RITSUMEIKAN 立命館大学



バックナンバー


【VOL.200】2021_2_26配信

 2021年02月26日

No.200の記事一覧

立命館CLUB 【VOL.200】 / ▼学園ニュース▼
▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼
▼輝く学生インタビュー▼ / ▼編集後記▼ / ▼第200号読者プレゼント▼

- - - - - - - - - - - - - - - - -

▼立命館CLUB 【VOL.200】▼

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━VOL.200━━━
■□■ 2021.2.26立命館CLUB-立命館の“いま”を届けるメールマガジン-
■□■ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。

このたびの福島県沖で発生した地震により、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申しあげますとともに、一日も早く復興されますようお祈り申しあげます。

立命館CLUBは今回の配信号で、記念すべき200号を迎えることができました。
2012年4月13日に1号の配信を開始して以来、2016年7月22日に100号、そして本日、200号の配信となりました。第1号から、学生の活躍や先生方の研究成果など、立命館の“いま”を配信し続けてきました。ここまで継続してこられたのも、ご愛読いただいている皆様のおかげです。
読者プレゼントの応募時に書いていただいた感想を拝見することは、私たち事務局の楽しみになっています。「次号はこうしてみよう」「〇〇を取材しよう」と、記事づくりに生かしてきた日々でもありました。皆様からの応援のお言葉を励みに、これからも皆様に心待ちにしていただけるメルマガを目指して頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。

読者プレゼントは、「立命館オリジナル マグカップ」です。

応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。




▼▼学園ニュース▼▼

───────────────────────────────────────
【1】立命館大学硬式野球部オープン戦開始

立命館大学硬式野球部は、例年2~3月にかけて春季キャンプを行なっていましたが、政府の緊急事態宣言をうけて今年は中止となりました。現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止に細心の注意を払い、体調管理を徹底したうえで練習を行なっています。
2020年度関西学生野球連盟秋季リーグ戦では、2位と悔しい結果に終わりました。2021年度は春季リーグ・秋季リーグ連覇を目標に掲げ、チームスローガン「Vamos(スペイン語で“我らは行く”)~日本一へ~」のもと、練習に励んでいます。
2月27日(土)から、オープン戦(大阪商業大学戦)が始まります。2021年も選手たちに熱いご声援をよろしくお願いします!

立命館大学硬式野球部ホームページ≫

───────────────────────────────────────
【2】中山勝文・薬学部教授の共同研究グループがカーボンナノチューブの毒性発現機構の一端を解明

立命館大学薬学部の中山勝文教授、東北大学大学院情報科学研究科の木下賢吾教授・大森聡博士研究員らの共同研究グループは、カーボンナノチューブ(CNTs)を認識する免疫受容体を発見しました。
CNTsはエレクトロニクス・エネルギー・バイオなど多岐にわたる分野での用途が期待されている次世代ナノ材料ですが、アスベストと同様に生体内に入るとマクロファージ(※1)に効率良く取り込まれ、そのマクロファージ炎症応答により毒性を示すことが動物実験で報告されています。しかし、炭素のみで構成されるCNTsがなぜマクロファージに取り込まれるのか、その毒性発現機構は長い間不明でした。研究グループは、マクロファージがTim4という免疫受容体を介してCNTsを捕獲して細胞内に取り込み、このマクロファージ炎症応答が引き金となって中皮腫様の病態が起きることをマウス実験から明らかにしました。
研究成果は、JST戦略的創造研究推進事業さきがけ「マクロファージによる粒子状物質パターン認識機構の解明」(研究者:中山勝文)の一環で得られたものであり、米国東部時間で2月9日(火)発行の科学誌「Cell Reports」(オンライン版)で公開されました。

※1:マクロファージ
免疫細胞の一つ。生体防御に重要な役割を担う一方で、過剰な炎症を引き起こし、病気の発症に関わることもあります。

───────────────────────────────────────
【3】チュラロンコン大学建築研究科と第3回国際共同ワークショップ(オンライン)を開催

立命館大学政策科学部開講科目「研究実践フォーラム(タイ・プロジェクト)」では、毎年、夏期休暇にタイを訪問し、国際共同ワークショップを開催してきました。2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い現地訪問は叶いませんでしたが、11~12月の4日間、オンラインによる第3回国際共同ワークショップを開催しました。
ワークショップでは、学生の関心が高い「スラムにおけるゴミのリサイクルを通じたコミュニティ開発」「スラムに居住する子どもの中等教育の進学率向上」について、タイの大学教員・実務家による講義を受けるとともに、研究発表を行ない、フィードバックをいただきました。渡航できない状況ではありましたが、学生はタイにおける最新の知見について学ぶとともに、フィードバックを踏まえた更なる研究発展につなげる良い機会となりました。
講義の様子:タイで最も大きなスラムであるクロントイスラムにおけるコミュニティ開発について
ワークショップ終了後の集合写真

