RITSUMEIKAN 立命館大学



バックナンバー


▼▼EVENT(スポーツ/学芸)▼▼

───────────────────────────────────────
【1】[@長野][無料][申込不要]
スキー部「第89回 全関西学生スキー選手権大会」

関西学生王者を決める大会です。

[日 時]3月6日(水)?3月11日(月)
[場 所]長野県 野沢温泉スキー場(長野県下高井郡野沢温泉村)
[入場料]無料 ※大会が行われるコースまでのリフト券代は必要です。

詳細はコチラ≫

───────────────────────────────────────
【2】[@東京][有料][申込不要]
男子陸上競技部「第22回日本学生ハーフマラソン選手権大会2019」

今大会は、7月にイタリア・ナポリで開催される「第30回ユニバーシアード競技大会」の日本代表選考も兼ねた競技会です。

[日  時]3月10日(日)9:30スタート
[場  所]陸上自衛隊立川駐屯地滑走路、国営昭和記念公園とその外周道路
[入場料]国営昭和記念公園への入園料が必要です。料金詳細は、国営昭和記念公園ホームページからご確認ください。

国営昭和記念公園ホームページ≫

大会詳細はコチラ≫

──────────────────────────
その他のイベントはコチラ≫
──────────────────────────


▼▼輝く学生インタビュー▼▼

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  第128回 輝く学生インタビュー
          「可愛い」を作り続けたい
                        手芸サークルRowan
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このコーナーでは、立命館でいまを精一杯頑張り、輝いている学生や団体を紹介します。今回ご紹介するのは、手芸サークルRowan部長・森田実和さん(文学部3回生・奈良県出身)です。日々の活動内容や手芸の魅力について伺いました。
rclub/imge20190222 d_int01

Q.手芸サークルRowan(ロワン・以下、Rowan)について教えてください。
創設は2012年です。「立命館大学には手芸サークルがない。それならば私達が作ろう!」と、手芸好きなメンバーが集まり、始まったと聞いています。現在、部員は8名、女性7名・男性1名で活動しています。サークル名の「Rowan」は、かまどで7回焼かれても燃えないと言われる「西洋七竈(せいようななかまど)」という、可愛らしい花を咲かせる植物の英語名称です。可愛く、かつ丈夫な作品を作ることを目標に活動にしている私達にはピッタリな名前だと思います。

Q. Rowanに入部したきっかけを教えてください。
アクセサリーなどの小物のを作ることが好きで、高校時代から独学で作っていました。大学入学後も趣味として続けていましたが、「誰かと一緒に、楽しみながら作りたいな」と思うようになりました。大学2回生の頃にhandycraft主催のサークル体験会があることを知り、見学に行きました。先輩方の話を伺うなかで、楽しそうな雰囲気にひかれ、すぐに入部を決めました。入部当時、アクセサリー作りは得意分野でしたが、ミシンや手縫いなどの裁縫系が苦手で、先輩に教えてもらいながら恐る恐るミシンを使っていました。少しずつ上手に縫えるようになったときは、とても嬉しかったですね。メンバーの得意分野は様々ですので、相談しながら制作することができます。自分では思いつかないようなデザインも作ることができて、Rowanでは楽しい制作時間を過ごしています。

Q.活動スケジュールを教えてください。
毎年、学園祭でフリーマーケットを出展していますので、その作品作りが中心です。私達のサークルはいつでも入部歓迎なので、体験会も定期的に行なっています。活動場所は、学生会館2階にあるミーティングスペース、週1回はメンバー全員が集まって制作活動を行なっています。昨年は、「1カ月に100個の作品をつくる」という目標を設定し、全員で黙々と制作に取り組みました。目標の100個が出来あがったときはホッとしました。何度も「ちょっと無謀だったかな?」と思いましたが、一つの目標に向かって作業ができたことは、「やればできる」という自信に繋がったと思います。
rclub/imge20190222 d_int02 rclub/imge20190222 d_int03
(写真左)学園祭での出店の様子
(写真右)学外でのフリーマーケット


