RITSUMEIKAN 立命館大学



バックナンバー


【VOL.199】2021_2_12配信

 2021年02月12日

No.199の記事一覧

立命館CLUB 【VOL.199】 / ▼学園ニュース▼
▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼
▼輝く学生インタビュー▼ / ▼編集後記▼ / ▼第199号読者プレゼント▼

- - - - - - - - - - - - - - - - -

▼立命館CLUB 【VOL.199】▼

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━VOL.199━━━
■□■ 2021.2.12立命館CLUB-立命館の“いま”を届けるメールマガジン-
■□■ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。

球春到来!2月1日(月)から、プロ野球の春季キャンプが始まりました。
埼玉西武ライオンズ・金子侑司選手(産業社会学部2013年卒)読売ジャイアンツ・桜井俊貴選手(法学部2016年卒)東北楽天ゴールデンイーグルス・辰己涼介選手(産業社会学部2019年卒)が1軍からスタート。阪神タイガースから4位指名を受けた、榮枝裕貴選手(文学部4回生)も1軍キャンプに参加しています。また、横浜DeNAベイスターズの東克樹選手(文学部2018年卒)・坂本裕哉選手(文学部2020年卒)は、ファームから1軍登録を目指します。今年も校友の活躍が楽しみですね!

立命館CLUB第196号の編集後記で、B.LEAGUE所属「滋賀レイクスターズ」の専属チアリーダー・大西真菜美さん(産業社会学部2018年卒)が、世界最高峰のNFLチアリーダーを目指すためのクラウドファンディングに挑戦していることをお伝えしました。1月30日(土)に募集が終了、220名の方々からご支援いただき、見事達成されました。立命館CLUBは、これからも応援を続けます。

今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。

読者プレゼントは、「立命館オリジナルレターセット」です。

応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。


▼▼学園ニュース▼▼

───────────────────────────────────────
【1】立命館創始150年・学園創立120周年企画について

2020年5月19日(火)、立命館は「立命館創始150年・学園創立120周年」を迎えました。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、残念ながら周年企画はほぼ中止となりました。周年企画については、「学園ビジョンR2030」の前半期の節目となる2024~2025年へ延期することとなりました。学園創立125年をはじめ、BKC開設30年・APU開学25年・OIC開設10年などを記念した行事を検討しています。

「立命館ゆかりの地を訪ねる」映像を作成しました。「立命館に想いをはせる旅」、是非お楽しみください。


───────────────────────────────────────
【2】科研費の採択件数と配分額ランキングで「私立大学3位」を獲得

立命館大学は、文部科学省が発表した「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科研費)の配分」において、採択件数と配分額ランキングで慶應義塾大学・早稲田大学に次ぐ私立大学3 位(西日本私立大学1 位)となりました。採択件数では、初の私立大学3位です。
2020年度配分結果では、採択件数(新規課題+継続課題)が過去最多の690件となり、過去最上位となる全国21位(私立大学3位)となりました。また、新規採択件数でも全国20位(私立大学3位)と過去最上位となっています。
 「第3期研究高度化中期計画」では、2025年度に科研費全員申請の目標達成を掲げています。現在の申請率は約6割、申請者の裾野の広がりが、今回の成果に結びついたと考えています。

───────────────────────────────────────
【3】新型コロナウイルス感染症に関する学内での検査開始

立命館大学保健センターは、「立命館発熱外来(以下、発熱外来)」を、衣笠キャンパス、びわこ・くさつキャンパス、大阪いばらきキャンパスに開設しました。発熱外来は、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)の疑いのある学生・教職員を診療できる「診療・検査医療機関」の指定を受け、1月15日(金)から、症状が出た学生・教職員に対して診察・検査できる体制を整えています。
発熱外来受診者とそれ以外の保健センター受診者が接触をしないように入口を別に設け、感染の恐れのある人が立ち入る区域については室内の気圧を室外よりも低くすることで、ウイルスなどで汚染された可能性のある空気を室外に逃さないようにしています。
また、スクリーニング検査室も設け、学生が参加する学外実習プログラムの実施にあたり、学生がCOVID-19に感染していないことを確認するための「スクリーニング検査」が行なえるようになりました。
立命館大学はこれからも安心・安全なキャンパスを実現するため、引き続き感染拡大防止策を講じていきます。
rclub/imge20210212 b_news1 rclub/imge20210212 b_news2

