バックナンバー |
![]() |
▼▼EVENT(スポーツ/学芸)▼▼ 【1】[@滋賀][有料][申込不要] アメリカンフットボール部「第75回 長浜ひょうたんボウル」対戦校:法政大学 [場 所]平和堂HATOスタジアム (彦根総合スポーツ公園 陸上競技場) [入場料]前売入場券:¥1,300 ※当日券:¥1,500 ※全席自由席 ※高校生以下無料(生徒手帳をご提示ください) ※先着50名様にチケット一枚1,000円で販売させていただきます。販売方法につきましては、後日お振込みいただきます。 [その他]昨年甲子園を沸かせた対戦再び!一人一人の個性が光る新生パンサーズをぜひ会場にてご覧ください!今年もパンサーズへの熱い声援をよろしくお願いいたします! 詳細はコチラ≫ 【2】[@滋賀][無料][申込不要] BKC新歓ボウル アメリカンフットボール部 ホームゲーム「ReLIVE」 対戦校:早稲田大学 [場 所]立命館大学びわこ・くさつキャンパス Daigasエナジースタジアム [入場料]無料 [その他]今年もホームゲーム「ReLIVE」を開催いたします!試合観戦以外にも、新入生による模擬店や縁日、文芸団体によるパフォーマンス、スポーツ体験イベントなど楽しめる企画をたくさんご用意しています。 詳細はコチラ≫ 【3】[@京都][有料][申込不要] 硬式野球部「令和7年度 関西学生野球連盟 春季リーグ戦」対戦校:同志社大学 [場 所]わかさスタジアム京都 [入場料]リーグ戦当日券:一般 1,200円 学生 600円 中学生以下 無料 ※立命館学生は例年無料になっていますが、今季は今のところ未定です。 [その他]同志社戦は、リーグ戦の中でもひときわ熱気に包まれる特別な一戦です。両校のプライドがぶつかり合う白熱の展開になること間違いありません。是非わかさスタジアムにお越しください! [配信]スカパー 詳細はコチラ≫ 【4】[@滋賀][無料][申込不要] ラグビー部「2025年度 関西大学ラグビー春季トーナメント」対戦校:龍谷大学 [場 所]立命館大学BKCグリーンフィールド [入場料]なし 詳細はコチラ≫ 【お知らせ】MBSラジオで配信中!立命館 presents Social Impact Academy パーソナリティは、フリーアナウンサーの竹内千景さん(2021年法学部卒)が務めます。 [番組名]立命館 presents Social Impact Academy [放送局]MBSラジオ AM1179 / FM90.6 [放送日時]毎週月曜日ー金曜日5:50-5:57 [放送期間]9月30日(火)まで [出演者]週替わり [その他]アーカイブ配信は「radikoタイムフリー(オンエア日から1週間)」および「podcast(Apple Podcast、Spotify、Amazon Music)」で視聴可能 詳細はコチラ≫ |
▼▼第231回 輝く学生インタビュー▼▼ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第231回 輝く学生インタビュー ?次の世代が生き生きと学べる産社をつくりたい? 産業社会学部ピア・サポーターズ代表 前 産業社会学部自治会委員長 東志歩さん(産業社会学部 4回生) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このコーナーでは、立命館でいまを精一杯頑張り、輝いている学生や団体を紹介します。今回は、中学時代から社会学に関心を持ち続けて立命館大学産業社会学部へ入学。現在は入試広報学生スタッフや自治会活動、特に途絶えていた産業社会学部のピア・サポート復活に尽力されている東志歩さんにお話をうかがいました。 Q.自己紹介と大学入学までの経緯を教えてください。 大阪府四條畷市の出身です。中学・高校時は吹奏楽部に所属しサックスを担当、本当に部活中心の生活を送っていました。高校は大阪国際大和田高校(現在は合併して大阪国際高校)に通っていました。 中学の頃から社会科が好きでした。私はテレビっ子でニュースを見る機会が多く、そこで取り上げられる社会問題について、ニュースでは一部しか分からない本質的な部分や、どうしてその問題が起こったのかという背景など深いところまで知りたいと思っていました。そのため大学では社会学を学びたいと考えました。 大学選びに関しては、なるべくレベルの高いところに頑張って入学すれば、可能性や選択肢が広がるのではないかと思っていました。そのため、まずは高校受験を頑張ろうと中学時代は人生で一番勉強を頑張りました(笑)。結果的には、第一志望の高校に受かりませんでしたが、早い段階で挫折を経験できたのも今となっては良かったと思います。その後、進学した高校は大学受験指導が手厚い学校で、私は難関私大を目指すコースに在籍していました。立命館を選んだ理由は複数あります。まず京都にある大学に行きたいという点。もちろん色んな大学に社会学部がありますが、その中でも興味のある内容を学べること、そして近畿圏外から来る学生が半数を占めるため、様々なバックグラウンドを持つ人と交流できると考えた点。また、学生数や教職員数が多いことで、多様な分野の科目が開講されているのではないかと思った点です。これらの情報は入試イベントに2回参加して知りました。入学前に雰囲気を知ることができたのは良かったです。 高校3年生の春には立命館を第一志望と決めたのですが、その時点ではE判定でした。しかし、1年間頑張って勉強すれば受かるのではないかと思い、一般選抜で目指すことにしました。一般選抜は全学統一方式を3日間、学部個別方式を1日の計4日間受験しました。前半の全学統一方式の3日間は落ちてしまいましたが、学部個別方式で合格しました。英語が苦手でしたが、最後の受験日の英語が自己最高得点でした!日本史が得意で配点が2倍になる方式だったので、そこも大きかったかなと思います。 実際に入学してみて、少しイメージと違う部分もありましたが、学部の特色を生かした多様な学びが展開されており、個性的な先生方と出会うことができて良かったです。 Q.入学後に取り組まれた活動について教えて下さい。 好奇心旺盛な性格なので入学後は色々やりたいと思っていましたが、自宅からの通学に約1時間40分かかったり、選択肢が多くて迷ったりしたので、自分が思ったほど課外活動に参加できませんでした。 1回生の頃から今まで続けている活動が入試広報学生スタッフです。私が高校時代、オープンキャンパスに参加した時、学生スタッフの先輩方がツアーや案内をしているのを見て、入学したらこの活動をしたいと思っていました。入学直後の新歓ブースで「絶対やる!」と決めて応募し、現在まで続けています。1回生時は一般スタッフとしてオープンキャンパスなどに参加し、2回生では個別相談パートのサブリーダーを担当しました。3回生では個別相談パートのリーダーズとして、オープンキャンパスでの個別相談ブース全体の取りまとめや一般スタッフのシフト作成などを行いました。4回生の現在は一般スタッフに戻っています。 次に、2回生の6月頃から自治会活動に参加しました。きっかけは2回生の頃に履修したソーシャルデザインプログラムの授業です。担当は永野先生で、テーマが「産社生がグループワークをしやすい以学館(産業社会学部基本棟)にするには?」というものでした。産社に入りたくて入学した自分にとって、授業で産社を良くすることを考える機会で、これをきっかけに「産社を良くしたい」と思うようになりました。ちょうどその頃、ソーシャルデザインの授業で学外に出た際に、永野先生のゼミ生で、当時の自治会委員長と、産業社会学会学生委員会の委員長のお二人に、自治会と学生委員会の活動を紹介していただく機会がありました。授業で取り組んでいた事と、自治会や学生委員会の活動内容に親和性があると感じ自治会の方に入ってみようと思いました。その後、3回生になった時、シンプルに言うと人手不足で(笑)、委員長を引き受けました。 Q.ピア・サポート復活への取り組みについて詳しく教えてください。 入学後、私が強く思っていたのは、産社のエンター団が活動停止していて、新入生と先輩学生との繋がりが薄いことや友だちをつくる機会がないこととでした。他学部はオリター団が主催する衣笠合同運動会などに参加できるのに、産社だけ参加できていない状態でした。エンター団は、過去に活動中のハラスメントなどが問題となり、活動停止となっています。当時の学生は全員卒業しているはずなのに、長年活動が出来ていない状況に疑問を感じていました。私自身も1回生の時に相談できる先輩がおらず困った経験があり、同じ学部の先輩とざっくばらんに話ができる機会があったら良いなと思っていました。 また、学部の先生方と話す中で、先生方もピア・サポートが活動停止していることに問題意識を持っておられることを知りました。「学生がやらないなら私達がやろうか」くらいの熱意を持っておられて、ちょうど良いタイミングで私も自治会として先生方と話す機会をもらって、調整を進めた結果、今年からピア・サポートが新たなかたちで復活することになりました。復活に向けては、学部長をはじめ執行部の先生方が後押ししてくれましたし、事務室や学生オフィスの方々もミーティングや相談に乗ってくれました。また、自治会活動に次の委員長になる後輩が入ってきてくれたことも大きかったです。その後輩の行動力のおかげで昨年度学生大会が成立し、五者懇談会が開催でき、そこでピア・サポートの準備委員会を立ち上げ、2025年から実施していくことになりました。私以外の周りの方の力も大きかったとすごく感じます。私自身の力はそんなにないのですが、本当に周りの人に支えられて活動ができています。 ピア・サポート復活への一番のモチベーションは、これから産社に入ってくる次の世代の学生が、ピア・サポートがあって良かったと感じられるようにしたいという思いです。自分自身が1回生時に困った経験を無くして、相談できる先輩がいる環境をつくってあげたり、友だちをつくる機会を提供したいとうことが一番でした。実際に、この4月に入ってきた新入生のオリエンテーションでピア・サポートを開始しました。ピア・サポーターズは約20人いて、各教室に2?3人配置し履修登録について、事務的な説明ではカバーできない学生目線でのポイントを伝える企画を実施しました。新入生からは「聞けて良かった」というアンケートの回答が多く、まずは良かったかなと思っています。始まったばかりなので、まだまだこれからですが。 Q 産業社会学部での学びについて教えてください。 学部では主に二つのプログラムに取り組んできました。一つ目は1回生の秋から2回生の秋まで履修した社会調査士の資格課程です。社会調査の基本やインタビューの仕方を学びました。 二つ目は先ほどもお話した、ソーシャルデザインプログラムです。1回生の秋に景井先生の講義を受けて面白いと感じ、フィールドワークができる点に魅力を感じて2回生以降も参加しました。景井先生のクラスでは、障害がある方の就労について学び、実際に就労継続支援B型事業所や社会福祉法人など三か所でフィールドワークを行いました。実際にフィールドワークで現場を見たり、お話を聞いたりして、実態を「知る」ということが大切だと学びました。永野先生のクラス、先ほど自治会に入るきっかけでも話したクラスですが、ここでは「産社を良くする」テーマなどを扱いました。 ゼミは3回生から永橋先生のゼミに入っています。毎回グループワークを行い、他者の意見を取り入れて自分の学びに変えるという、「自分以外はみな師なり」という先生の考えのもと学んでいます。就職活動の話も少ししますが、主に卒業論文について進めています。卒論のテーマや内容についてグループワークを通して共有し、お互いにアドバイスし合いながら執筆を進めています。卒論のテーマは、大学生のピア・サポートや大学生同士の繋がりについて書こうかと考えています。私以外のゼミ生の研究テーマはまちづくり、テーマパーク、メディア、農業など多様で面白いです。 Q.将来の展望について教えてください。 これから社会を生きていく上で、自分たちの次の世代が希望を持てる、明るくて良いと思えるような社会をつくる人になりたいと思っています。ピア・サポートの活動も、根本はそういう思いに繋がっています。自身の成長というより、周りの人や社会全体が良くなればと思っています。大きく社会全体を変えることは難しいと思いますが、ピア・サポートの活動で実際に成果を出せた経験を踏まえ、周りや社会に少しでも変化を与えられたり、良い方向に持っていけるような行動ができる人になりたいと考えています。 |
▼▼第267号読者プレゼント▼▼ 今回は、「立命館オリジナルタオル」を3名様にプレゼントします! なお、プレゼントの抽選結果は次号でお知らせします <応募締切:5/26(月)> 【パソコンの方はコチラ】 https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-oekcs-56c4828b83b7298508e5197dc24b61ce 【携帯電話の方はコチラ】 https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-oekbt-021bc76cab8b8dee6fb681ad47bb33dc ※上記フォームがご利用できない場合は、下記必要事項を明記のうえ、 立命館CLUB事務局までメールにてご連絡ください。 応募先:立命館CLUB事務局(rclub@st.ritsumei.ac.jp) 応募必要事項 (1)名前: (2)プレゼント送付先住所: (3)電話: (4)今回のメルマガ内容に関する感想: (5)プレゼント発表時の氏名公開:可 否 (否の場合はイニシャルで表記いたします。 ご希望のペンネームがございましたらご連絡ください。) |
▼▼第266号読プレ当選発表▼▼ 多数のご応募ありがとうございました。266号の読者プレゼントの当選者発表です。 プレゼント到着まで今しばらくお待ちください。 ・Y・Kさん(山口県)・N・Kさん(大阪府)・のまみなさん(福岡県) 次回のご応募もお待ちしています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 次回の配信は5月30日(金)です。お楽しみに。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆バックナンバー http://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/ ◆立命館CLUBホームページ http://www.ritsumei.ac.jp/rclub/ ◆立命館大学ホームページ http://www.ritsumei.ac.jp/ ◆配信先の変更・解除 https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-meljr-a849c83c0a4b477a2a6d631dde627b21 [注意] ※リンク先は、時間の経過と共に変更・消去されることがあります。 ご了承ください。 ※メールマガジンを転載、その他の利用によって生じる事象につい て、立命館大学では一切の責任を持ちません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ 発行:立命館大学立命館CLUB事務局 ■■ 〒604-8520京都市中京区西ノ京朱雀町1番地 ■■ TEL:075-813-8118 ■■ FAX:075-813-8119 ■■ ご意見、お問い合わせなどは、下記までお願いいたします。 ■■ メール rclub@st.ritsumei.ac.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |