立命館大学「エコプロ2019」出展概要

「世界に共通する課題に向き合い、世界とつながりチャレンジする学園に。」
2019年5月、立命館は学生や教職員らが自主的・主体的に展開するチャレンジを、
SDGsの枠組みで捉えなおし、学園として支援することを宣言しました。

2019年12月、小中学生を含む16万人が来場し、550企業・団体が出展する
「エコプロ2019-持続可能な社会の実現に向けて」が東京で開催されます。
持続可能な社会の実現に向けて、各企業・団体がチャレンジを示すこの展示会に、
立命館も出展し、立命館の取り組みを紹介するとともに、来場者も巻き込んで、2030年、
さらにその先のより良い未来社会の実現に貢献していきます。

エコプロ出展レポート2019

エコプロ2019

イベント概要

開催日
12月5日(木)/ 12月6日(金)/ 12月7日(土)

時間
10:00~17:00

場所
東京ビッグサイト 西展示棟(4階 西3ホール)
小間番号 : 3-032

エコプロ2019
ホームページ

ワークショップ
「大学研究者と未来を探求してみよう」

日々研究に取り組む立命館の研究者が、小・中学生を招いてワークショップを開催。
研究者は、自ら取り組む課題や今後の夢を披露。小・中学生から積極的なアイディアやアクション、率直な疑問を、どんどん出してもらいます。ワークショップに参加する研究者や小・中学生がともに未来を探求する舞台を設けます。また、研究者以外にも、世界の課題に取り組む立命館の高校生・大学生がファシリテーターとして登場する特別バージョンも実施。
ワークショップは、撮影・編集のうえ、終了直後から展示会場にて放映。若い世代の言葉を多くの方にも届けます。

テーマおよびファシリテーター

【事前予約】 参加には事前予約が必要です。
(定員に空きがある場合のみ当日参加も受け付けます)
(各回10~15名定員)

【開催時間】 各回30分

※複数のワークショップへの申込が可能です。

  • 12 / 5 (木)
  • 12 / 6 (金)
  • 12 / 7 (土)
上原 拓郎 (政策科学部 教授)
海洋プラスチックごみはゼロにできるか?

[ 概要 ]
海洋プラスチックごみは新たに海に流れるごみの量を減らせば良い、というものではありません。流れ出る量と清掃する量のバランスが重要であること、また早急に対策をしないと手遅れとなる可能性があることを一緒に考えたいと思います。
[ 事前課題 ]
どうしたら海洋プラスチックごみをゼロにできるか、私たちにできることを考えてください。

山口 洋典 (共通教育推進機構 准教授)
じぶん(たち)のエコ・アクションを組みこんだ学びをデザインしよう!

[ 概要 ]
日本だけでなく、世界でPBLという学び方が広がっています。今回はデンマークの大学での方法をもとに、SDGsをテーマに、先生に教わるのではなく自分たちで問題を定めて解決に向けたシナリオをつくります。
[ 事前課題 ]
2040年(あなたは何才になっているでしょう?)を想像したとき、一番、心配なことは何ですか?ワークショップの最初に、この問いかけを参加者どうしで共有してから、「マイ・プロジェクト」を考えていきます。

近本 智行 (理工学部 教授)
あたらしい空調って?

[ 概要 ]
みなさんもよく知っている空気砲であたらしい空調機を考えてみます。空調ってエネルギーをたくさん使っているけど、吹きだし方をかえると、いいことがあります。
[ 事前課題 ]
エアコンの吹出し口や、デパートやオフィスの吹出し口。どんな形か、ちょっと観察してみてください。

小川 玲香 (映像学部 3回生)
色の不思議と社会の繋がり 〜影に色をつけてみよう〜

[ 概要 ]
目に見える色について考えることで、言葉を使わずして社会に影響を与える「色と社会」の繋がりを見つめます。光の合成で影の色付けに挑戦し、仕組みを理解することで、色を用いた表現の幅を広げてみましょう。
[ 事前課題 ]
なし

上原 拓郎 (政策科学部 教授)
海洋プラスチックごみはゼロにできるか?

[ 概要 ]
海洋プラスチックごみは新たに海に流れるごみの量を減らせば良い、というものではありません。流れ出る量と清掃する量のバランスが重要であること、また早急に対策をしないと手遅れとなる可能性があることを一緒に考えたいと思います。
[ 事前課題 ]
どうしたら海洋プラスチックごみをゼロにできるか、私たちにできることを考えてください。

湊 宣明 (テクノロジー・マネジメント研究科 教授)
ONE Teamを実現する宇宙飛行士トレーニング―Space Flight Resource Management-

[ 概要 ]
SDGsを達成するためには、様々な能力を持つ人々が一つのチームとなり、共に行動するスキルが不可欠です。宇宙空間でONE Teamとしてミッションに挑む宇宙飛行士のチーム管理能力Space Flight Resource Management (SFRM)について分かりやすく解説します。
[ 事前課題 ]
なし

近本 智行 (理工学部 教授)
あたらしい空調って?

[ 概要 ]
みなさんもよく知っている空気砲であたらしい空調機を考えてみます。空調ってエネルギーをたくさん使っているけど、吹きだし方をかえると、いいことがあります。
[ 事前課題 ]
エアコンの吹出し口や、デパートやオフィスの吹出し口。どんな形か、ちょっと観察してみてください。

山中 司 (生命科学部 教授)
SDGs表現論 プロジェクト・プラグマティズム・ジブンゴト

[ 概要 ]
SDGsを達成するために、自分の好きなことで何ができるのか考えて「マイSDGs」を宣言しよう!
くよくよせずに、まずやってみるという考え方を「プラグマティズム」と言います。その考えを学び生活に活かそう!
[ 事前課題 ]
1.自分の好きなこと・夢中になっていることを振り返ってみる
2.このHPを見てSDGsについて知っておいてください
https://www.plan-international.jp/about/libraries/kyouzai/pdf/sdgs_child_friendly.pdf

中西 優奈 (生命科学部 3回生)
ふるさとSDGs

[ 概要 ]
あなたの「ふるさと」はどんな場所ですか?
私たちは11月の30日間、滋賀県甲賀市というまちに住みました。人とのつながりが強く、 自然がいっぱいのところです。そこで私たちが見つけた魅力や驚きを体験してみましょう!
[ 事前課題 ]
1.自分のふるさと(出身地や好きな場所)を紹介できるようにする
2.以下のHPを見て、「甲賀でつながる30日」の企画について知っておいてください。
https://sustainableweek.org/furusato

山口 洋典 (共通教育推進機構 准教授)
じぶん(たち)のエコ・アクションを組みこんだ学びをデザインしよう!

[ 概要 ]
日本だけでなく、世界でPBLという学び方が広がっています。今回はデンマークの大学での方法をもとに、SDGsをテーマに、先生に教わるのではなく自分たちで問題を定めて解決に向けたシナリオをつくります。
[ 事前課題 ]
2040年(あなたは何才になっているでしょう?)を想像したとき、一番、心配なことは何ですか?ワークショップの最初に、この問いかけを参加者どうしで共有してから、「マイ・プロジェクト」を考えていきます。

上原 拓郎 (政策科学部 教授)
海洋プラスチックごみはゼロにできるか?

[ 概要 ]
海洋プラスチックごみは新たに海に流れるごみの量を減らせば良い、というものではありません。流れ出る量と清掃する量のバランスが重要であること、また早急に対策をしないと手遅れとなる可能性があることを一緒に考えたいと思います。
[ 事前課題 ]
どうしたら海洋プラスチックごみをゼロにできるか、私たちにできることを考えてください。

清水 聡行 (理工学部 講師)
水の循環と安全な水供給

[ 概要 ]
日本では蛇口から簡単に安全な水が供給されていますが、世界では、未だに多くの人々が安全な水にアクセスできていません。安全な水がどのように出来て、水がどう循環しているのか考えてみよう。
[ 事前課題 ]
なし

西浦 敬信 (情報理工学部 教授)
音のスポットライトを活用しよう!

[ 概要 ]
音をスポットライト的に届けることができる超指向性スピーカを使って未来の社会を創造します。 騒音問題やエネルギー問題の解決に向けてどのように貢献できるのかみんなで考えてみましょう。
[ 事前課題 ]
なし

加古川 篤 (理工学部 講師)
ヘビ型ロボットで学ぶ生き物の不思議

[ 概要 ]
ヘビは脚がないにも関わらず自然界を自由に移動することができます。なぜでしょうか?ここでは実際のヘビと同じ原理で移動するヘビ型ロボットを使って生き物の不思議を体感していただきます。
[ 事前課題 ]
なし

湊 宣明 (テクノロジー・マネジメント研究科 教授)
ONE Teamを実現する宇宙飛行士トレーニング―Space Flight Resource Management-

[ 概要 ]
SDGsを達成するためには、様々な能力を持つ人々が一つのチームとなり、共に行動するスキルが不可欠です。宇宙空間でONE Teamとしてミッションに挑む宇宙飛行士のチーム管理能力Space Flight Resource Management (SFRM)について分かりやすく解説します。
[ 事前課題 ]
なし

上原 拓郎 (政策科学部 教授)
海洋プラスチックごみはゼロにできるか?

[ 概要 ]
海洋プラスチックごみは新たに海に流れるごみの量を減らせば良い、というものではありません。流れ出る量と清掃する量のバランスが重要であること、また早急に対策をしないと手遅れとなる可能性があることを一緒に考えたいと思います。
[ 事前課題 ]
どうしたら海洋プラスチックごみをゼロにできるか、私たちにできることを考えてください。

桜井 良 (政策科学部 准教授)
野生動物を守るってどういうこと?

[ 概要 ]
野生動物は好きですか?今、たくさんの野生動物が絶滅の危機にひんしていることを知っていますか?野生動物を守るってどういうことなのか、皆さんと一緒に考えたいと思います。
[ 事前課題 ]
なし

徳田 昭雄 (経営学部 教授)
「魔法のシャツ」が拓く未来

[ 概要 ]
京都西陣の着物帯屋から「魔法のシャツ」を開発した会社のミツフジと立命館大学のコラボレーションに基づく福島県川俣町での取り組みを紹介します。私たちは震災復興のみならず、健康、スポーツ、食、乗り物などの分野に魔法をかけてより良い社会作りを目指しています。このワークショップでは「魔法のシャツ」の仕組みについてお話したいと思います。
[ 事前課題 ]
なし

桜井 良 (政策科学部 准教授)
野生動物を守るってどういうこと?

[ 概要 ]
野生動物は好きですか?今、たくさんの野生動物が絶滅の危機にひんしていることを知っていますか?野生動物を守るってどういうことなのか、皆さんと一緒に考えたいと思います。
[ 事前課題 ]
なし

松原 洋子 (副総長/先端総合学術研究科 教授)
読書のバリアフリーとは?

[ 概要 ]
視覚に障害があるなどの理由で印刷物での読書が困難な人々にとって、「本の飢餓」は深刻な問題です。どうしたら解決できるでしょうか。電子書籍を使った世界の取り組みを紹介します。
[ 事前課題 ]
なし

清水 聡行 (理工学部 講師)
水の循環と安全な水供給

[ 概要 ]
日本では蛇口から簡単に安全な水が供給されていますが、世界では、未だに多くの人々が安全な水にアクセスできていません。安全な水がどのように出来て、水がどう循環しているのか考えてみよう。
[ 事前課題 ]
なし

上原 拓郎 (政策科学部 教授)
海洋プラスチックごみはゼロにできるか?

[ 概要 ]
海洋プラスチックごみは新たに海に流れるごみの量を減らせば良い、というものではありません。流れ出る量と清掃する量のバランスが重要であること、また早急に対策をしないと手遅れとなる可能性があることを一緒に考えたいと思います。
[ 事前課題 ]
どうしたら海洋プラスチックごみをゼロにできるか、私たちにできることを考えてください。

東侑希、児玉郁美、蔡盛元 (立命館高校 3年)
Tシャツからエコバッグを作ろう

[ 概要 ]
近年、プラスチックごみの問題は加速しており、私たちの健康にさえも影響していると言われています。そういった中で、いらなくなったものを捨てるのではなく、別の方法でも使える事をリユーズドTシャツを使って、5Rsの1つのリパーパスの精神でエコバッグに変身させる事で学んでもらおうとする企画です。
[ 事前課題 ]
古くなったTシャツや、タンスの奥に眠って着なくなったTシャツを持参してください。

豊田 真彩 (食マネジメント学部 1回生)
給食で捨てられてしまう食べものをなくすために

[ 概要 ]
給食でどのくらい食べものが残されたり捨てられたりしているか知っていますか? 自分の給食がどうであったのかを思い出しながら、給食で捨てられる食べものがどうやったら少なくなるかをみんなで考えてみましょう。
[ 事前課題 ]
自分自身の給食の思い出を振り返っておく

飯田 萌菜 (立命館慶祥高校 3年)
持続可能な観光を探る

[ 概要 ]
あなたの好きな観光地はどこですか?日本にはまだあまり知られていない魅力が沢山あるはずです。その魅力をどうやったら「観光」とうい形で世界に発信できるか、一緒に考えてみませんか。
[ 事前課題 ]
自分の住んでいる町にある魅力(ここでしか食べられないものや、ここでしか見られない自然、施設など)を調べてくる。みんなで話し合い、どうやって世界に発信できるかワークショップで考えてみましょう。

東侑希、児玉郁美、蔡盛元 (立命館高校 3年)
Tシャツからエコバッグを作ろう

[ 概要 ]
近年、プラスチックごみの問題は加速しており、私たちの健康にさえも影響していると言われています。そういった中で、いらなくなったものを捨てるのではなく、別の方法でも使える事をリユーズドTシャツを使って、5Rsの1つのリパーパスの精神でエコバッグに変身させる事で学んでもらおうとする企画です。
[ 事前課題 ]
古くなったTシャツや、タンスの奥に眠って着なくなったTシャツを持参してください。

上原 拓郎 (政策科学部 教授)
海洋プラスチックごみはゼロにできるか?

[ 概要 ]
海洋プラスチックごみは新たに海に流れるごみの量を減らせば良い、というものではありません。流れ出る量と清掃する量のバランスが重要であること、また早急に対策をしないと手遅れとなる可能性があることを一緒に考えたいと思います。
[ 事前課題 ]
どうしたら海洋プラスチックごみをゼロにできるか、私たちにできることを考えてください。

三宅 佑花 (立命館慶祥高校 3年)
生きることが楽しいって何だろう?

[ 概要 ]
あなたは今、幸せですか?将来楽しそうに生きている自分の姿を、想像できますか?
日本だけではなく、「幸せの国」と言われているフィンランドにも、生きるのが辛いと感じる若者がたくさんいます。それはなぜでしょうか。私はその答えが知りたくて、フィンランドと日本の若者(高校生・大学生)と討論し、若者という立場から問題点を考えました。
[ 事前課題 ]
1. あなたは今、幸せですか?その理由も考えてみてください。
2. 将来楽しそうに生きている自分を想像できますか? また、その時どんなふうに生きているかも考えてみてください。
例) 自分が、誰と、どこで、何をしているか。日本がどんな国になっているか。など。
3. 今の、または将来の日本や自分の生活について、不安に感じることは何ですか?
4. 日本や他の国で若者が生きるのが辛いと思ってしまうのはなぜでしょうか?また、どうすればその人たちは生きるのが楽しいと思えるようになるでしょうか?

