センター長あいさつ
立命館大学環太平洋文明研究センターは、環境考古学、文化人類学、地理学、考古学など諸分野を横断する学際的研究組織として2013年に設置されました。初代のセンター長は環境考古学および年縞研究のパイオニア安田喜憲先生です。レヴィ=ストロース研究の第一人者でもあった文化人類学者の故・渡辺公三先生が副センター長を務めました。
本センター設立の趣旨は、新たな文明の価値観を探求・創造し、持続可能な社会への展望を拓くことにあります。本センターの研究メンバーは、客員協力研究員や学内外の研究者・学生と数多くのシンポジウムや定例研究会を企画・開催しながら、研究紀要『環太平洋文明研究』を継続的に刊行しています。
気候変動に伴う自然災害の頻発やパンデミックの継続よる危機感の増大と、人工知能をはじめとするテクノロジーの進展は、人びとが未来を展望することをますます困難にしています。本センターでは、人類社会と自然環境との関係とその変容を超長期的スパンで捉え、災害とともに発展してきた環太平洋地域の「災害危機文明」を実証的に解明し、テクノロジーマネジメント分野との協働をつうじ、災害・危機に対する現代社会のレジリエンス強化について実行力のある提言を行います。今後も、センターの研究活動にご理解、ご協力を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
環太平洋文明研究センター長
小川 さやか
▼ 環太平洋文明研究センターとR-GIRO第4期プロジェクトの連携

2022年度 運営体制
- センター長
小川 さやか 先端総合学術研究科 教授
- 副センター長
矢野 健一 文学部 教授
2022年度学内教員・大学院生・客員協力研究員
学内教員
(※50音順)
氏名 | 所属 職位 |
---|---|
川村 貞夫 | 立命館グローバル・イノベーション研究機構 教授 |
島田 伸敬 | 情報理工学部 教授 |
大学院生
(※50音順)
氏名 | 所属 |
---|---|
酒向 渓一郎 | 博士後期課程 |
客員協力研究員
(※50音順)
氏名 | 所属 職位 |
---|---|
市木 尚利 | 姫路女学院中学校・高等学校 常勤講師 |
岩田 京子 | 先端総合学術研究科 研究指導助手 |
内尾 太一 | 麗澤大学国際学部 准教授 |
尾関 清子 | 東海学園女子短期大学 名誉教授 |
小野 林太郎 | 国立民族学博物館 准教授 |
北川 淳子 | 福井県年縞博物館 学芸員 |
近藤 宏 | 神奈川大学人間科学部 准教授 |
坂本 勇 | 東京修復保存センター 顧問 |
清水 昭 | 福島県立医科大学 特任教授 |
瀧上 舞 | 国立科学博物館人類研究部 研究員 |
冨田 敬大 | 人間文化研究機構本部人間文化研究創発センター・創発センター 研究員 |
中嶋 直樹 | |
那須 浩郎 | 岡山理科大学教育推進機構基盤教育センター 准教授 |
東村 純子 | 福井大学国際地域学部 准教授 |
福本 繁樹 | 金沢美術工業大学 非常勤講師 |
福本 侑 | 島根大学エスチュアリー研究センター 客員研究員 |
藤木 利之 | 岡山理科大学理学部基礎理学科 准教授 |
真邉 彩 | 鹿児島県教育庁文化財課(指定文化財係) |
宮多良 ディスネル | 関西大学 非常勤講師 |
森下 直紀 | 和光大学経済経営学部 准教授 |
山田 和芳 | 早稲田大学人間科学学術院人間環境科学科 教授 |