2021年度 EDGE+R 起業家・事業家トークイベント 「学生起業・グローバルに活躍する第一歩に 」 第1回・第2回開催のお知らせ

日時: 【第1回】開催日時:2021年 7 月 6 日(火)18時~21時 【第2回】開催日時:2021年 7 月 27 日(火)18時~21時
場所: オンライン開催(ZOOM)

2021トークイベントアイキャッチ

2021年度 EDGE+R 起業家・事業家トークイベント

「学生起業・グローバルに活躍する第一歩に 」

1回・第2回開催のお知らせ

■概要■

2021年度立命館大学イノベーション・アーキテクト養成プログラム(EDGER)では、3回にわたり起業家・事業家を講師に迎え、「起業」や「新規事業開発」を主なテーマとした講演と対談形式のトークイベントをオンライン(ZOOM)にて開催いたします。立命館大学の学生、附属校生(高校生及び小中学生)、他大学の学生、社会人、教職員どなたでも無料でご参加いただけます。ご興味のある回のみの参加も可能です。みなさまぜひご参加ください!(事前申し込み制)

そして、イベント内で「参加者ピッチ」に登壇してくださる方も同時に募集いたします。

フライヤーはこちらです!!!


■第1回■※終了しました。

2021トークイベントアイキャッチ_AfricaScan

「アフリカのヘルスケア課題をテクノロジーで解決する

                           :開発途上国のソーシャルインパクトと持続可能な形を考える」

【講師】 株式会社Africa Scan ゼネラルマネージャー 原 健太氏

【日時】 76日(火)18:00-21:00

【プロフィール】

東京農業⼤学⼤学院修⼠課程(国際農業開発学)を卒業後、同⼤学にて助⼿として勤務。

2014年にJICA⻘年海外協⼒隊として野菜を通じたヘルスプロモーションをサモア独⽴国に赴任。帰国後は、⽴命館⼤学にて、⼤学リサーチアドミニストレーター(URA)として知的財産管理、新規事業開発、プロジェクトマネジメントに従事。国連大学グローバルリーダー育成プログラム修了。現在は、ソーシャルマーケティングを⾏う『AfricaScan』のゼネラルマネージャーとして、ケニア・東アフリカの医療課題の解決や健康増進に尽⼒している。

・株式会社ソニックアーク代表取締役社⻑

・⽴命館⼤学客員研究員

・⼀般社団法⼈アフリカクエスト理事

http://www.africascan.com/


■第2回■

2021トークイベントアイキャッチ_Willstage

「まちづくり・公園・池から世界遺産や皇居お濠の水質浄化まで

                  :滋賀山中での完全閉鎖循環型陸上養殖で滋賀県産ブランド鯖寿司を作り出す」

【講師】 株式会社ウィルステージ 代表取締役 大谷 洋士氏

【日時】 727日(火)18:00-21:00

【プロフィール】

 立命館大学経済学部を卒業後、住友信託銀行㈱(現、三井住友信託銀行(株))に入社。開発不動産部門を中心に従事し、10年間の勤務後に退職。

2003年に、仕事仲間と、まちづくり全般に関わる開発企画設計コンサルティングを主業とする㈱ウイルステージを創業。現在に至る。

大規模なまちづくり(1万坪以上)の開発設計に取り組む際に、街区設計と併せて、親水公園等設計依頼を受けることも多く、その中で「安全(子供に安心な水深が浅い)、清潔で(水遊びをしても安心)、生き物と戯れる(小魚が沢山泳ぐような)水辺が欲しい・・・・」 という現実的には大変厳しい希望条件を満たせるような親水水辺(ビオトープ)の研究を始める。

自社のビオトープを実験台にして、何とか技術開発を進めて行く中で、宇治平等院の阿字池の水質浄化に関わる機会を得る。

幼少時は、水環境が急激に悪化していった高度経済成長時の阪神間の海辺付近に住まい、毎日海釣りをしながら、子供心に水質汚濁解消の必要性を強く感じていた。就職時も環境ビジネスに関わることを目標に総合商社の道を目指すが、時期尚早と断られ、都市不動産開発の仕事について、かなり回り道をしながら、幼少期に描いた環境ビジネスに自ら携わることとなった。

 

・株式会社ウイルステージ、株式会社アクアステージ 代表取締役

命館 総合科学技術研究機構 客員教授

研究実績>

1.2018環境省 平成30年度 皇居外苑濠における局所的・一時的アオコ対策技術実証業務(日比谷濠)採択 

2. 2017環境省 平成30年度 湖沼等水質浄化技術分野実証技術として採択

実証番号「080-1801」 技術名「アクア・リアクター水質浄化システム」 

3. 2016国宝「鎌倉円覚寺」妙香池、方丈庭園池の水景水質改善業務を受託 

4. 2015世界遺産「宇治平等院」阿字池の水景水質維持改善業務を受託

  (現在も、水景管理業務委託契約締結済)

研究テーマ>

IOT遠隔制御水質浄化技術、陸上養殖支援システムの研究

〇完全閉鎖型陸上養殖技術(滋賀県内陸部における高級海水魚トラフグ、ヒラメの無換水長期飼育研究、業務用養殖レベルでの飼育技術研究、ウナギの無投薬完全閉鎖型養殖技術の研究、エビ類の無投薬完全閉鎖型養殖技術の研究、瀬田シジミ等の人工環境での長期飼育、淡水真珠の安定養殖技術研究、ワサビ水耕栽培技術研究等)

HP http://www.willstage.com/


【参考】京中信ビジネス情報誌Anona掲載記事(2021143)はこちら

【参考】しがぎん_30年春号「かけはし」掲載記事はこちら

【参考】日経新聞掲載(2021年6月30日)はこちら

【参考】日経新聞掲載(2021年7月1日)はこちら


■第3回■

2021年10月26日(火)開催決定!!!

詳細は後日掲載予定

タイムテーブル(第1回・第2回共通)

17:50~     ZOOM OPEN

18:00~    EDGERプログラム紹介

18:05~    開催挨拶

18:10~    ご講演

18:50~    全体質疑

19:05~    休憩

19:15~    参加者ピッチ

20:00~    全体まとめ

20:15~    交流会

20:45         終了  

  ※予定は変更になる場合があります 

■トークイベントお申込方法■

【対象】学内外どなたでも参加可能

【定員】各回先着100

【開催場所】ZOOM(後日、申込者のメールアドレスにURLを送付)

【申込期日】

第一回: 7月  4日(日)23:59募集締切!   ※終了しました

第二回: 7月25日(日)23:59募集締切!

第三回:未定

※定員になり次第締め切り

【トークイベント申込方法】下記フォームより、お申込みください

1https://forms.gle/W7nVUNto3PNubWMm7 ※終了しました

2https://forms.gle/UXsXbdaB6oYbeLY88

※参加する回をご確認の上、お申込みください

■ピッチ出場者お申込方法■ ※締切りました!

【対象】立命館大学の学生、附属校生、他大学の学生、社会人、どなたでも参加可

【定員】各回3名程度

【申込締切】

第一回:630日(水)23:59募集締切!

第二回:718日(日)23:59募集締切!

【内容】登壇者の方に聞いてほしい!そんな熱いピッチも大歓迎です!

登壇者・参加者と語りたい、あなたのアイデア・考え・想いを自由に語る

「参加者ピッチ 2min」テーマは自由です。

あなたのアイデアや考え、想いを2分間に表現してください。

ピッチ発表後には、登壇者の方やEDGE+R教員からのコメントも予定しています。

【ピッチ申込方法】下記フォームより、お申込みください

第一回:https://forms.gle/1xq5NeDkVjXw33gs5

第二回:https://forms.gle/seDd3uKAYpW5LB6q8

第三回:未定

※このピッチ申込フォームは、トークイベント参加申込フォームも兼ねております※

■問い合わせ先■

EDGE+R運営事務局(BKC共通教育課内)担当:勝屋・吉川 

TEL077-561-5910

e-mailr-edge@st.ritsumei.ac.jp

HPhttps://www.ritsumei.ac.jp/ru_gr/edge/

EDGERプログラム概要】

「立命館大学EDGE+R(イノベーション・アーキテクト養成プログラム)」は、イノベーションを興せる人材の輩出を目指し、立命館大学全学部/研究科の学生、若手研究者、社会人、他大学生など幅広く多様な受講生で構成される文理融合チームが課題抽出・課題形成・課題解決のサイクルを回すPBLプログラムです。起業を目指すひと、仲間が欲しいひと、企業課題の解決をやってみたいひとなど、多様なひとが混ざりあい、垣根を越えて新たな価値創造の「面白さ」と「プロセス」を体験するプログラムを用意しています。