───────────────────────────────────────
【4】理工学部 大窪健之教授が「国際記念物遺跡会議」 理事に就任

このたび「国際記念物遺跡会議」にて理事選挙が行なわれ、大窪健之・立命館大学理工学部教授が理事に就任しました。
「国際記念物遺跡会議(ICOMOS:International Council on Monuments and Sites、略称ICOMOS、イコモス)」は、ユネスコのヴェネツィア憲章に基づき設置された記念物および遺跡の保護や保存に関わる専門家の国際的な非政府組織です。現在107の国内委員会があり、大窪教授は日本イコモス国内委員会から指名を受け、国際イコモス総会での投票にて理事の就任が決定しました。日本からの選出は一人のみ、アジアの代表でもあります。
大窪教授は2008年からグローバルCOEプログラムの拠点リーダーとして、2013年度からは歴史都市防災研究所の所長として、土岐憲三名誉所長が切り拓いた文化遺産防災学の研究を展開してきました。国際機関への貢献を通じて、災害大国日本の歴史都市防災を世界遺産のフィールドに展開するなど、更なる活躍と研究の発展が期待されます。
rclub/imge20210212 b_news3

──────────────────────
その他学園ニュースはコチラ≫
──────────────────────


▼▼EVENT(公開講座など)▼▼

───────────────────────────────────────
【1】[オンライン][無料][申込不要]
立命館映像展GRADUATION SHOW 2021

今年は「ふれあう、えいぞう」をテーマに、オンラインで配信します。
卒業生・修了生が「学びの集大成」として想いを込めて制作した作品をお楽しみください。

[日 程]2月19日(金)10:00~21日(日)18:30
[参加費]無料
[開催方法]オンライン

特設ホームページはコチラ≫
※2月17日(水)公開予定。
rclub/imge20210212 c_event1 

───────────────────────────────────────
【2】[オンライン][有料][要事前申込]
立命館スペシャルオンラインセミナー

「立命館オンラインセミナー」は、「未知の世界を知りたい」「専門家やプロフェッショナルの知識に触れたい」など、意欲あふれる皆様の学びのニーズにお応えする講義を展開します。
※見逃し配信(期間中、いつでも何度でも視聴可能)に対応しています。

[日時・テーマ・講師]
2月20日(土)10:00~11:30
「いけばなに見る世界観」
講師:池坊専好(華道家元池坊 次期家元)
<申込締切:2月18日(木)23:59>

rclub/imge20210212 c_event2

[受講料]1,500円/1回
[定 員]各回200名 ※先着順です。お早めにお申込みください。
[開催方法]オンライン(Zoom)※見逃し配信(ストリーミング配信)あり

詳細はコチラ≫

───────────────────────────────────────
【3】[オンライン][無料][要事前申込]
SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか
Session 04「その相談、あの本なら、こう言うね。F/哲学の劇場」


「哲学の劇場」を主宰されている、先端総合学術研究科講師で文筆家・ゲーム作家の山本貴光氏と文筆家・編集者の吉川浩満氏、そして瀧本和成・立命館大学文学部教授という読書の達人たちをお迎えし、みなさんの相談に書籍の紹介を通じてお答えします。
[日 時]3月7日(日)13:00~14:30(60分トークセッション、30分質疑応答)
[参加費]無料
[開催方法]オンライン(Zoom)
[定 員]500名 ※申込締切3月4日(木)17:00

詳細はコチラ≫

rclub/imge20210212 c_event3

──────────────────────────
その他の公開講座はコチラ≫
──────────────────────────


次のページへ




立命館CLUBとは

最新号バックナンバー

会員登録

よくあるご質問

お問い合わせ

↑ トップページ


 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.