電子情報工学科TOP
コロナ禍における実験講義
感染対策授業の様子
(2020年8月5日)

画像をクリックすると
別ウインドウが開きます
  • ハードウェアとソフトウェアを熟知した電子・情報システムのプロフェッショナルに。

イベント情報

2023年3月29日up
"2023年度低回生研究室体験について"
実施テーマ等の詳細、及び申し込み方法はこちら
2023年度版に情報を更新しました。

最新情報

2023年5月26日
無線信号処理研究室、久保 博嗣 教授が、電子情報通信学会 無線通信システム研究専門委員会から、2022年度無線通信システム研究会活動奨励賞 最優秀貢献賞を受賞しました。
受賞対象は、次の通りです。
 ・水中音響通信の厳しい二重選択性伝搬環境に有効な差動OFDM 他1件
  共著者:藤田 太一さん、橋本 宏一さん、吉村 拓真さん
詳細は学会HP写真をご覧下さい.
2023年4月1日
道関 隆国 教授がご定年となり、特任教授になられました。
福井 正博 教授がご定年となり、特任教授になられました。

佐保 賢志 准教授が着任しました。
田中 亜実 准教授が着任しました。
檜作 彰良 講師が着任しました。

孔 祥博 助教が退職され、富山県立大学に講師として赴任されました。
2023年3月30日
本学科の 山内 寛紀 名誉教授・上席研究員による自動車暴走事故の画像鑑定について、日刊ゲンダイ DIGITALのトピックニュースの記事に記載されました。 記事(前編)記事(後編)
山内教授は事故・犯罪の画像鑑定の第一人者であり、事故現場の防犯カメラの画像解析により自動車暴走の原因について一石を投じました。
2023年3月19日
チーム泉研が第8回GAT2023 (Game AI Tournament 2023) で開催されたミニ四駆AI大会で3位入賞し、またその機体の開発に関するポスター発表で優秀ポスター賞を受賞しました。 決勝レースの様子表彰式の様子
2023年3月3日
視覚LSIシステム研究室(大倉・吉田研)の隠岐温人さん(M1)さんが国際学会RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2023(2023年2月28日~3月3日)で発表した以下の講演が, Student Paper Awardを受賞しました. ”Image classification with SVM for CMOS sensor generating a vector image”. 詳細はこちらをご覧ください。 賞状
2023年3月1日
無線信号処理研究室、久保 哲朗さん、久保 博嗣教授の論文、2重選択性のための伝送路予測多重遅延検波を用いたマルチキャリア差動トレリス符号化変復調とその応用,Vol. 25, No. 5, pp. 163-173, Sept. 2022. が、第17回信号処理学会論文賞を受賞しました。 詳細はこちらをご覧ください。
2023年2月7日
システムレベル設計方法論研究室(冨山・孔研究室)M2の水野拓己さんらの論文が、 国際会議ICEIC(International Conference on Electronics,Information, and Communication)2023にてBest Paper Award Silver Prizeを受賞しました。 受賞対象の論文は以下の通りです。
Takumi Mizuno, Hiroki Nishikawa, Xiangbo Kong, Hiroyuki Tomiyama,"Empirical Analysis of Side-Channel Attack Resistance of HLS-DesignedAES Circuits," International Conference on Electronics, Information, and Communication (ICEIC), Singapore, February 2023.
2023年2月6日
システムレベル設計方法論研究室(冨山・孔研究室)M2の城千春さんが、情報処理学会SLDM研究会優秀発表賞を受賞しました。 受賞対象の発表は以下の通りです。
城千春, 西川広記, 孔祥博, 冨山宏之, 山下茂, "MEDAバイオチップにおける形依存の速度モデルを利用した複数液滴ルーティング問題," 情報処理学会SLDM/電子情報通信学会VLD/RECONF研究会, 横浜, 2023年1月.

過去のニュース一覧へ