駆込み寺講師の紹介
教員
濱地 賢太郎(はまち けんたろう)
所属 |
理工学部 ロボティクス学科 講師 (研究室:EW-102) |
専門 |
数理物理学,微分幾何学,量子論 |
自己紹介 |
学部学生のときは,純粋数学を学びましたが,物理学,特に量子力学の神秘性(!?)に惹かれて,
大学院からは,数学と物理学の境界領域である,数理物理学に転向しました.
現在は,広い範囲で理論物理の基礎的な事柄にも興味を持ちながら,量子論の数理的な背景について研究をしています. |
ひとこと |
物理駆け込み寺は,講義ではなく,自習でもない,新たな形の学びの場です.
その入り口は,各人の学びの過程で遭遇する「苦しみ」や「迷い」から抜け出すための場なのですが,
その奥には,大学生にふさわしい高度で自由な学問を,互いに研鑽しあう,楽しい学びの場が存在します.
そこで,様々な「問い」について,様々な「知」を持っている多くの仲間とともに議論し,「解」を
探求することを,私はとても楽しく感じています.
学びに行き詰っている皆さん,ぜひ駆け込み寺の門を叩いてみてください.
|
俵口 忠功(ひょうぐち ただのり)
所属 |
理工学部 電気電子工学科学科 講師 (研究室:EW-102) (物理科学科 池田研究室OB) |
自己紹介 |
広島大学で電気電子を学び、大学院から物理に転向し、立命館にはドクターからやってきました。
ドクター取得後も文理を問わず多くの分野に興味をもっています。 |
ひとこと |
駆け込み寺は、さまざまな分野の質問が一度に聞けるので
毎回楽しみながら講師を務めています。
レポートに関する質問や、テスト対策など何でも受け付けていますので、
学生のみなさんにはどんどん利用してほしいです。
私も知らないことがたくさんありますが一緒に勉強しましょう。
みなさんの先輩もたくさん講師を務めていますのでどうぞ気軽にお越し下さい。 |
山村 良平(やまむら りょうへい)
自己紹介 |
立命館大学院理工学研究科 基礎理工学専攻 博士課程前期課程卒業
(平たく言えば立命館大学の物理科の修士卒です。)
その後、駆け込み寺講師をしながら、自称スーパークリエイターとして活動中。
在籍時の専門分野は物理学で、保存力学系のカオス。現在は、物理学から離れ、ストーリーと創作理論を中心に研究しています。 |
ひとこと |
好きな言葉は「考え続けること」。ブログはこちら |
小泉 耕蔵(こいずみ こうぞう)
所属 |
理工学部 非常勤講師 |
専門 |
数理物理学,理論物理学 |
自己紹介 |
自然界を支配する基本法則を知りたくて中学時代に物理学への道へ進もうと決心しました.
大学へ入り物理学を学んでいくうちに,自然法則の背景にある数学的美しさに興味を抱くようになりました.
現在は,量子可積分系および(量子)場の理論の数学的構造に興味があります.
|
ひとこと |
自分で考え抜き,自分なりに理解していくことは素晴らしいことです.
しかし,自分の考え方にあまりにも固執しすぎることは良いこととはいえません.分からないことだけでなく,
自分で理解している内容についても駆け込み寺に来て議論してみてはどうでしょうか?
何か新たなる発見に繋がるかもしれません.
偉そうなことを言っていますが,分からないことばかりです. お互い納得できるまで議論しましょう.
|
大学院生
土田 怜(つちだ さとし)
所属 |
理工学研究科 基礎理工学専攻 物理科学コース 博士課程2年 |
研究室 |
素粒子論研究室(菅原研究室) |
研究テーマ |
暗黒物質 |
ひとこと |
答えにたどり着けるよう、一緒に考えましょう。 |
松阪 憲人(まつさか けんと)
所属 |
理工学研究科 機械システム専攻ロボティクスコース 博士課程2年 |
研究室 |
運動知能研究室(川村研究室) |
研究テーマ |
共振原理に基づいた産業用ロボットの省エネルギー化 |
ひとこと |
一緒に学んでいきましょう. |
立花 京(たちばな みやこ)
所属 |
理工学研究科 機械システム専攻ロボティクスコース 修士課程2年 |
研究室 |
運動知能研究室(川村研究室) |
研究テーマ |
インパクト駆動と視覚情報を用いた高精度ロボット運動制御 |
得意分野 |
力学,数学,プログラミング演習など |
ひとこと |
専門科目に関する質問はもちろんですが,+R個人奨励奨学金,学びのコミュニティ集団形成支援助成金,自主ゼミ等の採用経験があるので,気軽に聞いてください!
詳しくはこちら. |
豊村 佳朗 (とよむら よしろう)
所属 |
理工学研究科 機械システム専攻ロボティクスコース 修士課程2年 |
研究室 |
生体工学研究室(牧川研究室) |
研究テーマ |
導電布を用いた足底圧センサの開発 導電布という布を用いて足の裏の圧力を計測するセンサの開発を行っています。 |
ひとこと |
勉強って時には行き詰ってしまうこともあるものだと思います。僕は、そんな時に皆さんの学びのお手伝いができたらと思って活動しています。精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。 |
中島 正法(なかしま まさのり)
所属 |
理工学研究科 機械システム選専攻 機械工学コース 修士課程2年 |
研究室 |
材料工学研究室 |
研究テーマ |
高エネルギーミル装置によるリチウムイオン電池用負極材料の創製 |
ひとこと |
学業を始め、少しでも大学生活を充実させるため お役に立てれば嬉しいです。 講義などに関するご質問や、話したいことがありましたら 気軽にお尋ねください。 |
西河 達也(にしかわ たつや)
所属 |
理工学研究科 電子システム専攻 電子システムコース 修士課程2年 |
研究室 |
超高速光工学研究室 |
研究テーマ |
超短光パルスの評価法 |
松下 佳史(まつした よしふみ)
所属 |
理工学研究科 機械システム選専攻マイクロ機械コース 修士課程2年 |
研究室 |
マイクロ・ナノメカトロニクス研究室(小西研究室) |
研究テーマ |
角膜移植用手術器具の開発。詳しくはこちら! |
ひとこと |
わからないところは放置せず、理解に努めて、自分自身の成長につなげましょう! |
大久保 隆史(おおくぼ たかふみ)
所属 |
理工学研究科 基礎理工学コース 物理科学コース 修士課程1年 |
研究室 |
素粒子論研究室(菅原研究室) |
研究テーマ |
卒業論文では「素粒子物理学におけるゲージ理論」について研究しました。 |
ひとこと |
まだまだ勉強中ですが、一緒に学んでいけたらと思います。 |
岡田 宏徳(おかだ ひろのり)
所属 |
理工学研究科 基礎理工学コース 物理科学コース 修士課程1年 |
研究室 |
計算基礎物理学研究室(清水研究室) |
研究テーマ |
微分方程式 |
ひとこと |
教育に熱を入れています |
蜂屋 昌樹(はちや まさき)
所属 |
理工学研究科 基礎理工学専攻 物理科学コース 修士課程1年 |
研究室 |
ソフトマター物理学研究室(深尾研) |
研究テーマ |
ソフトマターのつくる秩序構造 |
ひとこと |
みなさんと共に理解を深めていきたいです。 |
前川 奈稚(まえがわ だいち)
所属 |
理工学研究科 機械システム選専攻マイクロ機械コース 修士課程1年 |
研究室 |
マイクロナノメカトロニクス研究室(小西・殿村研究室) |
ひとこと |
物理系と数学が得意です.今年、初めての物理駆け込み寺の講師を行うので、不慣れな部分もありますが一緒にがんばりましょう! |
学部学生
三代 浩世希(みよ こうせき)
所属 |
理工学部 物理科学科 5回生 |
研究室 |
天体物理学研究室(森研究室) |
研究テーマ |
私は大気チェレンコフ望遠鏡に関するソフトウェア開発を行っています。チェレンコフ望遠鏡は、宇宙からやってくるガンマ線を検出するための望遠鏡です。
ガンマ線は、可視光よりも高いエネルギーの電磁波なので、高エネルギー天体を研究するために使われます。
高エネルギー天体では、人類が作り出すことのできないような、高エネルギー環境が実現されています。
私は、これら極限環境下でも、既存の物理学が使えるのかどうか興味があります。 |
ひとこと |
