RITSUMEIKAN 立命館大学



バックナンバー


▼▼EVENT(スポーツ/学芸)▼▼

 ──────────────────────────────────────
 【1】[@京都][有料][申込不要]
  アメリカンフットボール部 「2018関西学生アメリカンフットボールリーグ」
  関西大学戦


 立命館大学は開幕から4連勝中です。

 [日 時]10月20日(土)12:00?
 [場 所]宝が池球技場(京都市左京区松ケ崎東池ノ内町)
 [入場料]一般・大学生1,200円 高校生以下無料 

 詳細はコチラ≫

 ──────────────────────────────────────
 【2】[@京都][有料][申込不要]
  硬式野球部「平成30年度関西学生野球連盟 秋季リーグ戦」同志社大学戦

 秋季リーグ最終節は、伝統の立同戦です。熱いご声援よろしくお願いします。

 [日 時]10月20日(土)13:30?
          10月21日(日)13:30?

 [場 所]わかさスタジアム京都(京都市右京区西京極新明町29)
 [入場料]大人1,000円 学生500円 中学生以下無料
  

 詳細はコチラ≫

 ──────────────────────────────────────
 【3】[@京都・兵庫][無料・有料][申込不要]
  サッカー部「2018年度 第96回 関西学生サッカーリーグ(後期)」

 ◆阪南大学戦
 [日 時] 10月14日(日)11:30?
 [場 所] 西京極総合運動公園補助競技場(京都市右京区西京極新明町29)
 [入場料] 無料

 ◆関西学院大学戦
 [日 時] 10月20日(土)11:30?
 [場 所] 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場(神戸市須磨区緑台)
 [入場料] 大人1,000円 中高生400円 小学生以下無料

 詳細はコチラ≫

 ──────────────────────────────────────
 【4】[@埼玉][有料][申込不要]
  ホッケー部(女子)「高円宮牌2018ホッケー日本リーグ 女子」

 ◆聖泉大学戦
 [日 時]10月19日(金)15:00?
 [場 所]駿河台大学ホッケー場(埼玉県飯能市阿須698)
 [入場料]一般・大学生1,000円  高校生500円 中学生以下無料

 ◆駿河台大学LADYBIRDS戦
 [日 時]10月20日(土)15:00?
 [場 所]駿河台大学ホッケー場(埼玉県飯能市阿須698)
 [入場料]一般・大学生1,000円  高校生500円 中学生以下無料
 
 ◆東海学院大学戦
 [日 時]10月21日(日)14:00?
 [場 所]駿河台大学ホッケー場(埼玉県飯能市阿須698)
 [入場料]一般・大学生1,000円  高校生500円 中学生以下無料

 詳細はコチラ≫

 ──────────────────────────────────────
 【5】[@京都][無料][申込不要]
  立命館大学美術研究部「第5回 京都学生美術部連盟作品展」

 立命館大学美術研究部の作品をはじめ、学生達の力作を是非ご覧ください。

 [日 時]10月13(土)・14日(日)9:30?16:30
 [場 所]京都市勧業館 みやこめっせ(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
 [入場料]無料

 詳細はコチラ≫

 ──────────────────────────────────────
 【6】[@京都][有料][申込不要]
  立命館大学モダンジャズバレエ部「第26回 自主公演」

 [日 時]10月28日(日)15:30開場 16:00開演
 [場 所]京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6)
 [入場料]前売:500円 当日:800円

 詳細はコチラ≫

 ──────────────────────────
 その他のイベントはコチラ≫
 ──────────────────────────


▼▼輝く学生インタビュー▼▼

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   第120回 輝く学生インタビュー
      無我夢中でボールを打ち返した ?創部初のインカレ優勝?
              立命館大学体育会ソフトテニス部・梶尾明日香さん
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このコーナーでは、立命館でいまを精一杯頑張り、輝いている学生や団体を紹介
 します。今回ご紹介するのは、立命館大学体育会ソフトテニス部・梶尾明日香さん
 (スポーツ健康科学部2回生・京都府出身)
です。ソフトテニス部初のインカレ優勝
 という快挙を成し遂げるまでの取り組みについて伺いました。
 

 Q.立命館大学体育会ソフトテニス部(以下、ソフトテニス部)のメンバー構成を教えて
  ください。

 ソフトテニス部の部員は、4回生・9名、3回生・15名、2回生・7名、1回生・14名の
 合計45名(男性28名、女性17名)です。

 Q.ソフトテニス部の活動について教えてください。
 練習は週6日、月曜日が休みです。普段の練習は、びわこ・くさつキャンパスのテニス
 コートで行っています。平日は16時30分〜19時30分頃、土曜日・日曜日は10時?16時頃
 が練習時間です。シーズンインは、3月のアジアカップ国際テニス大会です。その後、
 5月春リーグ・7月西日本インカレ・8月インカレ・9月秋リーグ・10月京都学生選手
 権と続きます。5月の春リーグ・9月の秋リーグの直前には、1週間程度の合宿も行って
 います。11月から2月半ばまでがオフ、2月後半から本格的な練習を再開します。
 オフ期間中に何もしないと身体が鈍ってしまうので、週に1?2回は、都合の合うメン
 バーと自主練習を行っています。
  

 Q.ソフトテニスと硬式テニスとの違いについて教えてください。
 一番の違いはボールの硬さです。ソフトテニスでは、ボールは柔らかいもの使用
 します。また、ラケットの面は硬式テニスのものより小さくなります。硬式テニス
 ではボールの重さに負けないように、ラケットを両手で持って打つこともありますが、
 ソフトテニスは片手でしか打ちません。その他にも、グリップの握り方やスイングも
 異なります。一見同じような競技に見えますが、違いが数多くあります。

 Q.ソフトテニスの種目にはどのようなものがありますか?
 シングルス・ダブルス・団体があります。シングルスは1対1、ダブルスは2対2で
 試合を行います。団体は、ダブルス3ペアで1チームです。3試合行い、2試合先取した
 チームの勝ちとなります。以前はダブルスと団体しかありませんでしたが、私が中学
 3年生の頃からシングルスも行われるようになりました。ダブルスは、ミスしたとき
 などペアの選手にも迷惑をかけてしまうので気を遣うこともありますが、うまく行か
 ない時に近くで励ましてくれる仲間がいることがとても心強いですね。インカレでは
 シングルスで優勝することができましたが、小さな頃からずっとダブルスの練習を
 していたこともあって、今でもダブルスが好きです。

 Q.ダブルスのペアはどのように決まるのでしょうか?
 様々な選手とペアを組んで練習を行います。その様子を監督やキャプテンが見て、どの
 ペアがよいかを決めます。ペアを組む選手と考え方が似ていると、とても戦いやすい
 ですね。具体的な例を挙げると、試合をしている最中に「攻めたい」と思う瞬間があり
 ます。その時に、ペアの選手も同じように考えていると、連動した動きができて、得点
 に繋がる可能性が高くなります。しかし、それぞれの選手の特徴などを踏まえてペアが
 決まるので、私が一緒に戦いやすいと感じる選手と必ずしもペアになるわけではあり
 ません。特に初めてペアを組んだ時は相手の考え方が分からないことも多いので、試合
 中や休憩時間などに何度も話をして、ペアの選手の考え方を理解するように心がけて
 います。そうしていると、言葉に出さなくても動きを見るだけで考えていることが
 わかるようになってきます。

 Q.部員同士の関係はいかがですか?
 女子部員は17名とあまり多くないため、一人ひとりとしっかりコミュニケーションが
 取れ、とても仲がいいですね。体育会のクラブなので上下関係はしっかりしています
 が、先輩に悩みを相談することもよくあります。メンバーでバーベキューをすること
 や休みの日に一緒に買い物へ行くこともあります。大学進学を考え始めたとき、どの
 大学を受験するかとても悩みました。ソフトテニスの強豪校は関東に集中している
 からです。そのとき、高校の先輩が立命館大学ソフトテニス部にいらっしゃり、話を
 伺う機会がありました。とても仲の良い雰囲気が伝わってきたこと、知っている先輩が
 いるという安心感から、立命館大学を志望することに決めました。
  
 休みの日もメンバーとのバーベキューをしたり、買い物へ出かけてリフレッシュ

 Q.ソフトテニスを始めたきっかけを教えてください。
 ソフトテニスを始めたのは3歳の頃です。両親が学生時代から趣味でソフトテニスを
 していて、大学卒業後もボランティアでテニススクールのコーチをしていました。
 ソフトテニスを習っていた3つ上の姉の背中を追いかけてテニスコートに行くように
 なり、物心ついたときにはラケットを握っていました。それ以来、ずっとソフトテニス
 漬けの日々を送っています。体育の授業でバスケットボールやバレーボールをした
 こともありますが、同じ球技でも全くできませんでしたし、走ることも苦手です。
 運動はあまり得意ではありませんが、ソフトテニスだけは得意で大好きです。

 Q.インカレで優勝されました。感想をお聞かせください。
 まさか優勝できるとは思ってもいませんでした。準決勝の対戦相手は、ダブルスで
 優勝し、8月に開催されたアジア大会に日本代表として出場した選手でした。また、
 決勝では団体戦で優勝した大学の選手、どちらも強豪との対戦でした。「試合に勝つ
 のは難しいかもしれないけれども、1ポイントでも多くとろう。攻められる前に攻め
 よう」と思い、試合に挑みました。特に決勝戦は無我夢中で、試合中のことは全く
 覚えていません。必死にボールを打ち返しつづけ、気がついたら勝っていました。
 優勝直後のインタビューで、「いつから優勝を意識しましたか?」と聞かれましたが、
 試合終了の瞬間まで優勝できるとは思っていませんでした。準決勝・決勝は午後に
 試合が行われますが、午前中の試合で負けてしまうと思っていたので、昼食の準備を
 していませんでした。その日の試合が始まる前には、応援に来てくれていた母と
 「ランチどこに食べに行こうか?」などと話していたくらいです(笑)。準決勝進出
 が決まった時、母が慌ててコンビニに昼食を買いに行ってくれました。
 
 全国初タイトルを獲得

 Q.優勝されてからの反響はいかがでしたか?
 本当に多くの方々から、「おめでとう」と言っていただきました。みなさんに支え
 られているということを改めて実感しています。また、優勝した直後のテニスマガ
 ジンのインタビューをはじめ、様々なメディアの取材を受けました。9月にはKBS京都の
 テレビにも出演させていただきました。テニスコートでインタビューを受けるのかと
 思っていたら、まさかのスタジオでの生放送。緊張のあまり心臓が飛び出そうでした
 が、アナウンサーの方がサポートしてくださり、なんとか乗り切ることができました。
 とても緊張する性格なので、本当はあまり人前に出たくないですし、取材はとても
 苦手です。しかし、取材を受けることで、立命館大学のソフトテニス部のことを多くの
 方々に知ってもらうことができたら嬉しいですね。雑誌やTV出演がきっかけで、強い
 選手が立命館大学に入学してくれて、部のレベルがアップすれば、これまで支えて
 くださった方々への恩返しになるかなと思っています。
 
 スタジオ生放送は緊張しました

 Q.ご両親のサポートについてお聞かせください。
 オフの期間は、両親や姉と今でもよくソフトテニスをしています。母は、仕事の休みが
 取れた時は毎試合応援に駆けつけてくれます。試合のビデオを撮り、様々なアドバイス
 もしてくれます。例えば、サーブが入りにくい時に、「トスが少しだけ右に上がって
 いるよ」などと具体的に伝えてくれます。3歳の頃から、私のプレーをずっと見てくれ
 ている母だからこそ気がつく点があり、いつも助けてもらっています。今年のインカレ
 は岡山県で開催されました。母は京都から駆けつけて、ホテルに宿泊し5日間毎日応援
 に来てくれました。優勝した瞬間うしろを振り返ると、応援席で母が涙を流しながら
 喜んでくれていました。その母の姿を見て、はじめて優勝を実感しました。

 Q.インカレ優勝後、試合に挑む気持ちに変化はありましたか?
 これまでは、対戦相手に向かっていく気持ちを大切にしてきました。しかし、インカレ
 で優勝したことで、対戦相手が今まで以上に、私に強い気持ちで向かってきていると
 感じるようになりました。優勝者として見られることが、プレッシャーにもなり
 ました。インカレ後の9月に開催された秋リーグでは、相手の気迫に圧倒されて、
 ラケットを振ることが怖くなる瞬間がありました。「絶対に勝ちたい、相手の気持ち
 を跳ね返したい」と思って戦うと、余分な力が入ってしまい動きが硬くなって
 いました。思うようなプレーができない日が続いていたとき、ふと「自分は強くない、
 たまたま優勝できただけだ」と思いました。すると気持ちが楽になり、いつも通りの
 プレーができるようになりました。それからは、あまり深く考えず、無欲で試合に
 挑むように心がけています。

 Q.京都市スポーツ大賞を受賞されました。お気持ちをお聞かせください。
 大変光栄な賞をいただくことができました。「私がこんなに素晴らしい賞をいた
 だいて良いのかな」と思っています。ソフトテニス部は、2019年に創部100周年を迎え
 ます。授賞式で門川市長から「創部100周年を前に凄いことを成し遂げたね」と言って
 いただきました。実はこの時まで、ソフトテニス部でインカレで優勝したのは私が
 初めてだということを知りませんでした。とても良いタイミングで優勝できてよかった
 と思います。
  
 (写真左)京都市スポーツ大賞授賞式

 Q.リラックス方法を教えてください。
 ジャニーズが大好きで、試合前は必ず「King & Prince」の曲を聴いて、リラックス
 しています。小学5年生の頃、京セラドームで開催される「NEWS」のコンサートチケッ
 トを友人のお母さんからいただきました。それまでテニス漬けの毎日を送っていた
 ので、あまり遊びに行くこともありませんでした。「なんて華やかな世界なんだろう。
 かっこいい!」と感動したことを今でもはっきりと覚えています。それ以来、ジャ
 ニーズの大ファンです。オフの期間にチケットが取れたらコンサートに行きたいと
 思っています。でも、なかなか取れなくて・・・下宿にはコンサートのDVDが十数枚ある
 ので、時間がある時は何度も観ています。
 くまのプーさんとカピバラさんのぬいぐるみも大好きです。試合に持っていく鞄には
 必ずくまのプーさんのキーホルダーをつけていますし、ベッドの周りはカピバラさん
 で溢れています。のんびりした表情を見ていると、とっても癒されます。
  

 Q.今後の目標を教えてください。
 ソフトテニス部の目標は、インカレ団体戦での優勝です。2018年のインカレではベスト
 16で敗退しました。チームで力を合わせて、必ず勝ちたいと思っています。また、私
 個人の目標は、シングルスの連覇、ダブルスの初優勝です。団体・シングルス・ダブ
 ルス、全部優勝できたら最高ですね。
 子ども頃からずっとソフトテニス選手になりたいと想い、競技を続けてきました。
 将来は、実業団に入りソフトテニスを続けたいと思っています。そのためには今後も
 結果を残し続ける必要があります。インカレ優勝に奢らず、一戦一戦頑張りたいと
 思います。

 ???
 いかがでしたでしょうか
 「友人たちと賑やかにお話することも大好き」とにこやかに語ってくださった梶尾
 さん。コートに立つと急に無口になり、黙々とボールを追い続けるそうで「ラケット
 を握ると、まるで別人。ギャップが激しすぎる」とよく言われるそうです。オンと
 オフの切り替えがしっかりできていることも、強さの秘訣だと思いました。今後の
 活躍が楽しみです。



▼▼編集後記▼▼

 今回は、武術太極拳アスリート/パーソナルトレーニングジム『Suitable』
 トレーナー朝山義隆さん(産業社会学部2018年卒・大阪府出身)
をご紹介します。
 朝山さんは、8月2日?5日まで、マカオで開催された「第1回世界大学武術選手権
 大会」に出場し、男子南棍(なんこん)で見事金メダルを獲得しました。

