コロナ禍における実験講義
感染対策授業の様子
(2020年8月5日)

画像をクリックすると
別ウインドウが開きます
イベント情報:
- 2022年3月28日up
- "2022年度低回生研究室体験について"
実施テーマ等の詳細、及び申し込み方法はこちら 
2022年度版に情報を更新しました。
- 2020年7月23日up
- "2020年度Webオープンキャンパスについて"
こちら
の資料をご覧ください。
最新情報
- 2023年2月7日
- システムレベル設計方法論研究室(冨山・孔研究室)M2の水野拓己さんらの論文が、
国際会議ICEIC(International Conference on Electronics,Information, and Communication)2023にてBest Paper Award Silver Prizeを受賞しました。
受賞対象の論文は以下の通りです。
Takumi Mizuno, Hiroki Nishikawa, Xiangbo Kong, Hiroyuki Tomiyama,"Empirical Analysis of Side-Channel Attack Resistance of HLS-DesignedAES Circuits," International Conference on Electronics, Information, and Communication (ICEIC), Singapore, February 2023.
- 2023年2月6日
- システムレベル設計方法論研究室(冨山・孔研究室)M2の城千春さんが、情報処理学会SLDM研究会優秀発表賞を受賞しました。
受賞対象の発表は以下の通りです。
城千春, 西川広記, 孔祥博, 冨山宏之, 山下茂, "MEDAバイオチップにおける形依存の速度モデルを利用した複数液滴ルーティング問題," 情報処理学会SLDM/電子情報通信学会VLD/RECONF研究会, 横浜, 2023年1月.
- 2023年1月12日
- 道関隆国教授が京都新聞の「探求人」に紹介されました.
記事
.
- 2022年12月21日
- 道関・田中研究室の山口大輔くん(M2)の成果が立命館大学HPのNEWS&TOPICS欄で紹介されました。
記事
。
- 2022年12月1日
- 道関・田中研究室の山口大輔くん(M2)らのチームが2022年12月1日に横浜市パシフィコ横浜で開催された国際会議 2022 Asia-Pacific Microwave Conference の Student and Young Engineer Design Competition、WPT Track に参加し2位を受賞しました。
受賞タイトル:Railroad Model with 13.56-MHz WPT System from Rails to Distributed Small Receivers.
賞状
、
写真
。
詳細はこちら
をご覧ください。
- 2022年8月25日
- 本学VLSIセンター主催の国際会議International Symposium on Advanced Technologies and Applications in the Internet of Things (ATAIT) 2022にて、
システムレベル設計方法論研究室(冨山・孔研究室)M2の佐野正樹さんらの論文「An Accuracy-Controllable Approximate Adder for FPGAs」がBest PaperAwardを受賞しました。
また、ネットワークLSIシステム研究室(藤野・吉田研究室)M1の佐孝心さんらの論文「Deep Learning Side-Channel Attacks againstHardware-Implemented Lightweight Cipher Midori 64」がBest Student PaperAwardを受賞しました。
詳細はこちら
をご覧ください。
- 2022年8月15日
- 2022年3月に博士号を取得した西川広記君(現・大阪大学助教)の博士論文が、情報処理学会・システムとLSIの設計技術研究会に推薦され、学会誌「情報処理」note版で紹介されました。
詳細はこちら
をご覧ください。
- 2022年8月4日
- 無線信号処理研究室、久保 博嗣 教授が実施してきた水中音響通信の研究が「shiRUto」で紹介されました。
記事

