|
最新号 |
![]() |
|
▼▼EVENT(スポーツ/学芸)▼▼ 【1】[@東京][無料・有料][申込不要] 男子陸上ホッケー部 第74回全日本学生ホッケー選手権大会 女子陸上ホッケー部 第47回全日本学生ホッケー選手権大会 [日 時・場 所] 10月30日(木)?11月3日(月・祝) 男子:10月31日(金)14:30?(2回戦) 大井ホッケー競技場 メインピッチ 女子:10月31日(金)14:30?(2回戦) 大井ホッケー競技場 サブピッチ [入場料] 1回戦?準々決勝:無料 準決勝、決勝・3位決定戦:大学生以上 一律1日あたり1,000円(当日販売) ※高校生以下は無料 [その他] 今年度のスローガンである「same old」を大切に、日本一という目標に向かって全員で戦います。 温かいご声援の程よろしくお願いします。 https://intercollegiate.hockey.or.jp/ [同時配信予定] ・ UNIVAS LIVE [公式サイト](無料) ※ 日付を選択の上、ご視聴ください。 ・MY HOCKEY.JP [公式YouTubeチャンネル](無料) 11月2日(日)男女準決勝(各2試合) 11月3日(月・祝)男女決勝戦・3位決定戦(各1試合) ※ 本大会は11月2日(日)・3日(月・祝) のみLIVE配信が行われます。 【2】[@大阪府][有料][申込不要] 硬式野球部 第56回明治神宮大会 関西地区代表決定戦 [日 時] 10月31日(金)?11月3日(月・祝) 初戦:10月31日(金)13:00? 対戦校:京都産業大学 [場 所] GOSANDO南港野球場 [入場料] 当日券:一般1,000円/学生500円(球場にて販売) ※65歳以上・中学生以下は無料 [その他] https://kansaibig6.jp/2025jinguketteisen/ 【3】[@大阪府][有料][申込不要] アメリカンフットボール部 関西学生アメリカンフットボールリーグDiv1 関西学院大学戦 [日 時]11月9日(日)14:00? [場 所]万博記念競技場 [入場料]電子チケット1,300円/会場当日券(紙)1,500円 [その他]宿敵関西学院大学との優勝をかけた一戦。 今年1の多彩な攻撃と激しいタックルが魅力の守備にご注目ください! 詳細はコチラ≫ https://www.kansai-football.jp/schedule/schedule2025_autumn.html? 「アメフトライブ by rtv」で有料配信 【4】[@京都府・大阪府][有料][申込不要] ラグビー部 2025ムロオ関西大学ラグビーAリーグ [日 時・場 所] 11月9日(日)14:00? 関西大学戦 @鶴見緑地球技場 11月23日(日)14:00? 摂南大学戦 @たけびしスタジアム京都 11月30日(日)14:00? 同志社大学 @花園第2グラウンド [入場料] ?自由席/一般:前売 2,000円(税込)、当日 2,500円(税込) ?自由席/高校生:前売 300円(税込)、当日 500円(税込) ?中学生以下:無料 ※中学生、高校生は学生証をご持参ください。 [その他]大学選手権をかけたシーズンも残り3戦。4回生を中心に、最後まで粘り強く戦い抜きます。皆様の応援が選手の力になります。スタンドを黄色に染めて共に戦いましょう! 詳細はコチラ≫ 【5】[@京都府][無料][申込不要] 男子陸上競技部 丹後大学駅伝 第87回関西学生対校駅伝競走大会 [日 時] 11月15日(土) 8:50スタート 12:50(予定)全チームフィニッシュ [場 所]京都府丹後地域 スタート:宮津市民体育館/フィニッシュ:京丹後はごろも陸上競技場 [入場料]無料 [その他] https://gold.jaic.org/icaak/convention/2025/20251115.html 【6】[@東京][無料・有料][申込不要] 空手道部(新生)森 健司選手 第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025 空手 男子個人形、男子個人組手(60kg以下) [日 時・場 所] 11月23日(日)?11月25日(火) 東京武道館 [入場料]無料 [その他] 第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025 公式サイト https://deaflympics2025-games.jp/#gsc.tab=0 |
|
