プログラム紹介(2024年度版)
多様な実践的プログラム群
Triple-Design Scope Program
(レギュラーコース)
              
              イノベーションを起こす手法を実践的に学ぶ
- 実施期間
- 5月~12月(8ヵ月間)
- 対象者
- 立命館大学の学部生・大学院生
- 実施内容
- 
                    文理融合チームを作り、技術シーズ、連携企業ニーズ、社会的ニーズなどをもとに、
 課題抽出・課題形成・課題解決のサイクルを回すPBL型プログラム
 
 - 体系化した3種類の「デザイン」に関わる課題抽出・課題形成・課題解決のための手法を学ぶ
- 3種類のデザイン手法を基にチーム単位でビジネスプラン創出をめざすグループワーク(チーム活動・選抜制)を行う
 3種類の「デザイン」 - 
                            デザイン思考 問題解決思考のイノベーションを目指す 
- 
                            デザイン・ドリブン・イノベーション 意味の変革/急進的イノベーションを目指す 
- 
                            システムデザイン 新たなシステム構造価値の創出を目指す 
 
- 向いている人
- 
                    - 物事を自分ごととして捉え、優先して取り組める人
- 起業に興味がある仲間に出会いたい人
- 多様な学部研究科で構成されるチーム活動を行いたい人
 
- 実施スケジュール
- 
                      
Triple-Design Scope Program
(メタバースコース)
              
              イノベーションを起こす手法をメタバース上で学ぶ
- 実施期間
- 9月〜10月予定
- 対象者
- 附属校・提携校およびその他の高校生、立命館大学の学部生・大学院生
- 実施内容
- 
                    - レギュラーコース(対面)で実施される3つの「デザイン」に関わる手法
 「デザイン・ドリブン・イノベーションWS」「システムデザインWS」「デザイン思考WS」の3つのプログラムをオンデマンド視聴。
- メタバース文化理解のためのフィールドワーク実施
- VRChat上でデザイン思考講義→顧客観察→グループに分かれチームでアイデア創出・発表を行う。
 
- レギュラーコース(対面)で実施される3つの「デザイン」に関わる手法
- 向いている人
- 
                    - 新しいことに挑戦したい人
- 起業に興味がある人
- やりたいことが多く対面実施ではスケジュールが合わない人
- メタバースの世界に興味のある人
 
- 実施スケジュール
- 
                      
Field-based Design Program
「現場」に触れ課題発見力を向上させる
- 実施期間
- イベントにより異なる
- 対象者
- 本学学生(全学部/研究科、附属校の生徒・児童)、他大学学生、社会人、一般の方
- 実施イベント
- 
                    - 学内リソース:研究技術シーズWS
- 企業協賛:西尾レントオール㈱WS/㈱サイエンスWS/ヤマキ㈱WSなど
- 附属校連携:未定
- 国内実習:淡路島パソナ研修
 
- 実施内容
- 
                    「現場」で体感しないと得られない情報から、自ら課題に気づき、設定できる力を身につけるプログラム
 
 - 企業協賛ワークショップ
 特定分野をフィールドとする企業の製品やサービスを用いて、課題を発見し新しい役割やビジネスモデル構築までの流れを体験
- 国内実習
 「現場」を体感しアウトプットするため、その年のテーマに沿い、現地へ赴きフィールドワークを行う
- 附属校連携ワークショップ
 本学附属校や地域などと連携して実施
- 研究技術シーズワークショップ
 大学の研究シーズを使ってアイデア創出を行うプログラム(※レギュラーコースと合同開催)
 
- 企業協賛ワークショップ
