RITSUMEIKAN 立命館大学



バックナンバー


立命館CLUB 【VOL.272】

 2025年09月26日

No.272の記事一覧

立命館CLUB【VOL.272】 / ▼学園ニュース▼
▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼
▼輝く学生インタビュー▼ / ▼第272号読者プレゼント▼ / ▼第271号読プレ当選発表▼

- - - - - - - - - - - - - - - - -

▼立命館CLUB【VOL.272】▼

立命館CLUB会員の皆様こんにちは。
日中の暑さは残るものの、朝夕の空気には秋の訪れを感じるようになりました。虫の音に耳を傾けながら、季節の移ろいを楽しむ日々です。疲れが出やすい季節の変わり目となりますので、ご自愛くださいませ。
さて、前号でもご案内しておりました、2025年10月18日、国立京都国際会館にて開催の「立命館創始155年・学園創立125周年 記念式典・記念イベント」まであと3週間ほどとなりました。当日は、どなたでもご参加いただける周年記念イベントとして、学祖・西園寺公望の足跡を辿る展覧会「西園寺公望の思想と立命館展」や、次世代研究大学・次世代探究学園を目指す立命館の最先端の研究・探究を体感する「TanQパーク」なども開催します。秋色に染まりゆく京都の風景とともに、是非京都国際会館にて特別なひとときをご一緒できればと思います。
rclub/imge20250926 a_zenbun01 rclub/imge20250926 a_zenbun02
※イベント参加には、事前の入場登録が必要です。詳細は「立命館125周年記念式典・記念イベントサイト」をご確認ください。
https://www.ritsumei.ac.jp/125th-events/

※125周年Instagramも是非ご覧ください。
https://www.instagram.com/ritsumeikan_125th/



▼▼学園ニュース▼▼

【1】西園寺公望が描いた未来を今に問う――記念シンポジウムを開催
8月31日(日)、立命館創始155年・学園創立125周年を記念し、「強い国にならなくてもいい、尊敬される国 日本になるべき―西園寺公望がみた未来―」と題したシンポジウムが、ステーションコンファレンス東京(東京都 千代田区)にて開催されました。会場には約340名、オンラインでは1,000名を超える方々が参加し、西園寺公望の思想と現代日本の課題を重ね合わせながら、未来へのヒントを探る内容に熱心に耳を傾けました。
本企画は、「昭和100年」という節目の年にあたり、立命館の学祖であり「最後の元老」とも称される西園寺公望の軌跡を辿り、彼の思想・哲学を現代に問い直す試みとして開催されました。西園寺が掲げた「自由主義」「国際主義」の理念は、戦後の「平和と民主主義」という教学理念へと受け継がれ、現在の立命館学園の根幹を成しています。
西園寺公望は、「国づくりは人づくりである」との信念をもって、若き日に私塾「立命館」を創設しました。この言葉には、立憲主義や政党政治といった制度の整備だけでなく、それを支える“人”の成熟こそが、自由・平和・民主的な社会の実現に不可欠であるという強い思いが込められています。この精神は、立命館学園が掲げる建学の精神「自由と清新」や教学理念「平和と民主主義」として今に受け継がれています。建学の精神と教学理念に基づく「未来を信じ、未来に生きる」の精神をもった人材の育成に向けて、立命館はこれからも挑戦を続けてまいります。
本イベントは、学校法人立命館の主催のもと、公益財団法人五井平和財団、株式会社丸善ジュンク堂書店および株式会社文藝春秋の後援を受けて開催されました。
rclub/imge20250926 b_news01
【2】アーティスティックスイミング・インカレ ソロで島田綾乃選手が優勝 デュエットで種田なつは選手と島田選手のペアが準優勝
8月31日(日)、横浜国際プール・サブプール(横浜市)で「第101回日本学生選手権水泳競技大会アーティスティックスイミング競技・マーメイドカップ」(インカレ)が開催。ソロでは、体育会水泳部で24年パリ五輪代表でもある島田綾乃選手(スポーツ健康科学部1回生)が圧巻の演技でソロ総合得点214.8938を出し、見事に優勝しました。デュエットでも種田なつは選手(スポーツ健康科学部3回生)と島田選手のペアが準優勝に輝きました。
rclub/imge20250926 b_news02
【3】玉井陸斗選手が飛込日本選手権で6度目の優勝を飾る
8月31日(日)、日環アリーナ栃木(栃木県宇都宮市)で「第101回日本選手権水泳競技大会・飛込競技」(飛込日本選手権)が開かれ、男子高飛込で玉井陸斗選手(経済学部1回生)が2大会連続6度目の優勝に輝きました。パリ五輪で銀メダルを獲得している玉井選手は、今大会でも桁違いの演技を披露。決勝では全6本を80点超えでまとめ、533・70点と2位に94・30点もの差をつけて圧勝しました。
<玉井陸斗選手コメント>
日本選手権で優勝することができました。たくさんのご声援をありがとうございました。今年から大学生としての一歩を踏み出し、学びの面でも多くの刺激を受けています。これからも感謝の気持ちを忘れず、立命館大学の学生として良いニュースをお届けできるよう頑張ります。
rclub/imge20250926 b_news03
【4】インド・IITHと生命科学卓越パートナーシップに関する覚書を締結

