バックナンバー |
![]() |
立命館CLUB 【VOL.263】![]() |
No.263の記事一覧 立命館CLUB【VOL.263】 / ▼学園ニュース▼ ▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼ ▼輝く学生インタビュー▼ / ▼第263号読者プレゼント▼ / ▼第262号読プレ当選発表▼ |
▼立命館CLUB【VOL.263】▼ 立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。 12月15日(日)、阪神甲子園球場にて全日本大学アメリカンフットボール選手権決勝「甲子園ボウル」が開催され、体育会アメリカンフットボール部は法政大学との激闘を制し学生日本一の栄冠に輝きました。 前回学生日本一に輝いたのは2015年、それからの8年間、毎年毎年4回生を中心に必死の挑戦を続けてきましたが、関西学院大学の壁に阻まれ、頂点にはたどり着けないシーズンが続いていました。そして迎えたこの日、アメリカンフットボール部の日本一を後押ししようと、多くの学生・父母・校友・教職員らが甲子園に駆けつけ、立命館大学の1塁側応援スタンドはえんじ一色に染まりました。試合は、両チームの破壊力抜群そして精度の高いオフェンスが力を発揮し、お互いが点を取り合う展開となりましたが、最終スコア45-35で法政大学に勝利、見事9年ぶりの学生日本一に輝きました! 追う立場から追われる立場に変わったアメリカンフットボール部、2025年シーズンの栄冠に向けた日々は既にスタートを切っています。 そして、今年の最後を飾るスポーツイベントについてもご紹介します。 【大会情報】 開催日時:2024年12月30日(月)10:00スタート フジテレビジョン系列28局で全国中継生放送 |
▼▼学園ニュース▼▼ 【1】創立125周年記念企画「大学院生によるポスターセッション」を開催 立命館大学では2025年に創立125周年の節目の年を迎えるにあたり“RITSUMEIKAN FOR SOCIAL IMPACT ”を掲げ、今後も若手研究者の取り組みについても積極的に発信してまいります。 ─────────────────────────────────────── 【2】産業社会学部60周年記念企画 是枝裕和監督×森達也監督 ティーチインイベント付上映会開催 本企画は、森監督が産業社会学部で開講している「メディア社会専門特殊講義」(後期)の一環として企画・開催されました。同講義では、「映像制作者とともに考える、ジャーナリズムとメディア・リテラシー」をテーマに、主にドキュメンタリー作品を題材に映像視聴・ディスカッションを行い、作品制作者をゲストとしてお招きする回なども設けています。 ─────────────────────────────────────── 【3】立命館大学びわこ・くさつキャンパス開設30周年記念式典を開催 BKCは1994年の開設以来、教育・研究・社会貢献において地域と密接に連携し、次世代を担う人材育成を推進してきました。現在では、6学部6研究科を擁し、約14,000名の学生が学ぶ学術拠点として発展しています。当日は三日月大造滋賀県知事や橋川渉草津市長をはじめ、地域の皆様、学園関係者など約200名が参加。この30年の成果を共有し、地域と共に築き上げた「つながり」の価値を再確認しました。 式典の冒頭、仲谷善雄総長は、「BKCは開設以来、地域社会と連携しながら教育・研究を推進し、社会課題の解決や地域発展に貢献してきました。2025年度には新施設も完成し、研究成果の社会実装を加速させていきます。今後も地域と共に歩み、未来社会への貢献を続けてまいります」と決意を述べました。 森島朋三理事長は、BKCが開設された経緯を振り返りつつ、「立命館にとって滋賀県は未来永劫の故郷です。これからも地域の皆様と共存共栄を図り、次世代研究大学として国際的に評価される大学を目指します」と語りました。また、コロナ禍においても地域住民の支援が学生生活を支えたことに触れ、「このご恩に応え、地域とともに成長を続けていきます」と感謝の意を表しました。 式最後に、BKCの発展に多大な貢献をいただいた企業や地域の皆様へ感謝状を贈呈しました。この祝賀会を通じて、BKCが地域とともに歩み続ける姿勢が改めて確認され、会場は感謝と未来への希望に包まれました ─────────────────────────────────────── 【4】「立命館・産総研ライフセントリックデザイン ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ」が始動 ─────────────────────────────────────── 【5】第71回「不戦のつどい」わだつみ像前集会を開催 学園を代表して出席した仲谷善雄総長は、「2024年10月、日本原水爆被害者団体協議会が、ノーベル平和賞を受賞しました。日本にとっては50年ぶりとなるノーベル平和賞の受賞に深く敬意を表するとともに、私たちはこの甚大な犠牲を払った経験を、世代を超えて引き継ぎ、平和への強い思いを継承していくことが重要です。『平和』とは戦争が無いことだけを意味するのではなく、世界中の人々が、自らの夢や希望を抱き、その未来を実現できる社会であることを意味します。今日という日に、平和への思いを新たにし、『命』の大切さを世界に訴え、平和の創造に寄与する学園であり続けます」と決意を述べました。 ────────────────────────────────────── 【6】学生・校友の活躍をご紹介! <日本拳法部「第69回全日本学生拳法選手権大会」女子団体で連覇を飾る> 準決勝では、今年の西日本団体戦で負けた因縁の相手である関西大学と対戦。