Q. Rowanではどのような作品を作っていますか?
ピアスやネックレスなどのアクセサリーから、シュシュ・つまみ細工の髪留めなども制作できます。「やりたいことが全てできる」と言えるほど、材料や道具はそろっていますので、制作環境は整っていると思います。ミシンは、サークルを設立した先輩から寄贈いただいたもので、裁縫系の作品作りにとても役立っています。レジン液を使ったアクセサリー作りがRowanでは人気です。シリコン製の型にレジン液を注ぎ、ラメやパーツを乗せ、UVライトをあててレジン液を固めます。表面が滑らかになるように、もう一度レジン液を塗りUVライトにあてて完成です。
rclub/imge20190222 d_int04 rclub/imge20190222 d_int05 

Q.作品を制作するときに心がけていることを教えてください。
昨年、初めて学外のフリーマーケットに出展したとき、まったく売れずショックを受けました。可愛らしいアクセサリーを中心に価格も抑え気味に設定していたつもりでしたが、気がつけば私達のブースだけ売れ残っていました。販売終了後、メンバーと何が悪かったのかについて話し合うなかで「自分たちが好きなものだけを作っていた」ということに気づきました。流行のデザインはチェックしていましたが、お客さんの年齢層などまでは考えていませんでした。それからは、どのような客層なのかを話し合ってから、作品作りを開始するようになりました。例えば、学園祭には親子で訪れる方も多く、子供向けの髪飾りなどを増やしてみたり、フリーマーケットでは20代の方が多いと考え、職場でも使いやすいシンプルなデザインにするなど工夫しました。もちろん、売れ残った原因はこれだけではないと思いますが、学園祭では出展準備中から「可愛い!」と、多くの方が足を止めて作品を購入してくださいました。

Q.デザインを考えるとき、参考にしていることはありますか?
私の場合、カフェなどで行き交う人をボーっと眺めています。気になるアクセサリーを見つけると「あのピアス可愛いけど、私ならこのパーツを使うかな・・・」などと考え、実際に制作したりします。SNSはそのときの流行がいち早く分かります。Instagramなども参考にしていますが、じっくり見てしまうと、そっくりなデザインになってしまうため、「この冬だとボアが流行っている、原色よりもパステルカラーが今の流行り・・・」という感じで、画像は流し見をするようにしています。
rclub/imge20190222 d_int06 rclub/imge20190222 d_int07
(写真左)帽子のチャームがついた髪留め
(写真右)ハーバリウム


Q.材料などはメンバーの持ち寄りですか?
前年の学園祭での売り上げが、翌年の材料費になります。おおまかに、1年間で買う材料を決めています。先ほど、「やりたいことが全てできる」とお話しましたが、制作過程で必要なパーツが出てきます。例えば「ワンポイントにリボンのパーツがほしい」、「和柄の布がほしい」など、メンバーからの要望を聞いて購入することもあります。手芸に一番詳しい私に相談されることも多く、率先して材料の買い出しに行くこともあります。京都には手芸用品を扱うお店、布を扱うお店が数多くありますので、材料を買いに行くことも楽しみの一つになっています。

Q.森田さんの得意なことを教えてください。
一番は、アクセサリー作りです。高校生の頃から続けていることもあり、一人暮らしの部屋にも材料・道具を一式そろえています。時間があればアクセサリーを作っています。アクセサリー作りは裁縫と違い、完成品がしっくりこないときは分解して作り直すことができます。友人から「こんなデザインのネックレスがほしい」と、リクエストをもらうこともあります。出来あがったアクセサリーを渡したときのとても嬉しそうな笑顔を見ると私まで嬉しくなります。
何気なく組み合わせたデザインが、想像以上に素敵な作品に仕上がることもあります。お気に入りの作品ができたとき、売れてしまうことが淋しいときもありますが、「これから、この方に可愛がってもらってね!」と送り出すようにしています(笑)。
rclub/imge20190222 d_int08 rclub/imge20190222 d_int09
(写真左)ハチミツをイメージしたイヤリング
(写真右)バッグチャーム


