HOME >> 講師紹介

駆込み寺講師の紹介 (2018年度)

教員

濱地 賢太郎(はまちけんたろう)

所属 理工学部 ロボティクス学科 講師 (研究室:EW-103)
専門 数理物理学,微分幾何学,量子論
自己紹介 学部学生のときは,純粋数学を学びましたが,物理学,特に量子力学の神秘性(!?)に惹かれて, 大学院からは,数学と物理学の境界領域である,数理物理学に転向しました. 現在は,広い範囲で理論物理の基礎的な事柄にも興味を持ちながら,量子論の数理的な背景について研究をしています.
ひとこと 物理駆け込み寺は,講義でなく,自習でもない,新たな形の学びの場です. その入り口は,各人の学びの過程で遭遇する「苦しみ」や「迷い」から抜け出すための場なのですが, その奥には,大学生にふさわしい高度で自由な学問を,互いに研鑽しあう,楽しい学びの場が存在します. そこで,様々な「問い」について,様々な「知」を持っている多くの仲間とともに議論し,「解」を 探求することを,私はとても楽しく感じています.
学びに行き詰っている皆さん,ぜひ駆け込み寺の門を叩いてみてください.

俵口 忠功(ひょうぐちただのり)

所属 理工学部 電気電子工学科学科 講師 (研究室:EW-103)
(物理科学科 池田研究室OB)
自己紹介 広島大学で電気電子を学び、大学院から物理に転向し、立命館にはドクターからやってきました。 ドクター取得後も文理を問わず多くの分野に興味をもっています。
ひとこと 駆け込み寺は、さまざまな分野の質問が一度に聞けるので 毎回楽しみながら講師を務めています。 レポートに関する質問や、テスト対策など何でも受け付けていますので、 学生のみなさんにはどんどん利用してほしいです。 私も知らないことがたくさんありますが一緒に勉強しましょう。 みなさんの先輩もたくさん講師を務めていますのでどうぞ気軽にお越し下さい。

山村 良平(やまむらりょうへい)

自己紹介 立命館大学院理工学研究科 基礎理工学専攻 博士課程前期課程卒業 (平たく言えば立命館大学の物理科の修士卒です。) その後、駆け込み寺講師をしながら、自称スーパークリエイターとして活動中。 在籍時の専門分野は物理学で、保存力学系のカオス。現在は、物理学から離れ、ストーリーと創作理論を中心に研究しています。
ひとこと 好きな言葉は「考え続けること」。ブログはこちら

小泉 耕蔵(こいずみこうぞう)

所属 理工学部 非常勤講師
専門 数理物理学,理論物理学
自己紹介 自然界を支配する基本法則を知りたくて中学時代に物理学への道へ進もうと決心しました. 大学へ入り物理学を学んでいくうちに,自然法則の背景にある数学的美しさに興味を抱くようになりました. 現在は,量子可積分系および(量子)場の理論の数学的構造に興味があります.
ひとこと 自分で考え抜き,自分なりに理解していくことは素晴らしいことです. しかし,自分の考え方にあまりにも固執しすぎることは良いこととはいえません.分からないことだけでなく, 自分で理解している内容についても駆け込み寺に来て議論してみてはどうでしょうか? 何か新たなる発見に繋がるかもしれません. 偉そうなことを言っていますが,分からないことばかりです. お互い納得できるまで議論しましょう.

土田 怜(つちださとし)

所属 立命館大学 理工学部 非常勤講師
研究室 重力波実験物理学研究室
研究テーマ ダークマター、重力波
ひとこと あきらめずに考えた先にしか答えはありません。 納得できる答えにたどり着けるよう、一緒に考えましょう。

吉川 恒夫(よしかわつねお)

所属 立命館大学 総合科学技術研究機構 上席研究員
自己紹介 立命館大学情報理工学部の教授を2012年に退職し、2017年まで理工学部の 非常勤講師をしていました。その後、物理駆け込み寺の講師をボランティア でさせていただいています。専門分野はロボット工学、制御工学ですが、 これらの基礎となる初等力学、初等数学なども含めて、皆さんの相談に乗る ことができると思います。遠慮なく気軽にご相談下さい。

大学院生

上床 隆裕(うえとこ たかひろ)

所属 理工学研究科 基礎理工学専攻 物理科学
博士課程2年
研究室 素粒子論研究室(菅原研究室)
研究テーマ 超弦理論,共形場理論,AdS/CFT対応,高いスピンの理論
ひとこと 皆さんが少しでも理解を深めることができるよう、全力でサポートします。一緒にいろいろな問題に挑戦しましょう。

井本 悠介(いもとゆうすけ)

所属 理工学研究科 環境都市専攻
修士課程2年
研究室 生産材料研究室(持田泰秀研究室)
研究テーマ 高強度繊維複合材の建設商品開発の有効性に関する研究
ひとこと 構造力学を得意としています。講義のことだけでなく、研究室のことなどわからないことがあれば 気軽に相談してください。

織田 泰彰(オリタヤスアキ)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程2年
研究室 知的ビークルシステム研究室(深尾研究室)
研究テーマ 災害現場での自律移動ロボットに関する研究
ひとこと コミュニケーションを大切にし、講師と学生双方の向上を目指します。
みなさんと一緒に楽しい時間を過ごしたいと思います!

小林 慶行(コバヤシ ヨシユキ)

所属 理工学研究科 基礎理工学専攻
修士課程2年
研究室 スピン物性分光研究室(今田研究室)
研究テーマ 強相関電子系における物性と電子状態の関連性の解明
ひとこと 考えやすい問題から超難問まで、一緒に考え抜く事で頭脳を磨いていけたらなと思います。駆け込み寺を利用したという事が大学生活の充実度の一つの要素になったと感じてもらえるよう頑張ります。

島田 佳奈(しまだかな)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程2年
研究室 システムレベル設計方法論研究室(冨山研究室)
研究テーマ 可変な並列度を持つタスクのスケジューリング
ひとこと 電子情報系の専門科目、特にプログラム関連を得意としています。 講義のことだけでなくても、分からないことがあれば気軽に質問してください。

下村 和輝(しもむら かずき)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程2年
研究室 無線信号処理研究室(久保研究室)
研究テーマ 高速移動体通信,陸上音響通信
ひとこと 電子情報工学科卒,電子情報系の科目が得意です.実験の質問や研究室選択などの相談にも対応します. 質問お待ちしております.

末廣 和(すえひろかず)

所属 理工学研究科 基礎理工学専攻
修士課程2年
研究室 非平衡生物物理学研究室(和田研究室)
研究テーマ 斜面を流れる粘弾性液膜が生み出す流動パターンの実験・解析
ひとこと 得意・不得意はあれど、物理科学系の講義内容は一応対応しています。一緒に考えるというプロセスを大事にし、答えにたどり着くまでの思考過程を獲得するまでのお手伝いができればいいなと考えてます。

田中陽裕(たなかあきひろ)

所属 理工学研究科 環境都市専攻
修士課程2年
研究室 インフラマテリアル研究室(川崎研究室)
研究テーマ AE 技術による積層ゴム支承の損傷箇所および損傷度の推定とその有効性に関する研究
ひとこと 土木系の専門科目、特に構造力学を得意としています。講義のことだけでなくても、分からないことがあれば気軽に質問してください。

寺島 大貴(てらしまだいき)

所属 理工学研究科 基礎理工学専攻 物理科学コース
修士課程2年
研究室 スピン物性分光研究室(今田研究室)
研究テーマ Na-Siクラスレートの電子状態の研究
ひとこと 皆さんの理解が深まるように、単に式変形を追うだけでなく、物理現象や数式の意味や本質をイメージできるような分かりやすい説明を心掛けていきます。教員志望ですので、皆さんとの関わりの中で自分の「教える技術」も高めていきたいと考えています。お互いに頑張りましょう。よろしくお願い致します。

濱島 慎ノ介 (はまじましんのすけ)

所属 理工学研究科 電子システム専攻 修士課程2年
研究室 パワーシステム研究室 (柿ヶ野研究室)
研究テーマ 双方向絶縁型DC-DCコンバータ (電力変換器),電力外部再利用型セルバランサ
趣味 イヤホン製作,音楽鑑賞,ラテアート,珈琲,紅茶
ひとこと 電気系の専門科目を得意としています。分からないことがあれば気軽に質問してください。

平山 健太(ひらやま けんた)

所属 理工学研究科 機械システム専攻
修士課程2年
研究室 ヒューマノイドシステム研究室(玄研究室)
研究テーマ 力制御による人型ロボットの運動制御
ひとこと 分からないことがあれば気軽に質問してください。

向家 研太(むこうや けんた)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程2年
研究室 知的ビークルシステム研究室(深尾研究室)
研究テーマ 自動車の自動運転・運転支援
ひとこと 電気電子系の科目を担当しています. わからないことがあれば,ぜひ一緒に考えていきましょう! 勉強に関する質問だけでなく,講義・大学生活に関する相談でもOKです.

