• 796 -  パラリンピックを目指すランナーと伴走者。「走ること」を通じて強まる絆。

    パラリンピックを目指すランナーと伴走者。「走ること」を通じて強まる絆。

  • 795 -  「エッジコンペ2016」で賞を逃したことを機に、さらに結束、アイデア実現に挑戦し続ける

    「エッジコンペ2016」で賞を逃したことを機に、さらに結束、アイデア実現に挑戦し続ける

  • 794 -  文武両道で西園寺育英奨学金を受給。サッカーにかける思い

    文武両道で西園寺育英奨学金を受給。サッカーにかける思い

  • 793 -  薬の正しい知識と付き合い方を知ってもらいたい、 薬物乱用防止キャンペーンを各地で実施

    薬の正しい知識と付き合い方を知ってもらいたい、 薬物乱用防止キャンペーンを各地で実施

  • 792 -  「減災・防災を意識するきっかけに」 災害時用の笛を5000個製作

    「減災・防災を意識するきっかけに」 災害時用の笛を5000個製作

+Rな人記事一覧

261 -  映画「ひろしま」を世界へ

映画「ひろしま」を世界へ

由比あすかさん(文学部3回生)写真:左
菊池朋之さん(国際関係学部3回生)写真:中央
小塩航大さん(産業社会学部4回生)写真:右
映画「ひろしま」を世界へ~学生プロジェクト~
映画「ひろしま」の英語字幕を製作

  • No.261
  • 2011年6月10日更新

今回、私たちが英語字幕を作成した映画「ひろしま」は、長田 新氏が被爆者の手記を編纂した「原爆の子~広島の少年少女のうったえ」を元に、原子爆弾被害の記録として1953年に製作されたものです。原爆を体験した当時の生徒・学童、その父母、教職員がエキストラとして参加しています。「平和と民主主義」という教学理念を持つ立命館大学でこの作品を上映することに大きな意味があると思っています。また「この映画をより多くの人に見てもらいたい」という想いからこのプロジェクトはスタートしました。

由比さん(代表): 
これまでも学校などで「平和」について学ぶ機会は多くありましたが、この映画を初めて見たときは衝撃的でした。平和について「もっと深く学びたい」という思いがずっとありました。教科書の文字だけではなく、映画などの芸術作品には言葉では表しきれない大きな影響力があると思っています。映画を製作の立場から見てみたかった。それから、翻訳作業を通して「英語の勉強がしたかった」という動機もあります。それらの理由が重なって今回、このプロジェクトに参加しました。

菊池さん(副代表):
私は、全学自治会 平和委員会で活動をしていました。昨年、このプロジェクトを知り、「『平和と民主主義』を学生の立場から発信することができる」と賛同し、メンバーにも呼びかけました。個人的にも、「核軍縮」に関わることについて専門的に学んでいるため、翻訳プロジェクトに参加しました。

小塩さん:
私は、ゼミで国際平和学について学んでいます。そこでは、「原子爆弾」「広島」「長崎」というキーワードはなくてはならないもので、触れる機会も多くあります。その中で、「なぜ、このようなことが起こったのだろうか。当時、どのようなことが行われていたのか」ということについて詳細をもっと知りたいと思い、参加しました。

          

翻訳作業は、苦労が多かったです。英語圏との文化やバックグラウンドの違いもありますし、言葉の選び方ひとつで意味が違ってきます。自分たちの英語力の稚拙さも感じましたが、サポートしてくれる先生や留学生の協力もあり、なんとか最後まで出来たと思います。

原爆の表記についての英訳にも苦労しました。また、1953年に製作された映画なので、日本人の中でも当時の時代背景などに対する知識に差がありました。同じ日本人でさえ知らないことなので、英語圏の方は、日本人以上に原爆のことや昔の日本について知らない方が多いと思います。そのため、はじめて見た方にも理解しやすいようにと注意しました。

         

観る人によって感じ方はそれぞれだと思います。ストーリーらしいストーリーはないけれど、被爆後の「家族愛」がめんめんと描かれています。この映画を通して、原爆のことだけでなく、「戦争」、「平和」のこと、「家族の大切さ」についても改めて考えてもらえる機会になればと思います。途中、目を覆いたくなる場面もありますが、「原子爆弾の怖さ」を伝えることができる映画です。初めて知ることもたくさんあると思います。立命館で学ぶ学生だけでなく、世界中の人に観ていただきたいですね。

映画「ひろしま」英語版完成披露上映会
開催日時:6月14日(火)開場18:10 開演18:30
場所:衣笠キャンパス 以学1号ホール
料金:無料


  • 取材・文
  • 土田嘉宏(経済学部4回生)

最近の記事

  • 何かに熱中する 学生生活を 手に入れろ 2016年度クラブ・サークル紹介

    何かに熱中する 学生生活を 手に入れろ 2016年度クラブ・サークル紹介

  • 駅伝に新たな歴史をつくる 女子陸上競技部

    駅伝に新たな歴史をつくる 女子陸上競技部

  • 戦後70年 第62回「不戦のつどい」

    戦後70年 第62回「不戦のつどい」

  • アメフト日本一を手に入れろ! RITSUMEIKAN PANTHERS 2015

    アメフト日本一を手に入れろ! RITSUMEIKAN PANTHERS 2015

  • タバタトレーニング

    タバタトレーニング