バックナンバー |
![]() |
【VOL.224】2022_04_08配信![]() |
No.224の記事一覧 立命館CLUB 【VOL.224】 / ▼学園ニュース▼ ▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼ ▼輝く学生インタビュー▼ / ▼編集後記▼ / ▼第224号読者プレゼント▼ |
▼立命館CLUB 【VOL.224】▼ 立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。 桜が満開となり、キャンパスも新年度の始まりを祝っています。 4月2日(土)、みやこめっせにて「2022年度立命館大学・大学院入学式」を挙行、今年度は9,370名の新入生が入学しました。 入学式では、感染防止対策を徹底のうえで出席者を新入生に限定し、4回に分けて式典を行ないました。また、出席できない新入生やご家族の皆さまに向けて、式典の様子をインターネットでライブ配信しました。 みやこめっせでの開催は2019年以来。会場では、花をモチーフにしたパネル「フラワーウォール」などを設け、新入生に祝意を伝えました。互いの入学を祝い、友人と一緒に写真撮影する姿が見られ、会場は新入生の笑顔で溢れました。また、式典では先輩学生たちによる歓迎のパフォーマンスも行なわれ、新入生たちからは大きな拍手が沸き起こりました。 ■「立命館大学 入学式特別サイト SPRING 2022」 入学式特別サイトには、仲谷善雄・立命館大学長や鈴木順也・立命館大学父母教育後援会長、各学部長・研究科長からのお祝いメッセージを掲載、式典の映像(オンデマンド)もご覧いただけます。 入学式特別サイトはコチラ≫ 今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。 読者プレゼントは、「立命館グッズ クルトガシャープペンシル」です。 応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。 |
▼▼学園ニュース▼▼ ─────────────────────────────────────── 【1】文学部「キャンパスアジア・プログラム」、文部科学省「大学の世界展開力強化事業」の最終評価でS評価(最高評価)を獲得 文部科学省「大学の世界展開力強化事業」(平成28年度採択分:タイプA)の最終評価において、文学部の「東アジア人文学リーダー養成のための、日中韓共同運営移動キャンパス(通称:キャンパスアジア・プログラム)」が、私立大学唯一のS評価(最高評価)を獲得しました。 本プログラムは、東アジアにおける人文学リーダー養成を目的として、立命館大学(日本・京都)・広東外語外貿大学(中国・広州)・東西大学校(韓国・釜山)が共同運営する4年一貫のプログラムです。 本プログラムにおいて、「コロナ禍でも3大学が連携してすばやく対応し、単位授与・認定を可能とするオンライン留学を実現したこと」「毎年3大学全体で80名のキャンパスアジア・プログラム修了生を輩出していること」「3大学教職員合同会議や実務者会議、キャンパスアジア・プログラム教授会を設置し、綿密な運営や評価体制を築いてきたこと」などが評価されました。 ─────────────────────────────────────── 【2】第22回全日本パラ・パワーリフティング選手権大会で森崎可林選手が日本記録を更新 1月29日(土)、東京国際クルーズターミナル(東京都江東区)で開催された「第22回全日本パラ・パワーリフティング選手権大会」女子67kg級の部で、森崎可林選手(当時、法学部1回生)が自己新記録および日本新記録で優勝を果たしました。 森崎選手は、2回目の試技で68kgの挙上に成功、それまでの自己ベスト67kgを約2年ぶりに更新し、日本新記録を樹立しました。 <森崎選手のコメント> 久しぶりに納得のいく試合を行なうことができたと思っています。たった1kgの更新ではありますが、この2年間で「記録を伸ばし続けるということがいかに難しいか」を理解しました。この経験のおかげで、これから自分が壁にぶつかったとしても、2年間の経験を糧に乗り越えられるという自信をつけることができたと思っています。 「自分を信じる」ということを忘れずに、今後とも精進してまいります。 ─────────────────────────────────────── 【3】立命館先進研究アカデミー(RARA)始動 「RARAフェロー」10名を任命 3月25日(金)、立命館朱雀キャンパスにて立命館先進研究アカデミー<Ritsumeikan Advanced Research Academy(以下、RARA)>フェロー任命式が開催され、選抜された10名の研究者に対して仲谷善雄・立命館大学長より任命証が手渡されました。 