所属は物理科学科ですが,電気系や機械系の内容も好きです。なので専門外の内容は,教えるというよりは,いっしょに考えることが多いです。このやり方だと質問者はすぐには答えにたどり着けないですが,一旦考え方をつかんだ人はスイスイと問題を解いているように感じます。一緒に考えましょう。 |
小林 陽(こばやし よう)
所属 |
理工学部 電子光情報工学科 4回生 |
研究室 |
バイオフォトニクス研究室 |
ひとこと |
わからないことがあればまず足を運んでください! |
櫻井 裕隆(さくらい ひろたか)
所属 |
理工学部 都市システム工学科 4回生 |
研究室 |
防災システム研究室 |
ひとこと |
環境都市系以外の質問を対応できるかわかりませんが一緒に考えていきましょう. |
新間 友祐(しんま ゆうすけ)
所属 |
理工学部 都市システム工学科 4回生 |
研究室 |
防災システム研究室 |
ひとこと |
教えられる分野は少ないですが、頑張ります。 よろしくお願いします。 |
北條 直久(ほうじょう なおひさ)
所属 |
理工学部 電子情報デザイン学科 4回生 |
研究室 |
システムレベル設計方法論研究室(冨山研究室) |
ひとこと |
気軽に相談してください。情報系の質問大歓迎です。 |
武苗 棟之(たけなえ むねゆき)
所属 |
理工学部 電子情報デザイン学科 4回生 |
研究室 |
システムレベル設計方法論研究室(冨山研究室) |
ひとこと |
電気系の質問から情報系の質問まで、できる範囲で答えていきたいと思います。気軽に質問してください。 |
高岡 孝将(たかおか たかまさ)
所属 |
理工学部 機械工学科 4回生 |
研究室 |
材料強度評価研究室(伊藤研究室) |
研究テーマ |
SS400鋼の多軸ランダム負荷における疲労強度 |
ひとこと |
機械系の専門科目はもちろん、どんな問題にも真摯に対応いたします。気軽に質問してください。 |
芥川 哲也(あくたがわ てつや)
所属 |
理工学部 物理科学科 3回生 |
ひとこと |
少しでもお役にたてるよう精進していきますので、よろしくお願いします。 |
巽 洲太(たつみ しゅうた)
所属 |
理工学部 物理科学科 3回生 |
ひとこと |
数学と物理の質問であれば大歓迎です。 |
中川 瞬希(なかがわ しゅんき)
所属 |
理工学部 物理科学科 3回生 |
ひとこと |
どんなに些細な質問にも誠心誠意対応します!。 |
深田 直希(ふかだ なおき)
所属 |
理工学部 物理科学科 3回生 |
ひとこと |
プログラムについての質問なら任せて下さい!。 |
平塚和宏
所属 |
理工学部 電子情報工学科 3回生 |
ひとこと |
前期は参加できませんが、よろしくお願いします。 |
藤木 嘉樹(ふじき よしき)
所属 |
理工学部 電気電子工学科 3回生 |
ひとこと |
主に電子系科目について質問者さんが納得いくまで教えられたらと思いますので、よろしくお願いします。 |
松岡 裕起(まつおか ゆうき)
所属 |
理工学部 電気電子工学科 3回生 |
ひとこと |
電気電子工学科に所属する松岡です。 問題の答えをただ導くだけでなく、その過程についてもわかりやすく説明できるよう心がけます。 |
山崎 大輝
所属 |
理工学部 電気電子工学科 3回生 |
ひとこと |
よろしく、お願いします。 |
奥畑亮祐(おくはた りょうすけ)
所属 |
理工学部 電子情報工学科 2回生 |
ひとこと |
興味のある分野が多いので様々な学科の学生と意見交換したいです。 宜しくお願いします。 |
島田 佳奈(しまだ かな)
所属 |
理工学部 電子情報工学科 2回生 |
ひとこと |
微力ながら皆様のお手伝いができるよう尽力いたします。 |