8月29日(金)・30日(土)に、仲谷善雄学長、若山守生命科学部長をはじめ生命科学部・国際部教職員および生命科学研究科大学院生が、インド工科大学ハイデラバード校(略称「IITH」)を訪問。同大学との「生命科学卓越パートナーシップ」に関する覚書の締結および両大学によるジョイントシンポジウムを開催しました。IITH訪問に先駆け、8月28日に仲谷学長、若山学部長等関係者は、デリーの在インド日本国大使館を訪問し、有吉孝史次席公使と懇談。今般のIITHにおける覚書締結およびシンポジウム開催の報告を行いました。有吉公使からは、インドの高等教育情勢および経済産業情勢についての見解とともに、インド人留学生の受け入れや関連する大学からの魅力発信・プログラムのさらなる充実化等に係わり、立命館大学および生命科学部・研究科への期待が表明されました。
rclub/imge20250926 b_news04
【5】漕艇部「第52回全日本大学ローイング選手権大会」女子舵手つきフォアで優勝
9月3日(水)ー7日(日)の5日間、埼玉県の戸田ボートコースで、「第52回全日本大学ローイング選手権大会」(インカレ)が開催されました。体育会漕艇部からは7種目に出艇。瀬川咲新選手(スポーツ健康科学部4回生)、本部七海選手(スポーツ健康科学部2回生)、林奈央選手(スポーツ健康科学部2回生)、新徳真夕選手(経済学部4回生)、伊藤杏華選手(総合心理学部3回生)が出場した女子舵手付きフォアは激戦を制し優勝。見事に8連覇を達成しました。
rclub/imge20250926 b_news05
【6】体育会サッカー部の大坪謙也選手、Jリーグ・愛媛FCに加入内定!
2026年シーズンより、体育会サッカー部所属の大坪謙也選手(産業社会学部4回生)が、Jリーグ・愛媛FCに加入することが内定しました。大坪選手は、立命館宇治高校時代から京都サンガF.C. U-18で活躍し、大学進学後も体育会サッカー部の中心選手としてチームを牽引し、今季は主将を務めています。冷静な判断力と統率力を兼ね備え、技術と攻撃センスを活かした得点力も魅力の攻撃的ディフェンダーです。
<大坪謙也選手コメント>
2026年シーズンより愛媛FCに加入することになりました。まず、愛媛FCという歴史あるクラブでプロキャリアをスタートできることを大変嬉しく、また光栄に思います。これまで支えてくださった家族、そしてサッカー人生に関わってくださったすべての方々への感謝を胸に、謙虚に日々精進していきます。愛媛FCのために全身全霊を尽くします。応援よろしくお願いします!
rclub/imge20250926 b_news06
──────────────
その他学園ニュースはコチラ≫
──────────────  


▼▼EVENT(公開講座など)▼▼

【1】[オンライン][無料][要事前申込]
「食」から考える江戸時代
rclub/imge20250926 c_event01
江戸時代は、私たちの暮らしや考え方の原点ともいうべき時代です。どのような時代であったのかについては、これまでに長く分厚い研究蓄積があります。今回は、それらの蓄積を踏まえつつ、そこに新たに「食」という視点を加えます。歴史学は、新しい切り口・異なる視点で読み解くことにより、見えてこなかったいくつもの過去の側面を明らかにすることができる学問です。「食」という新しい視点から見えてくる江戸時代の社会について、みなさんと一緒に考える時間になればと思います。
[日時]2025年10月6日(月) 19:00ー20:30
[会場]オンライン
[講師]鎌谷 かおる(立命館大学食マネジメント学部 教授)
[定員]1000名 ※先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください
[詳細・お申込み]https://www.ritsumei.ac.jp/open-univ/course/detail/?id=393

【2】[@衣笠][オンライン][無料][要事前申込]

立命館土曜講座 
rclub/imge20250926 d_int02
<10月のテーマ> 
「生存学」ってなに?
企画:立命館大学生存学研究所

〇立命館土曜講座公開講演会
10月4日(土)13:30ー15:30

・「生存学」ってなに? 
立命館大学・先端総合学術研究科/生存学研究所 美馬達哉
・東アジアにおける障害をめぐる対話と連携ーー障害学国際セミナーという実践 
立命館大学・生存学研究所 長瀬修                     
・もっと自由に動ける社会へ――車いすユーザーとともに考えるキャンパス 
立命館大学・生存学研究所 大谷いづみ/川端美季                 
・病や障害、医療・福祉の記録を社会の宝に――当事者・市民とともに開くアーカイブズ 
立命館大学・先端総合学術研究科/生存学研究所 後藤基行       

[会場]衣笠キャンパス創思館カンファレンスルーム+ZOOMウェビナー
[参加費]無料・事前申込制


詳細はコチラ≫


─────────────
その他の公開講座はコチラ≫
─────────────  


次のページへ




立命館CLUBとは

最新号バックナンバー

会員登録

よくあるご質問

お問い合わせ

↑ トップページ


 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.