RITSUMEIKAN 立命館大学



バックナンバー


▼▼EVENT(スポーツ/学芸)▼▼

───────────────────────────────────────
【1】[@大阪・兵庫][無料][申込不要]
サッカー部「2022年度 第100回 関西学生サッカーリーグ(前期)」

[日 時]5月14日(土)1130~ 関西学院大学戦
[場 所]ヤンマーフィールド長居(大阪市東住吉区長居公園1-1)
昨年度リーグ戦王者との対戦です。開幕2連勝、良い流れに乗って勝利を目指します。

[日 時]5月25日(水)15:30~ 関西大学戦
[場 所]三木総合防災公園陸上競技場(兵庫県三木市志染町三津田1708)
リーグ戦中盤、重要な試合が続きます。一戦一戦全力で勝ちを積み重ねられるよう頑張ります。

[日 時]5月28日(土)11:30~ 京都産業大学戦
[場 所]万博記念球技場(大阪府吹田市千里万博公園1-1)
京都ダービー、負けられません!応援よろしくお願いします!

<上記3試合共通>
[入場料]無料
[その他]新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来場者の方は「健康チェックシート」
     を記入のうえ、当日会場にて提出いただく必要があります。

詳細はコチラ≫


▼▼輝く学生インタビュー▼▼

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   第194回 輝く学生インタビュー
     プレーを可視化~「分析」がチームを強くする
                        ラグビー部 熊洞寿哉さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このコーナーでは、立命館でいまを精一杯頑張り、輝いている学生や団体を紹介します。今回ご紹介するのは、ラグビー部の熊洞寿哉さん(理工学部4回生・群馬県出身)です。ラグビー部でアナリスト(分析担当)として活動される熊洞さんにお話を伺いました。
rclub/imge20220513  d_int01

Q. ラグビー部について教えてください。
選手・スタッフを合わせて114名が所属、びわこ・くさつキャンパスで週5日練習しています。月曜日と木曜日はオフですが、自主的に筋力トレーニングに励む選手もいます。
秋に開催される「ムロオ関西大学ラグビーAリーグ(以下、関西大学リーグ)」は、8大学による総当たり戦です。今年度は関西大学リーグで1~3位の成績を収めた3大学が「全国大学ラグビーフットボール選手権大会(以下、全国大学選手権)」に出場できます。私が入学してから一度も全国大学選手権に出場できていないので、今年は何としても出場したいと思っています。

Q. ラグビーを始めたきっかけを教えてください。

小学3年生から中学3年生まで野球をしていたので、前橋育英高校入学後は野球部に入部して甲子園を目指そうと考えていました。しかし、強豪校かつ特進クラスに所属していたこともあり、野球部への入部は諦めました。入学後2週間ほど部活に入らずにいたところ、ラグビー部の顧問や先輩たちに見学に誘われました。そこで今まで見たことのない「激しい体のぶつかり合い」に迫力を感じて「自分もやってみたい」と思い、ラグビー部に入部しました。
高校3年間、ポジションは攻守においてオールマイティーな能力が求められるナンバーエイトでした。入学当初、ラグビー部に入るとは思ってもいませんでしたが、どんどんラグビーにのめり込んでいきました。

Q. アナリストになられた経緯について教えてください。

大学でもラグビーを続けたいと思い、理系の学部とラグビー部の練習拠点が同じキャンパスにある立命館大学に進学しました。「強豪校出身者が多くを占めるラグビー部で選手として通用するのか」と悩んでいましたが、練習や試合の分析を行なうアナリストという役割があることを知り、アナリストとして入部しました。

Q. アナリストの役割について教えてください。
普段は練習をビデオカメラやドローンで撮影し、その日中に動画を整理してラグビー部全員に共有しています。アナリストという言葉から「分析すること」を最初にイメージされる方も多いかと思いますが、まずは「コーチ陣や選手たちが練習や試合をしっかりと振り返ることができるように撮影すること」が大切です。練習前に当日のメニューをしっかりと把握して、コーチ陣の意図を汲み取りながら、どこから撮影するかスタッフ間で話し合ってカメラのアングルを工夫したり、時にはドローンを飛ばして空中から選手たちの動きを撮影します。分析の際にも動画は重要な資料になるので、ミスがないように毎回細心の注意を払って取り組んでいます。
rclub/imge20220513  d_int02
また、試合形式の練習や公式戦においては、撮影に加えて、自チーム・相手チームのスタッツ(トライの数など両チームのプレー状況を示す数値)をつけています。例えば、1試合における「タックルの回数」はもちろん、「タックルの質」も分析します。相手選手の動きを止める効果的なタックルであったかを4段階で評価し、可視化します。
これらの分析データをもとにコーチ陣が戦略を考えるのですが、私自身も日々の分析を通して、「この場面では、ディフェンスのシステムが上手く機能していないのでは?」などと、気になったことがあれば、メモを作ってコーチ陣に報告しています。分析結果をもとに自分たちのプレーを修正することができたり、相手チームの戦術を読んでボールを奪ってトライに繋がった時には嬉しさと同時にやりがいを感じます。
rclub/imge20220513  d_int03 rclub/imge20220513  d_int04

Q. アナリストとして印象に残っていることはありますか?
昨年、関西大学リーグの試合のスタッツを集計していたのですが、コーチからの指摘でタックルの数値に誤りがあることがわかりました。すぐに他大学同士の試合含め全28試合、全て私一人で見直してスタッツを修正しました。
シーズン中は毎週試合があるので、スピードを重視しすぎていたため、正確に分析できていませんでした。また、私含め6名のアナリストで分析していたのですが、スタッツをつける際の基準が曖昧でした。
今は私と2回生の後輩の2名でアナリストをしていますが、同じ失敗をしないように、判断に困ったらすぐに相談し合うなど、後輩と基準を合わせるために密にコミュニケーションを取るように心がけています。

Q. 2021年11月、ラグビー女子日本代表「サクラフィフティーン」の欧州遠征にアナリストとして帯同されたと伺いました。遠征ではどのような活動をされましたか?
立命館大学ラグビー部の卒業生で、現在「三重本田ヒート」でアナリストをされている竹内佳乃さんが「サクラフィフティーン」のアナリストを以前務めていました。「貴重な経験になるから是非参加して欲しい」と、私を欧州遠征のアナリストに推薦してくださいました。声をかけていただいた時、「日本代表のアナリスト」を担うには力不足だと思い、一度は断りました。しかし、コーチや当時4回生の分析担当だった先輩たちが背中を押してくださったこともあって、挑戦することに決めました。
rclub/imge20220513  d_int05 rclub/imge20220513  d_int06

Q.「サクラフィフティーン」の欧州遠征で苦労したことについて教えてください。
アナリストが私一人しかいなかったので、コーチや選手たちが必要な映像を工夫しながら撮影しました。例えば、左手でビデオカメラを持って撮影しながら、右手でドローンを操縦することで、2つのアングルから映像を撮っていました。また、撮影の合間にスマートフォンで練習や試合の内容をメモして、分析しやすいように工夫もしました。
一人で多くのことを同時にしなければならなかったので、上手くできるか不安でしたが、欧州遠征前の2021年9月に実施された国内合宿で何度も撮影の練習をすることができ、遠征中は何とかしっかりと映像に収めることができました。
現地では、放送権の関係から撮影が禁止されている試合もあったため、他国の放送局やアナリストの方々から試合の映像を直接もらう必要がありました。英語は得意ではありませんが、試合終了後に担当者の方を探し、簡単な単語を使いながら「どうしても欲しい」という気持ちを一生懸命伝えて、何とか映像をもらうことができました(笑)。
一方、「サクラフィフティーン」のヘッドコーチを務めるカナダ出身のレスリー・マッケンジーさんとラグビー以外の話題で会話しようとした時に自分の考えや思いを英語で伝えることができず、悔しい思いもしました。遠征が終わってからは、TOEICの勉強を始めるなど、英語力向上にも努めています。
rclub/imge20220513  d_int07 rclub/imge20220513  d_int08
欧州遠征 スタッフ陣とチーム全体での集合写真
※記念写真撮影時のみマスクを外しています。


Q. ラグビーの魅力について教えてください。

激しい体のぶつかり合いを通して、仲間や相手に対する尊敬の気持ちが自然と湧き出てきます。そして、「ノーサイド」という言葉の通り、試合が終われば敵も味方も関係ありません。尊敬し合う気持ちを大切にしながら、人として成長できるところがラグビーの魅力だと思います。また、コーチ・選手・スタッフ全員と協力しながらアナリストとして活動するなかで、「相手の意図を理解する」「自分の考えを伝える」といったコミュニケーション能力も成長したと思います。
最近では、アナリストとして分析しながら試合を見るクセがつき、「この選手は何を考えているのか」といったことを考えながら次のプレーを予測したりしています。このような目線で見ることで、改めてラグビーの面白さと奥深さを感じています。
rclub/imge20220513  d_int09
学生レフリーとしてもチームを支える熊洞さん

Q. 今年のチームの目標や今後の抱負について教えてください。
4月24日(日)、今年のチームとしての初戦・京都大学戦で勝利することができました。まだまだ課題も多いですが、しっかりと修正を重ねて、全国大学選手権出場を目指して頑張っていきたいと思います。
卒業後は大学院に進学する予定です。研究を続けたいという気持ちがある一方で、高校のラグビー部顧問として花園を目指したいという思いもあります。そのために現在、物理の教員免許を取得するための授業も受けています。また、欧州遠征を通して、プロのチームでアナリストとして働きたいという気持ちも芽生えました。「自分がこれをやりたい」と思った時に挑戦できるように何事にも全力で取り組みながら、今後の進路を考えていきたいと思います。

~~~
今年のスローガンは「Connect」。一体感のある雰囲気を作り上げるため、新たな取り組みとして毎回練習前にチームの盛り上げ役「元気マン」をランダムに1名選んでいるとのこと。すでに効果は出ていて、「例年以上に良い雰囲気のなかで、全員が同じ方向を向いて練習に取り組めている」そうです。秋の関西大学リーグ開幕が今から楽しみです!



▼▼編集後記▼▼

今回は、株式会社楽天野球団(以下、楽天野球団)チケット部チケットセールスグループの川村朋子さん(経済学部2020年卒・滋賀県出身)をご紹介します。
冒頭でもお伝えした通り、立命館大学は7月16日(土)に楽天生命パーク宮城で「立命館大学デー」を実施します。本イベントの企画・運営をサポートいただいている川村さんにお話を伺いました。
rclub/imge20220515  f_kouki01
※記念写真撮影時のみマスクを外しています。

~~~
2021年4月から、楽天野球団にて東北楽天ゴールデンイーグルスの観戦チケットの営業を担当しています。本拠地・楽天生命パーク宮城の年間シートの販売や動員数を増やすためのチケットを企画しています。

大学時代はアメリカンフットボール部で1~3回生はトレーナーとして選手を支えました。4回生の時は主務としてチーム全体の運営に関わり、監督・選手・スタッフ間の調整はもちろん、部員の保護者やOB・OGの方々、他大学とのやり取り、部の予算管理を担当しました。板挟みになりながらも「より良い落としどころ」を探す毎日でした。
rclub/imge20220515  f_kouki03 rclub/imge20220515  f_kouki02
今振り返ると、大変な1年間でしたが、約170名の選手・スタッフを束ねる立場で、チーム運営に関わることができたことは、とても貴重な経験でした。「良いチーム運営をするためにはどうすればいいのか」、色々考えて工夫を凝らすことにやりがいを感じたことで、スポーツビジネスのなかでも日本で最も大きな規模を誇るプロ野球の運営に携わりたいと思うようになりました。
rclub/imge20220515  f_kouki04