 ???
 6歳の頃、当時通っていた体操教室のコーチが太極拳を教えていることを知り、太極拳
 も習い始め、中学生頃から少しずつ結果を残せるようになりました。立命館大学入学
 後は、大阪府武術太極拳連盟に所属し、週5?6日練習していました。衣笠での授業を
 終え、練習拠点のある大阪に移動し19時頃から約2時間の練習を行ない、その後に大学
 の課題をこなす・・・毎日大変でしたが、技術が上達していくことが楽しく、勉強との
 両立もがんばることができました。大学3回生の頃、長期休暇などを利用して単身中国
 へ赴き、本場の技術・表現力を学び多くの刺激を受けました。苦手だった中国語も
 現地の選手たちとコミュニケーションを取るなかで、自然と話せるようになりました。
 「武術太極拳」は、太極拳と各種の中国武術・中国拳法を総称して「武術太極拳」と
 呼ばれています。そのなかで、私が出場する種目は「南拳(なんけん)」と「南棍
 (なんこん)」です。「拳」は発声しながら力強くこぶしを打ち出す技が多く、
 「棍」はこん棒を使う型演武です。どちらにもついている「南」は、中国南方から
 伝わったからだそうです。
 
 今年の春に大学を卒業し、8月にマカオで開催された「第1回世界大学武術選手権
 大会」日本代表に選んでいただきました。この大会は、大学生および大学卒業後1年
 以内の選手を対象にした世界選手権大会で、世界25カ国・地域から161名が参加し
 ました。今回「南棍」で悲願の金メダルを取ることができました。ジュニアからシニア
 に移り、思うように結果を残せず悔しい思いをしていましたが、金メダルが決まった
 瞬間、ただただ嬉しくて監督やコーチと抱き合って喜びました。
 武術太極拳は、型の競技ですので動きの一つひとつに意味があります。次の目標は、
 世界選手権での優勝です。金メダルを取ったことに驕らず、技術・表現力にさらに
 磨きをかけたいと思います。
 
 ???
 「型の競技だからこそ、表現力をもっと磨いていきたい」と力強く話す朝山さん。
 これからの活躍がますます楽しみになりました。


 (立命館CLUB事務局 坂東)



▼▼第149号読者プレゼント▼▼

 今回は、「立命館応援手旗」10名様にプレゼントします。
 
 プレゼントをご希望の方は、下記URLよりお申し込みください。
 なお、プレゼントの抽選結果は次号でお知らせします。

 <応募締切:10/22(月)>

 【パソコンの方はコチラ】


 ※上記フォームがご利用できない場合は、下記必要事項を明記のうえ、
  立命館CLUB事務局までメールにてご連絡ください。

 応募先:立命館CLUB事務局(rclub@st.ritsumei.ac.jp)
 応募必要事項
 (1)名前: (2)プレゼント送付先住所: 
 (3)電話: (4)今回のメルマガ内容に関する感想:
 (5)プレゼント発表時の氏名公開:可  否
  (否の場合はイニシャルで表記いたします。
   ご希望のペンネームがございましたらご連絡ください。)
 
 ───────────────────────────────────────
 ▼第148号読者プレゼント▼
 多数のご応募ありがとうございました。
 148号の読者プレゼント当選者の発表です。 
 プレゼント到着まで今しばらくお待ちください。

 ★★★★★★★★★★★★★★★
 ★・森元美隆さん(鹿児島県)★
 ★・玉木清さん  (広島県)★
 ★・M.K.さん   (東京都)★
 ★・unjunさん   (静岡県)★
 ★・ゆかさん   (奈良県)★
 ★★★★★★★★★★★★★★★

 次回のご応募もお待ちしています。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 次回配信予定は10月26日(金)です。お楽しみに。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆バックナンバー
  https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
 ◆立命館CLUBホームページ
  https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/
 ◆立命館大学ホームページ
  https://www.ritsumei.ac.jp/
 ◆配信先の変更・解除
  https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-meljr-a849c83c0a4b477a2a6d631dde627b21
 [注意]
 ※リンク先は、時間の経過と共に変更・消去されることがあります。
 ご了承ください。
 ※メールマガジンを転載、その他の利用によって生じる事象につい
 て、立命館大学では一切の責任を持ちません。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■■ 発行:立命館大学立命館CLUB事務局
 ■■ 〒604?8520京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
 ■■ TEL:075?813?8118
 ■■ FAX:075?813?8119
 ■■ ご意見、お問い合わせなどは、下記までお願いいたします。
 ■■ メール rclub@st.ritsumei.ac.jp
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


前のページにもどる
バックナンバー一覧へ




立命館CLUBとは

最新号バックナンバー

会員登録

よくあるご質問

お問い合わせ

↑ トップページ


 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.