1勝1敗1引き分けで延長の代表戦にもつれ込んだところを、野村選手の膝蹴りで勝利しました。次の決勝戦でも、夏の東京大会で負けた京都産業大学を相手に、2勝1引き分けと負けることなく、見事連覇を成し遂げました。 なお、この大会で野村選手は女子最優秀選手に選ばれています。 <理工学研究科 廣本翔太さんが計測展2024 OSAKA「学生ライトニングトーク」で「最優秀賞」を受賞> 【廣本 翔太さんのコメント】 この度は私たちの研究室が最優秀賞を受賞いたしましたこと、大変光栄に存じます。加古川篤先生をはじめ、研究室メンバー、株式会社クレオテックの皆様のサポートがあってこそ得られた成果であり、喜びも一入でございます。本賞を励みに、今後とも精進を重ね、更なる成長を目指してまいります。 <バトントワーリング全国大会で4連覇を達成> また、今大会の優勝により、バトントワリング部は3年連続で、京都府大会、関西大会と合わせて主要大会での3冠を達成しました。 < 2024年度 立命館大学学園祭「BKC祭典」を開催> 24年の学園祭テーマは「Unexpected!!!」。“コロナ禍を乗り越えて作り上げた昨年度の学園祭から、さらに進化した想像を超える学園祭にする”という意味が込められています。空気の澄んだ冬晴れの中、セントラルステージは書道部による迫力あるパフォーマンスで幕を開けました。その後は、アカペラサークルSong-genicsの「BeeMe」などがエネルギッシュなステージを披露。会場には大きな拍手と声援があふれていました。ビーイングステージでは、ストリートダンスサークル「R.D.C.」、ダブルダッチサークル「Fusion of Gambit」など、さまざまな広いキャンパスのあちこちで、多くの模擬店や音楽ライブイベントも開催。学生や地域の方々などが、思い思いに楽しんでいました。また、キャンパス内3カ所のエリアで催されている団体企画に参加してシールを集め、その枚数に応じて学園祭オリジナルグッズがもらえる「ラリーゲーム企画」も開催され、子どもたちを中心に多くの方が参加していました。 最後に、BKC祭典のエンディングを彩るミュージック花火が催されました。今年は「BKC開設30周年特別記念ver.」として、30発もの花火が初冬の夜空を飾り、今年度の立命館大学学園祭は幕を閉じました。 ────────────── その他学園ニュースはコチラ≫ ────────────── |
▼▼EVENT(公開講座など)▼ ▼ 【1】[予告です!!][@京都][オンライン][無料] 本シンポジウムでは、認知科学の最前線の研究動向を質感認知、五感統合、行動の動因、認識の不定性を切り口に紹介し、私たちの知覚や行動がどのように現れどのような変動を含むのかを議論します。単純な入力と出力の固定的なモデルではなく、揺らぐ私たちの認識の中で、心身のウェルビーイングがどのように生まれるのかについて考察を深めたいと考えています。 ※今回は事前予告です、次号で申込方法など詳細をご案内します。 登壇者: 西田 眞也(京都大学大学院情報学研究科 教授) 「質感の認知科学の最前線と応用」 八十島安伸(大阪大学大学院人間科学研究科 教授) 「自己制御を捉え直す:食を始める、止める、止められない」 和田 有史(立命館大学RARAアソシエイトフェロー/食マネジメント学部 教授) 「多感覚がもたらす食の喜び」 布山 美慕(立命館大学RARAアソシエイトフェロー/文学部 准教授) 「不定性を伴う認知:文学と絵画鑑賞を事例に」 モデレーター:定藤 規弘(立命館大学RARAフェロー / 総合科学技術研究機構 教授) 日時:2025年3月12日(水) 9:30-14:20(予定) 場所:立命館大学朱雀キャンパス 5階大ホール ※Zoom中継とのハイブリッド形式 ────────────────────────────────────── 【2】[オンライン][事前申込要][無料] 凋落していた半導体産業が最近、急に活気づいています。一体世界でどんな変化が起きて、半導体が再び注目されるようになったのでしょうか。一方で、日本政府も安全保障上の観点から大型半導体製造工場の国産化、外資系企業の誘致に積極的になっています。しかしながら、近畿圏はそのような動きには完全に出遅れており、対策が急務です。 この講義では、なぜ日本が急に半導体内製化に取り組む必要が出てきたのか、そして近畿圏だけなぜこんなに半導体拠点形成に出遅れたのか、そのための対策をお話し、材料開発が得意な日本がこれから打って出るべき半導体分野について最新の研究成果を交えながら解説します。 講師:金子 健太郎 (立命館大学RARAフェロー/総合科学技術研究機構教授/半導体応用研究センター長) 日時:2025年2月6日(木) 19:00-20:30 会場:オンライン 詳細はコチラ≫ ──────────────────────────────────── 【3】[@衣笠][オンライン][無料][要事前申込] 立命館土曜講座 企画:立命館大学歴史都市防災研究所??????????????????????????????? <スケジュール> 1月18日(土)10:00-11:30 阪神・淡路大震災から学ぶ -発災当時の対応と課題- 立命館大学 理工学部 教授 大窪健之 1月25日(土)10:00-11:30 阪神・淡路大震災 ー戦後最大の地震被害 ー 京都大学 名誉教授 /立命館大学歴史都市防災研究所 客員研究員 鈴木祥之 詳細はコチラ≫ ───────────── ───────────── |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |