ニュース一覧
=================
◆投稿申込受付期間:2023.06.05(月)~07.25(火)
◆投稿資格:立命館大学の専任教員・専門研究員・大学院生・学部生(但し、学内研究者との連名)・研究生
・産学連携先企業(但し、学内研究者との連名)・その他編集委員会が認めた者
◆原稿提出締切:(査読有り)2023.08.29(火)
(査読無し)2023.10.16(月)
◆『デザイン科学研究』vol.3投稿募集 ≪詳細はこちら≫
=================
お申込みお待ちしております。
=================
◆日時:2023年5月22日(月) 15:00~17:00
◆場所:立命館大学大阪いばらきキャンパスおよびZoom webinar (変更の可能性有)
◆登壇者
加古川 篤(立命館大学 理工学部 准教授)
専門分野:機械力学・制御、知能機械学・機械システム
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000850
講演テーマ:「ロボティクスを利用した配管インフラ点検の取り組み」
布山 美慕(立命館大学 文学部 准教授)
専門分野:感情、言語
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S002470
講演テーマ:「文章の不定な理解:量子確率を用いた認知状態のモデリングと検証実験」
◆参加費:無料
◆申込み:https://forms.office.com/r/PePmqD7xb2
主催:立命館大学デザイン科学研究センター
共催:IEEE Technology and Engineering Management Society Japan
=================
問合せ:革新的意味創出研究会事務局(OICリサーチオフィス内) rcds@st.ritsumei.ac.jp
多くの皆様のお申込みをお待ちしております。
立命館大学デザイン科学研究センター 革新的意味創出研究会では、以下の通り第9回ペルソナ分科会を開催致します。
なお、本分科会は、革新的意味創出研究会会員(コアメンバー、賛助メンバー、アカデミックメンバー)の方のみ参加が可能です。
=================
◆日 時:2023年3月3日(金) 15:00~17:00
◆場 所:立命館大学大阪いばらきキャンパス
◆内 容:「学生が考えたデザインフィクション及びペルソナの発表」
=================
立命館大学デザイン科学研究センター Future Mobility研究会では、以下の通り第40回Future Mobility研究会は産業DXキックオフシンポジウムに協力開催いたします。
=================
◆日時:2023年2月10日(金) 13:20~16:25
◆場所:立命館大学大阪いばらきキャンパスAC231およびZoomウェビナー (変更の可能性有)
◆『今、なぜガバナンスイノベーションがもとめられているのか?』 アジャイルガバナンス実装に向けた制度・技術基盤のありかた
- 開会挨拶
稲葉光行(立命館大学 研究部長/政策科学部 教授) - 基調講演1:『産業DXとはなにか?イノベーションと安全性・信憑性確保の両立を実現させるシステムの開発の狙いと立命館大学への期待』
和泉憲明 (経済産業省商務情報政策局 情報経済課アーキテクチャ戦略企画室長) - 基調講演2:『Soclety5.0実現に求められる産業DXとアジャイルガバナンス』
白坂成功 (慶応義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科 教授) - 立命館大学 産業DXプロジェクト概要説明
『リビングラボとしての大学を活用した自律移動ロボット関連の事故に対するアジャイルガバナンスの適用』
徳田昭雄(立命館大学副総長 経営学部 教授) - パネルディスカッション
『今、なぜガバナンス・イノベーションが求められているのか?アジャイルガバナンス実装に向けた制度・技術基盤のありかた』
モデレーター:徳田昭雄(立命館大学副総長 経営学部 教授)
パネリスト:稲谷龍彦(京都大学大学院法学研究科 教授)オンライン講演
和泉憲明(経済産業省商務情報政策局 情報経済課アーキテクチャ戦略企画室長)
丹波廣寅(ソフトバンク株式会社テクノロジーユニットIT-OTイノベーション本部部長)
萩原裕志(株式会社ネクスティエレクトロニクスソフトウェアバリューチェーンカンパニービジネスユニット長)
◆参加費:無料
◆オンライン参加お申し込み:http://bit.ly/IDXkickoff2023
来場参加お申し込み:http://bit.ly/IDXkickoff2023a
締切2月9日(木)正午
問合せ:Future Mobility研究会事務局(OICリサーチオフィス内)fmr1@st.ritsumei.ac.jp
多くの皆様のお申込みをお待ちしております。
立命館大学デザイン科学研究センター 革新的意味創出研究会では、以下の通り
第11回研究会を開催致します。
=================
◆日時:2023年1月26日(木) 15:00~17:00
◆場所:立命館大学大阪いばらきキャンパスおよびZoom webinar (変更の可能性有)
◆登壇者
大谷 いづみ(立命館大学 産業社会学部 教授) / 川端 美季(立命館大学 衣笠総合研究機構 准教授)
専門分野:生命倫理学
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000280
専門分野:科学社会学・科学技術史
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000428
講演テーマ:「教育におけるアクセシビリティと障害学生の存在が拓くSDG’s社会の未来(仮)」