楽天野球団では、主に法人営業を担当しています。先方のご担当者の方とお話するなかで「立命館大学出身です」とお伝えすると、「辰己涼介選手(産業社会学部2019年卒)の母校だよね?」と言っていただく機会が何度もありました。そこで、東北楽天ゴールデンイーグルスと立命館大学で何かできないかと思い、「立命館大学デー」をご提案させていただきました。
「立命館大学デー」では、一人でも多くの立命館大学の関係者の皆さんが集い、東北楽天ゴールデンイーグルス、そして辰己選手を応援していただきたいと思っています。
また、種子田穣・スポーツ健康科学部教授のゼミ生の皆さんが「立命館大学デー」当日の7月16日(土)を対象とした企画チケットを考えてくださっています。球団職員もアドバイスさせていただいています。スポーツビジネスの現場を知っていただき、学びを深めていただく機会となれば嬉しいですね。

今回、冠協賛デーとして大学と一緒にイベントを実施することは球団にとって初の試みとなります。
是非、一緒に応援して盛り上がりましょう!皆さんのご来場、お待ちしています。

「立命館大学デー」特設サイトはコチラ≫

~~~
東北楽天ゴールデンイーグルスと立命館大学の共通点は「エンジ色」。いつも親近感を感じていました。「立命館大学デー」を楽天生命パーク宮城で開催できることになったこの貴重なご縁に感謝しています。チケットは、「立命館大学デー」特設サイトからご応募ください!

(立命館CLUB事務局)




▼▼第226号読者プレゼント▼▼

今回は、「立命館オリジナルレターセット」5名様にプレゼントします。
rclub/imge20220513  e_present

プレゼントをご希望の方は、下記URLよりお申し込みください。
なお、プレゼントの抽選結果は次号でお知らせします。

 <応募締切:5/23(月)>

【パソコンの方はコチラ】

【携帯電話の方はコチラ】


 ※上記フォームがご利用できない場合は、下記必要事項を明記のうえ、
  立命館CLUB事務局までメールにてご連絡ください。

 応募先:立命館CLUB事務局(rclub@st.ritsumei.ac.jp)
 応募必要事項
 (1)名前: (2)プレゼント送付先住所: 
 (3)電話: (4)今回のメルマガ内容に関する感想:
 (5)プレゼント発表時の氏名公開:可  否
  (否の場合はイニシャルで表記いたします。
   ご希望のペンネームがございましたらご連絡ください。)

▼第225号読プレ当選発表▼
多数のご応募ありがとうございました。225号の読者プレゼント(「立命館オリジナル 木製しおり」)の当選者発表です。
プレゼント到着まで今しばらくお待ちください。

・ひこぼしさん(静岡県)・Y.Oさん(大阪府)・松本愼次さん(千葉県)・岡田美樹さん(三重県)・むさしママさん(沖縄県)・猪野靖高さん(長野県)・TORA3さん(福井県)・竹ノ下均さん(茨城県)・K.T.さん(宮崎県)・ばずさん(山形県)

次回のご応募もお待ちしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回配信予定は5月27日(金)です。お楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆バックナンバー
https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/
◆立命館CLUBホームページ
https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/
◆立命館大学ホームページ
https://www.ritsumei.ac.jp/
◆配信先の変更・解除
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-meljr-a849c83c0a4b477a2a6d631dde627b21
[注意]
※リンク先は、時間の経過と共に変更・消去されることがあります。
 ご了承ください。
※メールマガジンを転載、その他の利用によって生じる事象につい
 て、立命館大学では一切の責任を持ちません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 発行:立命館大学立命館CLUB事務局
■■ 〒604-8520京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
■■ TEL:075-813-8118
■■ FAX:075-813-8119
■■ ご意見、お問い合わせなどは、下記までお願いいたします。
■■ メール rclub@st.ritsumei.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


前のページにもどる
バックナンバー一覧へ




立命館CLUBとは

最新号バックナンバー

会員登録

よくあるご質問

お問い合わせ

↑ トップページ


 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.