▼▼輝く学生インタビュー▼▼ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第237回 輝く学生インタビュー 継続の先に辿り着いた「K-1カレッジ」の頂 山口 上総さん(情報理工学部2回生) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このコーナーでは、立命館でいまを精一杯頑張り、輝いている学生や団体を紹介します。 立命館大学情報理工学部2回生の山口上総(やまぐちかずさ)さんは、この夏、異色の挑戦を経て栄冠を手にした。キックボクシングの学生アマチュア大会「K-1カレッジ2025」65kgトーナメントにおいて、わずか2ヶ月の準備期間で優勝を飾ったのである。幼少期から続ける格闘技の道で、競技や環境の変化に直面しながらも、山口さんを突き動かしてきたのは、父の教えであり、自らの経験が証明する「継続」という揺るぎない信念だ。痛みに泣き、恐怖と葛藤しながらも、技術と精神力を磨き続けてきた彼の軌跡は、まさに「努力は報われる」という言葉を体現している。情報理工学部でAIや人工知能について専門的に学びながら、体育会日本拳法部に所属し、多忙な日々を送る山口さんにとって、K-1への挑戦は、自らの格闘技人生における集大成の一つとも言えるだろう。大学生活と部活、そして学業を両立させる中で、彼はどのようにして短期間でアマチュアの頂点に立ったのか。そこには、長きにわたる格闘技経験と、ここ一番で最大限のパフォーマンスを発揮する彼の強さが見て取れる。 ●痛みに泣きながら歩んだ幼少期 山口さんの格闘技人生は、小学1年生のときに始まった。きっかけは、空手の選手として活躍していた兄の姿を見て、「自分もやってみたい」と口にしたことだった。しかし、その道のりは決して順風満帆ではなかった。幼少期ついて、山口さんはこう振り返る。「空手はもう、めちゃくちゃ嫌いでしたね。痛くて、すぐ泣いてしまって……」。 ●転機となった日本拳法への挑戦と「ジャイアントキリング」 高校に進学した山口さんは、空手を続けながら、部活動として日本拳法を選択した。この競技転向には、父親の助言が大きく影響している。空手では全国レベルの成績を残せていなかった山口さんであるが、“テクニックで相手をかわし捌く”という格闘スタイルは、防具を着用し、ポイント制で勝敗を競う日本拳法にこそ適している??父はそう睨んだのである。山口さんは、この新たな舞台でその才能を大きく開花させた。未経験で入部した日本拳法部において、最終的には団体戦で全国3位という快挙を成し遂げている。 この成功の裏には、地道で並々ならぬ努力があった。入部当初、拳法経験者に比べて明らかに劣っていた山口さんは、「まずは部内の経験者2人よりも強くなろう」と決意し、練習に打ち込んだ。やがて、その努力が実を結び、日本拳法は彼にとって「好きな競技」へと変わっていく。こうして山口さんは、より深く競技に熱中していったのである。 ●大阪いばらきキャンパスで孤軍奮闘した1回生 その後、立命館大学に進学した山口さん。高校が立命館大学の系列校であったことや、実家から通いやすい立地、そして自身の興味関心から、情報理工学部を選択した。理系学部における専門的な学びと部活動との両立により、多忙な日々になることが予想されたため、当初は大学で日本拳法を続けるつもりはなかったという。 しかし、状況が大きく動いたのは、日本拳法部の部員不足を知ったときのことだった。もともと知り合いでもあった日本拳法部のキャプテンから「最初の試合だけでも出てくれ」と頼まれたのだ。“とりあえず”のつもりで出場したその試合で、偶然高校時代に敗れた相手との対戦となり、見事に勝利を収めた。過去の雪辱を果たしたこの勝利を通じて、山口さんは「やっぱり格闘技は楽しい」と、競技そのものへの純粋な喜びを再認識し、そのまま入部を決意することになった。 入学後の学生生活は、情報理工学部での高度な学びと、部活動での厳しい環境との両立に苦心する日々であった。山口さんは大阪いばらきキャンパスに所属していたが、日本拳法部の練習は主に京都の衣笠キャンパスで行われており、大阪いばらきキャンパスの部員は山口さん一人だけという状況。平日に京都まで通うことは困難であり、定期的な練習場所を確保できないという問題に直面したが、それでも山口さんは諦めなかった。土曜日の合同練習には欠かさず参加し、平日は近所の道場に通い、母校を訪れて後輩とともに汗を流したりと、自ら練習環境を切り開いていった。この粘り強い努力が実を結び、厳しい環境下においてもレギュラーの座を勝ち取り、団体戦に出場し続けたのである。 ●わずか2ヶ月での挑戦へ 大学2回生に進級し、学業と部活動の両立に励んでいた山口さんに、ある転機が訪れた。プロのキックボクサーへと転向していた兄から、大学アマチュア大会「K-1カレッジ」への出場を勧められたのである。「競技としては未経験でも、格闘歴は絶対お前のほうが長い。自分のやってきたことを信じて挑めば、きっと勝てる」。そう背中を押された山口さんだったが、すぐには決断できなかった。というのも、日本拳法は防具を着用し、顔面への打撃を制限する競技である一方、キックボクシングはグローブのみで、顔面への攻撃も当然認められている。これまで経験してこなかった“顔面への攻撃”に対する恐怖が、心理的な壁となって立ちはだかった。「正直、自信がなかったし、顔面にパンチが飛んでくるのが怖かったんです」。そう語るように、挑戦への不安は大きかった。 ●極限の緊張を乗り越え、つかんだ優勝 わずかな準備期間で掴んだこの勝利は、山口さんの中に確かな誇りとして刻まれた。それは、これまでの経験と努力が間違いではなかったことの証明であり、「みんな本気で出てきている」アマチュアの舞台で、自身の勝負強さを最大限に発揮した瞬間であった。 ●格闘技が教える人生哲学 山口さんが格闘技を通じて最も大切な教訓として挙げるのは、やはり「継続」という言葉である。「継続すれば、こんなに楽しいことがある」と語るように、嫌々ながら続けていた空手も、長く続けた結果、高校での日本拳法の基盤となり、その経験がキックボクシングでの優勝という大きな成果につながったのである。山口さんは、この「継続」を、自分がこれまで歩んできた道が正しかったことの証明だと信じている。 現在も情報理工学部での高度な学業と日本拳法部での活動を両立させている山口さん。理系の専門的な勉強は非常に難しく、友人と協力しながら何とか食らいついている状況だが、ここでも諦めずに続けることの重要性を強く噛み締めている。 彼が格闘技を通じて得たもう一つの重要な学びは、「ここ一番の勝負時」に自分の最高のパフォーマンスを発揮することである。試合のプレッシャーのかかる場面を何度も経験してきたからこそ、山口さんはこの能力を、学業やこの先迎える就職活動など、あらゆる「勝負時」に活かしていきたいと考えている。 苦難を乗り越えてきた者だけが持つ確かな自己肯定感と、未来へ向けた強い意志をにじませる山口さん。その歩みは、「継続こそが自らの可能性を広げ、最大の喜びをもたらす」という格闘家としての哲学を静かに物語っている。 |
|
▼▼第273号読者プレゼント▼▼ 今回は、「立命館オリジナルマフラー」を3名様にプレゼントします! なお、プレゼントの抽選結果は次号でお知らせします <応募締切:11/24(月)> 【パソコンの方はコチラ】 https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-oekcs-56c4828b83b7298508e5197dc24b61ce 【携帯電話の方はコチラ】 https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-oekbt-021bc76cab8b8dee6fb681ad47bb33dc ※上記フォームがご利用できない場合は、下記必要事項を明記のうえ、 立命館CLUB事務局までメールにてご連絡ください。 応募先:立命館CLUB事務局(rclub@st.ritsumei.ac.jp) 応募必要事項 (1)名前: (2)プレゼント送付先住所: (3)電話: (4)今回のメルマガ内容に関する感想: (5)プレゼント発表時の氏名公開:可 否 (否の場合はイニシャルで表記いたします。 ご希望のペンネームがございましたらご連絡ください。) |
|
▼▼第272号読プレ当選発表▼▼ 多数のご応募ありがとうございました。272号の読者プレゼントの当選者発表です。 プレゼント到着まで今しばらくお待ちください。 ・チロさん(京都府)、忍玉さん(京都府)、Hidenさん(滋賀県) 次回のご応募もお待ちしています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 次回の配信は11月28日(金)です。お楽しみに。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆バックナンバー http://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/ ◆立命館CLUBホームページ http://www.ritsumei.ac.jp/rclub/ ◆立命館大学ホームページ http://www.ritsumei.ac.jp/ ◆配信先の変更・解除 https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-meljr-a849c83c0a4b477a2a6d631dde627b21 [注意] ※リンク先は、時間の経過と共に変更・消去されることがあります。 ご了承ください。 ※メールマガジンを転載、その他の利用によって生じる事象につい て、立命館大学では一切の責任を持ちません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ 発行:立命館大学立命館CLUB事務局 ■■ 〒604-8520京都市中京区西ノ京朱雀町1番地 ■■ TEL:075-813-8118 ■■ FAX:075-813-8119 ■■ ご意見、お問い合わせなどは、下記までお願いいたします。 ■■ メール rclub@st.ritsumei.ac.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
|
© Ritsumeikan Univ. All rights reserved. |