Q.部長として心がけていることを教えてください。
手芸好きが集まっているサークルですし、メンバーには好きなことを続けてほしいと思っています。初心者のメンバーから質問を受けたときは、「それ、分からんわ」とは言わず、インターネットで似たような作品を探して、私なりに作り方を教えます。制作工程が多い作品を作る場合もパーツの種類を減らしてみたり、自分たちのデザインにアレンジして挑戦してみます。出来あがったときの達成感を味わってもらい、手芸の楽しさをもっともっと知ってほしいという思いから、できる限りメンバーからの質問には答えるようにしています。

Q.大学での学びがサークル活動に繋がっていると感じることはありますか?
文学部日本史研究学域考古学・文化遺産専攻で学んでいます。実は高校では理系クラス、大学も理系へ進学し、「リケ女」になりたいと考えていました。進路を考え始めたとき、小学校の頃に行った博物館の学芸員の方が「考古学はいいよ。発掘も楽しいし!」という話を思い出しました。神のお告げではないですが、「今、この話を思い出すということは、考古学を学んだほうがいい?」と思い、考古学が学べる大学を探しました。そんなとき、立命館大学文学部で学べることを知り、受験、入学しました。大学入学後、授業にも役立つかと思い、考古学研究会にも入部し、今はRowanとかけもちしています。考古学での採寸とアクセサリー作りの採寸は似ていて、どちらも「正確に長さを測る」という共通点があることに気づきました。アクセサリー作りを続けているおかげで、考古学研究会でもすばやく採寸できるという特技ができました。
もう一つ特技があります。料理を作ること、特に煮物料理が得意です。たまに、友人にも料理をふるまっています。「おばあちゃんの家で食べてるみたい。ほっこりする」と喜んでくれました。アクセサリー作りと同じで、小芋の皮むきなど細かな作業が好きなんだと思います。少しずつ料理のレパートリーも増やしていこうと思っています。

Q.今後の目標を教えてください。
最大の目標は、Rowanの部員を増やすことです!私達のサークルは途中入部もサークルのかけもちも可能です。どの回生の方でも入部大歓迎です。また、学外に向けても情報発信を一層活発にしたいと考えています。昨年は、偶然Rowanを見つけてくださった方から、フリーマーケットへの出展依頼をいただきました。今後は私達からも積極的に情報発信し、学外での出展も増やしたいですね。一人でも多くの人に、私達の作品を見てもらいたいと思っています。

???
いかがでしたでしょうか。
「今もミシンがけは苦手ですが、『他のメンバーに負けないくらい可愛い作品を作る』という一心で、作品作りを続けています」と話す森田さん。お客様からの「可愛い!」の一言が、作品作りのエネルギーになっているようです。



▼▼編集後記▼▼

今回は、株式会社ヤマロク代表取締役・山崎達哉さん(産業社会学部2011年卒・京都府出身)をご紹介します。1月30日(水)、宮城県女川町のテナント型商業施設シーパルピア女川にラーメン店「Yume Wo Katare Onagawa(夢を語れ 女川)」をオープン。女川町を舞台にした夢の応援についてお話を伺いました。

???
立命館大学産業社会学部では乾亨教授のゼミに所属していました。座学とともにフィールドワークを大切にしているゼミで、コミュニティの力・まちづくりの作法を学びました。一番お世話になったのは、京都市中京区にある本能寺学区です。ここは「染めのまち」として栄えてきた歴史があり、町の方々との交流を通して多くのことを学びました。現在の仕事の原点といえる場所であり、大学よりも本能寺学区で過ごした時間のほうが長かったかもしれませんね。
卒業後は、大手広告代理店での勤務を経て、「若者と社会をつなぐ場をつくりたい」と、2011年11月から「魔法にかかったロバ」(誰でも店長になれる、日替わり店長の店)を京都市内で始めました。「(被災した)今の東北を見ておきたい」という思いから、2015年夏に宮城県気仙沼市・南三陸町・女川町を初めて訪れました。特に女川町では、人々の前向きなエネルギーに満ちている雰囲気を肌で感じました。「ただ訪れるだけではもったいない」、そう思い到りNPO法人による「お試し移住プログラム」を利用し、2016年2月から約1カ月間の短期移住を始めました。滞在中は、飲食店を間借りして料理を提供するなど、「まちのにぎわいづくり」にも積極的に参加しました。

rclub/imge20190222 f_kouki01 rclub/imge20190222 f_kouki02 
写真左:短期移住期間中にガル屋寿司barを開店(左側が山崎さん)
写真右:女川町長と


