コロナ禍における実験講義
感染対策授業の様子
(2020年8月5日)

画像をクリックすると
別ウインドウが開きます
イベント情報:
- 2022年3月28日up
- "2022年度低回生研究室体験について"
実施テーマ等の詳細、及び申し込み方法はこちら 
2022年度版に情報を更新しました。
- 2020年7月23日up
- "2020年度Webオープンキャンパスについて"
こちら
の資料をご覧ください。
最新情報
- 2023年3月1日
- 無線信号処理研究室、久保 哲朗さん、久保 博嗣教授の論文、2重選択性のための伝送路予測多重遅延検波を用いたマルチキャリア差動トレリス符号化変復調とその応用,Vol. 25, No. 5, pp. 163-173, Sept. 2022. が、第17回信号処理学会論文賞を受賞しました。
詳細ページへのリンクは、5月頃に掲載します。
- 2023年2月7日
- システムレベル設計方法論研究室(冨山・孔研究室)M2の水野拓己さんらの論文が、
国際会議ICEIC(International Conference on Electronics,Information, and Communication)2023にてBest Paper Award Silver Prizeを受賞しました。
受賞対象の論文は以下の通りです。
Takumi Mizuno, Hiroki Nishikawa, Xiangbo Kong, Hiroyuki Tomiyama,"Empirical Analysis of Side-Channel Attack Resistance of HLS-DesignedAES Circuits," International Conference on Electronics, Information, and Communication (ICEIC), Singapore, February 2023.
- 2023年2月6日
- システムレベル設計方法論研究室(冨山・孔研究室)M2の城千春さんが、情報処理学会SLDM研究会優秀発表賞を受賞しました。
受賞対象の発表は以下の通りです。
城千春, 西川広記, 孔祥博, 冨山宏之, 山下茂, "MEDAバイオチップにおける形依存の速度モデルを利用した複数液滴ルーティング問題," 情報処理学会SLDM/電子情報通信学会VLD/RECONF研究会, 横浜, 2023年1月.
- 2023年1月12日
- 道関隆国教授が京都新聞の「探求人」に紹介されました.
記事
.