2021 年 6 月、立命館大学の先進的研究拠点の形成に向けて、リーダーシップを発揮することが期待される中核研究者の集まり「アカデミー」として、RARAを立ち上げました。 「RARAフェロー」は学内外から広く公募、フェローとなった研究者一人ひとりが掲げる研究目標やキャリアに応じた最適な研究支援を行なう新たな制度です。RARAフェローは、オーダーメイドの研究サポートを受け、研究成果の創出とともにNodes(人や研究を繋ぐ結合点)となり、そのネットワークを拡大しながら、先進研究を大きく前進させる役割を担います。 <2022年度立命館先進研究アカデミー(RARA)フェロー> ※氏名 五十音順 小川さやか・先端総合学術研究科教授 折笠有基・生命科学部教授 小西聡・理工学部教授 定藤規弘・総合科学技術研究機構客員教授(大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所) 末近浩太・国際関係学部教授 高橋政代・総合科学技術研究機構客員教授(株式会社ビジョンケア) 田中覚・情報理工学部教授 谷口忠大・情報理工学部教授 中川毅・総合科学技術研究機構教授 持丸正明・総合科学技術研究機構客員教授(国立研究開発法人産業技術総合研究所) ※記念写真撮影時のみマスクを外しています。 ─────────────────────────────────────── 【4】2022年5月より、AI学習システムを活用したAO選抜入試を開始 3月29日(火)、学校法人立命館は、立命館大学の2023年度入試(2023年4月入学)からAI学習システムを活用した(総合型選抜)AO選抜入学試験を開始することを発表しました。AI学習システムには、atama plus株式会社が提供する「atama+」を使用します。 本入試は、「atama+」を活用した「学部指定単元AI学習プログラム(通称:UNITE Program)」を修了することが出願要件のひとつとなります。「atama+」は、AIが一人ひとりの習熟度を分析し、個別最適化した学習を提供するシステムです。これにより、受験生は効果的に基礎学力を修得し、入学後の大学での学びへスムーズに適応することができます。 各学部が単元を指定し学修することを出願要件に取り入れた入試、また、AI学習システム「atama+」を活用した入試は全国初です。 UNITE Programの特設サイトはコチラ≫ ─────────────────────────────────────── 【5】立命館慶祥高校数学同好会、世界大会「Math A-Lympiad」で世界一 3月19日(土)、立命館慶祥高校数学同好会所属の4名(当時、高校2年生)が世界大会「Math A-Lympiad」で1位に輝きました。 「Math A-Lympiad」は、数学の力を用いて世界的な課題の解決に挑戦するコンテストです。 4名は2021年11月14日(日)の「第4回日本数学A-lympiad」で全国2位となり、「Math A-Lympiad」に日本代表として出場しました。新型コロナウイルス感染拡大のため、オランダでの現地開催および新たな課題への取り組みは中止となりましたが、国内予選で作成したレポートを英訳のうえ提出し、審査が行なわれました。 ────────────────────── その他学園ニュースはコチラ≫ ────────────────────── |
▼▼EVENT(公開講座など)▼▼ ─────────────────────────────────────── 【1】[オンライン][有料][要事前申込] 立命館オンラインセミナー 「立命館オンラインセミナー」は、どこからでもアカデミックな講義を受講いただけます。「未知の世界を知りたい」「専門家やプロフェッショナルの知識に触れたい」など、皆様の学びのニーズにお応えする講義を展開します。※見逃し配信(期間中、いつでも何度でも視聴可能)に対応しています。 ◆4月23日(土)10:00~12:00 【日本史探究】幕末維新の傑物たち(全6回) 第1回「五代友厚-大阪をつくった薩摩隼人」 講師:山崎有恒(立命館大学文学部教授) ◆4月24日(日)10:00~12:00 【日本史探究】日本古代史を彩った女性たち(全6回) 第1回「推古天皇」 講師:本郷真紹(立命館大学文学部教授) [受講料]1,500円/1回 [定 員]200名 ※先着順です。お早めにお申込みください。 [開催方法]オンライン(Zoom)※見逃し配信(ストリーミング配信)あり <申込締切:各講義の2日前の23:59> 詳細はコチラ≫ ────────────────────────── その他の公開講座はコチラ≫ ────────────────────────── |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |