環太平洋文明研究センターについて
センター長あいさつ
立命館大学環太平洋文明研究センターは2013年に、環境考古学、文化人類学、地理学、考古学などの諸分野を横断する学際的研究組織として出発しました。初代のセンター長は環境考古学および年縞研究のパイオニア安田喜憲先生です。レヴィ=ストロース研究の第一人者でもあった文化人類学者の故・渡辺公三先生が副センター長として補佐されました。
設立当初より、本センターの研究メンバーは客員協力研究員の方々や学内外の研究者や学生と数多くのシンポジウムや定例研究会を企画・開催しながら、研究紀要『環太平洋文明研究センター』を継続的に刊行しています。本センター設立の趣旨は、特に環境との関わりを自省し、持続可能な社会であるための方策を発見して、新たな文明の価値観を探求・創造することにあります。必然的に、近代文明に対する批判がその根底にあります。
日本を含む環太平洋地域は、プレート活動に伴う火山噴火や地震・津波が多発してきた地域であり、また、温暖化などの環境変化の影響を受けやすい地域です。この地域の経験や知恵を掘り起す研究によって、環境・災害と文明との関わりに関する新たな未来を切り開くビジョンを得ることができると考えます。今後とも、本センターの研究活動にご理解、ご協力いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
環太平洋文明研究センター長
矢野 健一
▼ 組織図

2020年度運営体制
2020年度運営委員(助教・研究員)
学内連携教員
(※50音順)
氏名 | 所属 職位 |
---|---|
川村 貞夫 | 理工学部 教授 |
島田 伸敬 | 情報理工学部 教授 |
中川 毅 | 総合科学技術研究機構 教授 |
学内連携研究員
(※50音順)
氏名 | 所属 職位 |
---|---|
岩田 京子 | 先端総合学術研究科 研究指導助手 |
市木 尚利 | 文学部 授業担当講師 |
古川 勇気 | 衣笠総合研究機構 専門研究員 |
杜 海寧 | 先端総合学術研究科 初任研究員 |
大学院生
(※50音順)
氏名 | 所属 |
---|---|
Corey Noxon | 博士後期課程 |
客員協力研究員
(※50音順)
氏名 | 所属 職位 |
---|---|
尾関 清子 | 東海学園女子短期大学 名誉教授 |
小野 林太郎 | 国立民族学博物館 准教授 |
北川 淳子 | 福井県年縞博物館 学芸員 |
宮多良 ディスネル | 関西大学 非常勤講師 |
近藤 宏 | 早稲田大学教育学部 助教 |
清水 昭 | 福島県立医科大学 特任教授 |
瀧上 舞 | 国立歴史民俗博物館 プロジェクト研究員 |
中嶋 直樹 | |
那須 浩郎 | 岡山理科大学教育推進機構基盤教育センター 准教授 |
東村 純子 | 福井大学国際地域学部 講師 |
藤木 利之 |
岡山理科大学理学部基礎理学科准教授 |
福本 繁樹 | 金沢美術工業大学 非常勤講師 |
福本 侑 | 大阪市立大学大学院理学研究科 博士奨励研究員 |
真邉 彩 | 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター 文化財専門員 |
森下 直紀 | 和光大学経済経営学部 講師 |
山田 和芳 | 早稲田大学人間科学学術院人間環境学科 教授 |
内尾 太一 | 麗澤大学国際学部 准教授 |