石井洸希(いしいこうき)

所属 理工学研究科 物理科コース専攻
修士課程1年
研究室 [宇宙]素粒子研究室(菅原研究室)
研究テーマ bianchi cosmology / modified gravity
ひとこと おはよー!こんにちわー!こんばんわー!おやすみー!起きてぇぇぇ!!はいどーも、私です。よく創作物では物理が登場するらしいですね。みなさんは物理というワードをご存知でしょうか?物の理(ことわり)と書いて”ぶつり”と読ませます。大昔の人々は凡ゆる物には理があると考えていたそうですね。なぜでしょうか?え?気にならない?私は気になるんですけども。物のことわりに気づいてしまった方は是非駆け込み寺までお越しください。

太田 瑞己(おおたみずき)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程1年
研究室 知的ビークルシステム研究室(深尾研究室)
研究テーマ 消防ロボットの自動制御
ひとこと 質問に対してなるべく分かりやすく教えられるように頑張ります。

樫山 法史(かしやまのりふみ)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程1年
研究室 マイクロパワーシステム研究室(道関・田中研究室)
研究テーマ ウエアラブル機器用無線給電システム、バッテリレス自転車スピードレコーダの研究開発
ひとこと 皆様の良き相談相手となれるよう努めます。電気・電子・情報系が得意ですが、他の科目の質問・相談にものります。

木村拓也(きむらたくや)

所属 理工学研究科 物理科コース専攻
修士課程1年
研究室 素粒子研究室(菅原研究室)
研究テーマ 超弦理論, 共形場理論, 素粒子論
ひとこと 素粒子論を専門としています. 学部低回生の物理なら教えることができると思いますが, 忘れていることもあると思うので一緒に議論しましょう.
得意なのは主に量子論の分野です.

砂田 陸(すなだりく)

所属 理工学研究科 環境都市専攻
修士課程1年
研究室 防災まちづくり研究室(大窪研究室)
研究テーマ 歴史的街区の伝統的な構成要素による延焼抑止効果に関する研究
ひとこと 環境都市専攻なので、3力学(構造・土・水)を中心とした質問など、気軽に声をかけて下さい。

中澤 幹太(なかざわ かんた)

所属 理工学研究科 機械システム専攻
修士課程1年
研究室 制御工学研究室(上野・姜研究室)
研究テーマ 片側ステータ構造の3軸能動姿勢制御型アキシャルセルフベアリングモータの研究
ひとこと 四力など、機械系のサポートを中心に行っています。講義のことはもちろん、なんでも質問してください。

難波 巧(なんば たくみ)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程1年
研究室 システム制御工学研究室(鷹羽研)
研究テーマ マイクログリッドの分散協調制御
ひとこと 来れば,わかります.(「何が」かは言いませんが。。。)ともかく,まずは一緒にその数式が「何を話しているのか」を考えるところから始めましょう。

西川 広記(にしかわひろき)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程1年
研究室 システムレベル設計方法論研究室(冨山研究室)
研究テーマ 組込み向けマルチコア/メニーコアによるタスクスケジューリングと最適化
ひとこと 電子情報工学科出身です。主に数理計画やアルゴリズムに精通しています。 気軽に楽しみながら、共に学びましょう。

舩見 宗樹(ふなみ むねき)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程1年
研究室 パワーシステム研究室(柿ヶ野研究室)
研究テーマ 直流送電システムに適用するモジュラーマルチレベル変換器の制御法に関する研究
研究室 パワーシステム研究室(柿ヶ野研究室)
趣味 音楽鑑賞,剣道,バドミントン,ジム
ひとこと 電気系の専門科目を得意としています。多くの人が理解できるよう頑張ります。