短期移住終了後も年に1度のペースで女川を訪れていましたが、少しずつ震災復興落ち着いていることを感じていました。「短期移住していたときより、さらに盛り上げていきたい」と、今年1月に女川町へ移住。女川を訪れ好きになってくれる人を増やしたいとの一心で、「Yume Wo Katare Onagawa(夢を語れ 女川)」の出店を決意しました。ここには「誰かの夢を応援したい」というお客様から寄付を募り、「夢を語ればラーメン一杯無料」というコンセプトがあります。もうすぐオープンして1カ月が経ちますが、毎日120名以上のお客様が来店、多くの方々が夢を語ってくださっています。夢を語るときは、前向きなときだと思います。ここで語られた夢を女川町全体で応援し続けるような環境作りをこれからも目指していきたいと思っています。
rclub/imge20190222 f_kouki03 rclub/imge20190222 f_kouki04
???

「Yume Wo Katare Onagawa開業を決意したとき、僕自身のチャレンジを多くの方々が応援してくれたように、次は誰かの夢を女川で実現できるよう応援したい」と、力強く話してくださった山?さん。Yume Wo Katare Onagawaで語られた夢から始まるチャレンジの続き、私達も応援していきたいと思います。

Twitter≫https://twitter.com/wokatare

ブログ≫http://yamazaki-tatsuya.blog.jp/

(立命館CLUB事務局 坂東)


▼▼第157号読者プレゼント▼▼

今回は、「立命館オリジナルタオル」を5名様にプレゼントします。
rclub/imge20190222 e_present

プレゼントをご希望の方は、下記URLよりお申し込みください。
なお、プレゼントの抽選結果は次号でお知らせします。

 <応募締切:3/4(月)>

【パソコンの方はコチラ】

【携帯電話の方はコチラ】

 ※上記フォームがご利用できない場合は、下記必要事項を明記のうえ、
立命館CLUB事務局までメールにてご連絡ください。

 応募先:立命館CLUB事務局(rclub@st.ritsumei.ac.jp)
 応募必要事項
 (1)名前: (2)プレゼント送付先住所: 
 (3)電話: (4)今回のメルマガ内容に関する感想:
 (5)プレゼント発表時の氏名公開:可  否
  (否の場合はイニシャルで表記いたします。
   ご希望のペンネームがございましたらご連絡ください。)

▼156号読プレ当選発表▼
多数のご応募ありがとうございました。156号の読者プレゼント当選者の発表です。
プレゼント到着まで今しばらくお待ちください。

・J.T.さん(福岡県)・でこぽんさん(奈良県)・こあじさしさん(千葉県)

次回のご応募もお待ちしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回配信予定は3月8日(金)です。お楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆バックナンバー
 https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
◆立命館CLUBホームページ
 https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/
◆立命館大学ホームページ
 https://www.ritsumei.ac.jp/
◆配信先の変更・解除
 https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-meljr-a849c83c0a4b477a2a6d631dde627b21
[注意]
※リンク先は、時間の経過と共に変更・消去されることがあります。ご了承ください。
※メールマガジンを転載、その他の利用によって生じる事象について、
 立命館大学では一切の責任を持ちません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 発行:立命館大学立命館CLUB事務局
■■ 〒604?8520京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
■■ TEL:075?813?8118
■■ FAX:075?813?8119
■■ ご意見、お問い合わせなどは、下記までお願いいたします。
■■ メール rclub@st.ritsumei.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


前のページにもどる
バックナンバー一覧へ




立命館CLUBとは

最新号バックナンバー

会員登録

よくあるご質問

お問い合わせ

↑ トップページ


 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.