小林 洋一(立命館大学 生命科学部 准教授)
専門分野:ナノ構造化学, ナノ材料化学, 物理化学, 機能物性化学, 構造・機能材料
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S001491
講演テーマ:「光を当てると色が変わる半導体ナノ材料の開発」
◆参加費:無料
◆申込み:https://forms.office.com/r/XcH4F80Xw3
主催:立命館大学デザイン科学研究センター
共催:IEEE Technology and Engineering Management Society Japan
=================
問合せ:革新的意味創出研究会事務局(OICリサーチオフィス内) rcds@st.ritsumei.ac.jp
多くの皆様のお申込みをお待ちしております。
立命館大学デザイン科学研究センター 革新的意味創出研究会では、以下の通り第8回ペルソナ分科会を開催致します。
なお、本分科会は、革新的意味創出研究会会員(コアメンバー、賛助メンバー、アカデミックメンバー)の方のみ参加が可能です。
=================
◆日 時:2022年12月16日(金) 15:00~17:00
◆開催方式:オンライン(Zoom)
◆内 容:「考古学アプローチを用いたデザインリサーチ手法」
=================
立命館グローバル・イノベーション研究機構主催、「センサ・マイクロマシンがつなぐ革新的サイバーフィジカルシステムモデルの医療健康分野への展開」拠点シンポジウム
立命館大学デザイン科学研究センター Future Mobility研究会、革新的意味創出研究会では、以下の通り研究会を開催致します。
今回は、立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)主催、Future Mobility研究会・革新的意味創出研究会・立命館大学創薬科学研究センター共催となります。
=================
◆日時:2022年11月11日(金)15:00~17:40
◆場所:立命館大学大阪いばらきキャンパスAC232定員150名(先着順) + zoomウエビナー
◆費用:無料
◆テーマ:人間中心的サイバー・フィジカル・システム —社会受容性のデジタル共創—
1.開会挨拶:小西聡 理工学部 機械工学科 教授/R-GIRO プロジェクトリーダー
2.シンポジウム企画説明:徳田昭雄 経営学部 教授/立命館大学 副学長
後藤智 経営学部 准教授
3.基調講演:「社会システムのデザインと社会実装」
大場光太郎 氏 国立研究開発法人 産業技術総合研究所/柏センターデザインスクール事務局 事務局長
4.パネルディスカッション:「地域住民・企業と共創するサイバーフィジカルシステム」
◆参加申込web: https://www.ritsumei.ac.jp/events/detail/?id=1230
共催:立命館大学デザイン科学研究センター
後援:立命館科学技術振興会(ASTER)
IEEE Technology and Engineering Management Society Japan
=================
問合せ:Future Mobility研究会事務局(OICリサーチオフィス内)fmr1@st.ritsumei.ac.jp
革新的意味創出研究会事務局(OICリサーチオフィス内)rcds@st.ritsumei.ac.jp
多くの皆様のお申込みをお待ちしております。
立命館大学デザイン科学研究センター 革新的意味創出研究会では、以下の通り第7回ペルソナ分科会を開催致します。
なお、本分科会は、革新的意味創出研究会会員(コアメンバー、賛助メンバー、アカデミックメンバー)の方のみ参加が可能です。
=================
◆日時:2022年10月24日(月) 15:00~17:00
◆場所:立命館大学大阪いばらきキャンパス
◆内容:意味の探索を行うためのジェントリーな探求の共同体についての発表とディスカッション
◆ゲストスピーカー:増田 智香 氏(立命館グローバル・イノベーション研究機構・専門研究員)
=================
立命館大学デザイン科学研究センター Future Mobility研究会では、以下の通り第38回研究会を第6回宇宙航空マーケティング研究報告会と共同開催致します。
=================
◆日時:2022年10月7日(金) 15:00~17:00
◆場所:立命館大学大阪いばらきキャンパスおよびZoom (変更の可能性有)
◆ テーマ:『空飛ぶクルマのマーケティング』
司会:湊 宣明(立命館大学大学院 教授)
1.冒頭挨拶
徳田昭雄(立命館大学副総長 経営学部 教授)
2.講演『空飛ぶクルマの市場規模・サービスモデルと社会受容性向上への取組(仮)』
海野浩三 様(デロイトトーマツ コンサルティング合同会社)
3.講演『空飛ぶクルマの事業ビジョン(仮)』
保理江裕己 様(ANAホールディングス株式会社 未来創造室デジタル・デザイン・ラボ)
4.発表『立命館MOTプラクティカム-プロジェクト紹介』
立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 大学院生チーム
5.Future Mobilityとしての可能性-ディスカッション&質疑応答
◆参加費:無料
◆申込み:https://forms.office.com/r/2cRgkPGbEj
◆ご出席登録締切日:2022年10月3日(月)17:00
問合せ:Future Mobility研究会事務局(OICリサーチオフィス内)fmr1@st.ritsumei.ac.jp
多くの皆様のお申込みをお待ちしております。