多田 圭吾 (映像学部 1回生)
映像の仕組みと社会の繋がり

[ 概要 ]
映像の魅力と社会に与える影響を知ることで、誰一人取り残さないSDGsへのアプローチを考えます。また、動画の仕組みを知り、簡単な動画作成を通じて、学ぶ楽しさを知ると共に、自己表現の手段として発信することの意味を考えよう。
[ 事前課題 ]
なし

東侑希、児玉郁美、蔡盛元 (立命館高校 3年)
Tシャツからエコバッグを作ろう

[ 概要 ]
近年、プラスチックごみの問題は加速しており、私たちの健康にさえも影響していると言われています。そういった中で、いらなくなったものを捨てるのではなく、別の方法でも使える事をリユーズドTシャツを使って、5Rsの1つのリパーパスの精神でエコバッグに変身させる事で学んでもらおうとする企画です。
[ 事前課題 ]
古くなったTシャツや、タンスの奥に眠って着なくなったTシャツを持参してください。

岸本 俊輝 (理工学部 3回生)
これからのロボット・モビリティとこれまでのまちづくり

[ 概要 ]
ロボット、AI、MaaS、...本当にみなさんの生活はこれらの技術によって豊かになるのでしょうか?
まずはみなさんの身近なところから「何ができるのか?」を考えて、未来を想像してみましょう!
[ 事前課題 ]
自分の理想的なロボットを紹介できるようにしてください

東侑希、児玉郁美、蔡盛元 (立命館高校 3年)
Tシャツからエコバッグを作ろう

[ 概要 ]
近年、プラスチックごみの問題は加速しており、私たちの健康にさえも影響していると言われています。そういった中で、いらなくなったものを捨てるのではなく、別の方法でも使える事をリユーズドTシャツを使って、5Rsの1つのリパーパスの精神でエコバッグに変身させる事で学んでもらおうとする企画です。
[ 事前課題 ]
古くなったTシャツや、タンスの奥に眠って着なくなったTシャツを持参してください。

亀石 弥都 (スポーツ健康科学部 3回生)
SDGsの学園祭-Sustainable Week-

[ 概要 ]
SDGsの達成するためにあなたは何をしますか?
あなたのやりたいことは何ですか?
自分たちの学校でみんなで楽しみながらSDGsを達成するためにできることを一緒に考えていきましょう!
[ 事前課題 ]
Sustainable Week 実行委員会の活動について下記のHPや動画を見て知っておいてください
https://sustainableweek.org/ (SW公式HP)
https://www.youtube.com/watch?v=qL7wqQuFzB8&list=PLiQAfrVZ2L403WH2v_FA5GA44NdvBfdYq (イベント動画)

予約する

研究紹介展示
「100を超える研究をのぞいてみよう」

2015年以降、立命館は、多様な研究活動を紹介する『RADIANT』を発行してきました。RADIANTは、光を放つ、光り輝くという意味をもつ形容詞。立命館大学の研究がひかり輝く未来を生みだす一歩に、またこれからの世界を照らす一助に、という想いが込められています。この4年間、12のテーマで研究者へのインタビューを重ね、100を超える研究が紹介されています。

今回、小中学生にも関心を拡げてもらえるよう、全ての記事を短くリライト。またSDGs17のゴールから検索可能な仕組みを新たに開発。若い世代が多様な研究に触れ、自身の関心にあったものを見つけてくれることを期待しています。

特別展示
「研究にもっと触れてみよう、体験してみよう」

さらに、複数の研究成果や研究の最前線を特別展示。
3日間、研究者や大学生が研究を紹介し、来場者の質問に応えます。
来場者が気軽な気持ちで研究に触れ、体験できる空間を作ります。

