人々を惹きつける"脳のスポーツ"その魅力とは?
河野翔太さん(経営学部3回生)立命館大学 珠算部
「七夕そろばんワールド2012」団体総合競技・一般の部で珠算部として4連覇!特別競技・フラッシュ暗算では、高校・一般の部(個人)で初優勝!(過去、中学生の部で2連覇を達成)
「七夕そろばんワールド2012」団体総合競技・一般の部で珠算部として4連覇!
特別競技・フラッシュ暗算では、高校・一般の部(個人)で初優勝!
(過去、中学生の部で2連覇を達成)
「珠算の大会を通して全国各地を回り、広い世界を見てみたい」というささいな思いから、珠算を始めました。全国で戦ういとこの存在も、僕がはじめるきっかけであり、当時の自分の刺激となりましたね。
珠算に熱中していくと、すぐに「大会に出るからには優勝して結果を残したい」という強い思いに変わっていきました。珠算の中でも僕が得意とするフラッシュ暗算は、次々と画面に映る数字を頭の中で計算し、答えを一瞬で導きながら、スピードや正確さを競う競技です。中学1年生の時には世界大会にも出場ました。そういった大会を通じて、いろいろな選手と交流ができたことは本当に良い経験となりました。
珠算の勝敗を決するのは、計算力だけではありません。まず、限られた時間の中で正解を合わし続ける集中力。一日に何百問もの問題を解き続ける体力や忍耐力。何より、ミスができないというプレッシャーに負けない強い精神力が必要になります。また、人によって問題の解き方や競技のスタイルも異なり、色々な要素が一つ一つの問題に複雑に絡みあってきます。
珠算は、まさに"脳のスポーツ"だと思います。実際に試合を見ればわかりますが、聞こえてくるのは、珠算種目でもあっても珠の弾く音は小さく、鉛筆を動かす音だけ。競技において消しゴムは使用不可であり、種目別競技に限っては答案記入のミスが許されない、一発勝負の世界です。限界まで高まった緊張感の中で、練習通りの結果を出すことがどれだけ難しいか…僕は、"本番で勝つ難しさ"という壁にぶつかっています。常に「練習量では誰にも負けない」という意識を持ちながら、練習にも取り組み、本番を迎えていますが、必ずしも練習の量と質に比例して結果が出る訳ではありません。その奥深さが珠算の一番の魅力であり、一番難しい所でもあります。
でも、課題はまだ解決できていません。結果を残し続けるためには、どんな場面でも勝てるだけの強い精神力が必要になってきます。まずは、試合に強くなること。そして、高校までの自分を超え、さらにその上の結果を目指していきたいと思います。今の目標は、全日本通信珠算競技大会の団体戦で、3人そろって満点で優勝すること。そして、個人戦でも「日本一」を目指したいと思っています。
珠算に熱中していくと、すぐに「大会に出るからには優勝して結果を残したい」という強い思いに変わっていきました。珠算の中でも僕が得意とするフラッシュ暗算は、次々と画面に映る数字を頭の中で計算し、答えを一瞬で導きながら、スピードや正確さを競う競技です。中学1年生の時には世界大会にも出場ました。そういった大会を通じて、いろいろな選手と交流ができたことは本当に良い経験となりました。
珠算の勝敗を決するのは、計算力だけではありません。まず、限られた時間の中で正解を合わし続ける集中力。一日に何百問もの問題を解き続ける体力や忍耐力。何より、ミスができないというプレッシャーに負けない強い精神力が必要になります。また、人によって問題の解き方や競技のスタイルも異なり、色々な要素が一つ一つの問題に複雑に絡みあってきます。
珠算は、まさに"脳のスポーツ"だと思います。実際に試合を見ればわかりますが、聞こえてくるのは、珠算種目でもあっても珠の弾く音は小さく、鉛筆を動かす音だけ。競技において消しゴムは使用不可であり、種目別競技に限っては答案記入のミスが許されない、一発勝負の世界です。限界まで高まった緊張感の中で、練習通りの結果を出すことがどれだけ難しいか…僕は、"本番で勝つ難しさ"という壁にぶつかっています。常に「練習量では誰にも負けない」という意識を持ちながら、練習にも取り組み、本番を迎えていますが、必ずしも練習の量と質に比例して結果が出る訳ではありません。その奥深さが珠算の一番の魅力であり、一番難しい所でもあります。
でも、課題はまだ解決できていません。結果を残し続けるためには、どんな場面でも勝てるだけの強い精神力が必要になってきます。まずは、試合に強くなること。そして、高校までの自分を超え、さらにその上の結果を目指していきたいと思います。今の目標は、全日本通信珠算競技大会の団体戦で、3人そろって満点で優勝すること。そして、個人戦でも「日本一」を目指したいと思っています。
■珠算部のホームページ
http://rits-syuzan.jimdo.com/
【今後のスケジュール】
10月14日(日)に全日本通信珠算競技大会が
京都府中小企業会館で開催されます。
立命館大学の珠算部も優勝をかけて出場されます。
みんなで珠算部を応援しましょう!
【フラッシュ暗算のスピードを体感!!】
フラッシュ暗算とはどれくらいのスピードなのか?!
取材後、河野さんに実演していただきました!
ちなみに・・こちらはギネス級の速さだそうです↓
- 取材・文
- 山内 快(経営学部2回生)