───────────────────────────────────────
【4】<日本初>立命館守山高等学校とカナダとのオンライン・ダブルディプロマプログラムがスタート

立命館守山高等学校に在籍しながらカナダの高校卒業資格(以下、ディプロマ)も取得できるダブルディプロマプログラムをスタートします。オンラインでカナダのオンタリオ州の教育プログラムを受講し、2つのディプロマ取得を目指すものです。すでに様々な形態でのダブルディプロマプログラムが国内でも設置されていますが、カナダのオンラインプログラムの設置は日本初となります。
授業を含め、プログラムはすべて英語で行なわれることから、世界に通じるコミュニケーション能力が培われることはもちろん、質の高い教育として世界に認知されているカナダのディプロマを取得することで、海外大学への進学などの、進路選択の可能性が広がります。
本プログラムについては2021年4月に、新2年生に対して募集を行ない、夏休みから受講を開始する予定です。
rclub/imge20210226 b_news03

──────────────────────
その他学園ニュースはコチラ≫
──────────────────────


▼▼EVENT(公開講座など)▼▼

───────────────────────────────────────
【1】[オンライン][有料][要事前申込]
立命館オンラインセミナー 3月テーマ「現代社会を読み解く」

「立命館オンラインセミナー」は、どこからでもアカデミックな講義を受講いただけます。「未知の世界を知りたい」「専門家やプロフェッショナルの知識に触れたい」など、皆様の学びのニーズにお応えする講義を展開します。
※見逃し配信(期間中、いつでも何度でも視聴可能)に対応しています。

[日時・テーマ・講師]
3月6日(土) 10:00~11:30
「家族の変化から現代社会をみる」
講師:筒井淳也(立命館大学産業社会学部教授)
<申込締切:3月4日(木)23:59>
rclub/imge20210226 c_event01

3月13日(土) 10:00~11:30
「サイバー空間で繰り広げられる攻防」
講師:上原哲太郎(立命館大学情報理工学部教授)
<申込締切:3月11日(木)23:59>
rclub/imge20210226 c_event02 

3月27日(土) 10:00~11:30
「多様性と心理学-偏見や差別はなぜ生まれるのか」
講師:鈴木華子(立命館大学総合心理学部准教授)
<申込締切:3月25日(木)23:59>
rclub/imge20210226 c_event03


[受講料]1,500円/1回
[定 員]各回200名 ※先着順です。お早めにお申込みください。
[開催方法]オンライン(Zoom)※見逃し配信(ストリーミング配信)あり

詳細はコチラ≫

───────────────────────────────────────
【2】[@京都][有料][要事前申込]
第63回 京都漢字探検隊「古代文字おもちゃをつくろう」

古代文字をモチーフにした、やじろべえや知恵の輪のおもちゃを作ります。

[日 時]3月13日(土)第1部 10:30~12:00、第2部 14:00~15:30
[場 所]立命館大学衣笠キャンパス
[参加費]1,200円(材料費・保険代込)
[定 員]各回20名 ※先着順のため、お早めにお申込みください。

詳細はコチラ≫

申込はコチラ≫

rclub/imge20210226 c_event04

───────────────────────────────────────
【3】[オンライン][無料][要事前申込]
オンラインシンポジウム
「スマート農業の開発から生産現場での実証~AI・ロボティクスの活用と産官学連携~」


立命館大学総合科学技術研究機構のAI・ロボティクスを活用したスマート農業の研究開発と農業機械メーカーのICT化・自動収穫の取り組み、そしてスマート農業の社会実装を進めているモデルなどをご紹介します。

[日 時]3月8日(月)13:00~15:30(入場開始12:45)
[参加費]無料
[開催方法]オンライン(Zoom)

詳細はコチラ≫

申込はコチラ≫

rclub/imge20210226 c_event05 

───────────────────────────────────────
【4】[オンライン][無料][要事前申込]
 3.11追悼企画「いのちのつどい」

2012年度から、東日本大震災が発災した3月11日に追悼企画「いのちのつどい」を実施しています。10年の節目を迎える今年はオンラインで開催します。是非ご参加ください。

[日 時]3月11日(木)
14:15~14:50 追悼式典(YouTubeライブ)※申込不要
16:00~18:00 シンポジウム(Zoom)※要事前申込
[参加費]無料
[開催方法]オンライン

詳細はコチラ≫
※イベントの詳細は、近日中に上記HPにて掲載予定です。

──────────────────────────
その他の公開講座はコチラ≫
──────────────────────────


次のページへ




立命館CLUBとは

最新号バックナンバー

会員登録

よくあるご質問

お問い合わせ

↑ トップページ


 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.