特別研究展示

※ 下記の内容は変更する場合がありますのでご了承ください。

展示テーマ 担当者
すべての人に安全な水を供給するには?
使った水をきれいにして、健全な水環境をつくるには?
清水 聡行 理工学部講師
世界の課題を考えるうえでも基盤となるのは、人と人との関係。
家族の関係はどうあるべきか。
研究を通じて描き続けてきた漫画を展示
村本 邦子 人間科学研究科教授
団 士郎 人間科学研究科客員教授
世界中の誰もが健康に暮らせる社会とエネルギーの創出を。
センシング・トランポリンで飛び跳ね、おもちゃで電気を作り、楽しく「SDGs」を考えよう!
塩澤 成弘 スポーツ健康科学部教授
介護や看護による精神的「しんどさ」は、世界共通の課題。
「かっこいい」「おしゃれ」。福祉用具に新たな価値をもたらした「車椅子DJ」を実物展示。
望月 茂徳 映像学部准教授
災害発生時、人に代わって探索・検査するロボットを研究。
今回はその例として配管内検査ロボットを実演・展示。
加古川 篤 理工学部講師
場所、時を超えて、人々の暮らしや都市の景色をデジタルアーカイブ。
昭和初期の京都の街並みを巡行する祇園祭の山鉾は必見。織田信長が上杉謙信に贈った「洛中洛外図屏風」に描かれた人々や建物を撮影すると・・・
矢野 桂司 文学部教授
騒音フリーな世の中を目指して。
1つの空間を音で分割可能な「音のスポットライト」を体験してみよう
西浦 敬信 情報理工学部教授
世界人口の三分の一が持っている「食のタブー」にどう対応するか。
まずは、食のタブーがあることを知ろう。ただ、リスク回避のために過剰防衛するのではなく、情報公開とコミュニケーションで、食のおもてなしを。
阿良田 麻里子 食マネジメント学部教授
漢字の先祖、甲骨文字には、古代人の想いや知恵が詰まっている。
この知恵を解読した白川静先生の研究をふまえて、古代文字をフォント化しスタンプにも応用。さらに、オリジナル古代文字「鯱旗+R甲骨体」を開発。
湊宣明 テクノロジー・マネジメント研究科教授
海洋プラスチックごみをゼロにするには・・模型を使って、
海洋プラスチックごみの量の移り変わりを体験してもらいます。
プラスチック使用量を減らすだけでは・・・・
上原 拓郎 政策科学部教授
快適な空間を創るため、空気砲を使ったあたらしい空調の仕組みを考えます。
実際に会場で体感してください。
近本 智行 理工学部教授

立命館とエコプロ来場者とで未来を描こう
「20年後も残したいもの」
「20年後に無くなってほしいもの」

SDGsを推進するうえで重要なのは、一人一人の意識とアクション。「持続可能な社会の実現」「誰ひとり取り残さない社会」。そのために何をしていくべきなのか。 立命館は、学園の生徒、学生、研究者、またエコプロ来場者一人一人に、「20年後も残したいもの」「20年後に無くなってほしいもの」を問いかけます。
立命館は、事前にこの問いかけを高校・大学生をはじめとして、学園関係者へのインタビューを実施。また、立命館と関係の深い、世界20か国約70名にもインタビュー協力を要請。各国の、日本の若い人たちはどんな20年後を描いているのでしょうか。事前に収録したインタビューは会場で放映します。来場者のみなさんにも、20年後の世界を記入していただき、後日、立命館のWEBページで紹介します。

展示ブースにおける
さらなる取り組み

映像制作を学ぶ学生による来場者へのメッセージ

映像学部学生が、新たに制作する映像を通じて、来場者に問いかけます。世界の課題を考えていくうえで、映像のもつ力もご覧ください。

建築を学ぶ学生による新しい学びを生む空間設計

出展ブースの設計は、理工学部建築都市デザイン学科の学生が担当。 立命館と来場者のコミュニケーションが自然に生まれ、一緒に学び合うことができる新しい空間を作ります。出展ブースの形態そのものも、立命館の研究成果のひとつとして展示します。