堀田 浩太郎(ほったこうたろう)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程1年
研究室 無線信号処理研究室(久保研究室)
研究テーマ 音響通信用OFDMについての性能評価
ひとこと 電子情報系の専門科目、C言語のプログラミングのみならず、他分野の内容にも対応したいと思います。 目が点になるような内容でも全力で取り組みたいです。

松岡 達也(まつおかたつや)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程1年
研究室 パワーシステム研究室(柿ヶ野研究室)
研究テーマ 洋上風力発電と直流システムを繋ぐMMCの回路および制御
ひとこと 電気系の専門科目を得意としています。 分からないことがあれば気軽に質問してください。

三森 友貴(みもりゆうき)

所属 理工学研究科 機械システム専攻 ロボティクスコース
修士課程1年
研究室 ソフトロボティクス研究室 (平井研究室)
研究テーマ 柔軟指先を持つ指ロボットを用いた3次元空間上でのマニピュレーション
ひとこと これまでの学生生活では解析力学やロボット機構学等のロボット工学の基礎を勉強してきました.

吉井 綸太朗(よしいりんたろう)

所属 理工学研究科 電子システム専攻
修士課程1年
研究室 無線信号処理研究室(久保研究室)
研究テーマ 水中音響通信
ひとこと 電子情報系の専門科目、実験のレポートなどの手助けができればと思っています。よろしくお願いします。

学部学生

白鳥 克哉(しらとり かつや)

所属 理工学部 物理科学科 4回生
研究室 レーザー分光物理研究室(是枝研究室)
研究テーマ 未定(4月17日現在)ですが、マルチフェロイクスに興味関心があります。
ひとこと 物理以外では、規格外野菜を使ったスムージーの学内提供とIoTを駆使したゴミ箱(スマートビン)を学内、草津市、インドへ導入する活動をしています。また、ボードゲームを使った交流会を学内外問わず不定期で開催しています。よろしくお願いします。

園田 夕莉(そのだゆり)

所属 理工学部 電子情報工学科 4回生
研究室 動的再構成システム研究室(泉研究室)
研究テーマ ゲームAI
ひとこと 質問者と共にじっくりと勉強できたらいいなと思います。一緒に頑張りましょう。

竹村 庄平(たけむらしょうへい)

所属 理工学部 都市システム工学科 4回生
研究室 流域デザイン研究室(里深研究室)
研究テーマ 河川
ひとこと 楽しく勉強できたらいいなと思います.

辻西 勇輝(つじにしゆうき)

所属 理工学部 都市システム工学科 4回生
研究室 インフラマテリアル研究室
研究テーマ ESコンクリートの実務性を考慮したES骨材の軽量化に向けた検討
ひとこと わかりやすく説明できるように心がけたいと思います。

中島 陸(なかじまりく)

所属 理工学部 都市システム工学科 4回生
研究室 インフラマテリアル研究室(川崎研究室)
研究テーマ ナノバブル混入水を使用するコンクリートの配合設計法と硬化後の各種性能評価に関する研究
ひとこと できる限り全力を尽くします。できるだけ早めに持ってきてください!自分もまだまだひよっこです(ピヨピヨ)。一緒に成長していきましょう!!!!

宮下 裕樹(みやしたゆうき)

所属 理工学部 物理科学科 4回生
研究室 素粒子研究室(菅原研究室)
研究テーマ 未定(多体系やブラックホールに興味があります)
ひとこと 分からないことだらけですし、うまく教えられないと思いますが、頑張って考えます。一緒に楽しく勉強しましょう。

吉田 圭介(よしだけいすけ)

所属 理工学部 物理科学科 4回生
研究室 生物物理学研究室(和田研究室)
研究テーマ 身近な非平衡現象
ひとこと あなたは大学で何がしたいですか?たくさんの活動があり
いろいろと面白そうですが、せっかく立命館にいるのです
から、「環境を生かして学問にも勤しみ、これを楽しみつ
つ、その傍らで自分がやってみたかったことにも取り組む
!」という戦略はどうでしょうか。カケ!コミ!カケ!コミ!

川原 拓也(かわはら たくや)

所属 理工学部 電気電子工学科 3回生
得意分野 電気回路
ひとこと わからないことも多いですが、課題に対して一緒に向き合っていきましょう。

河野 佑弥(こうのゆうや)

所属 理工学部 電気電子工学科 3回生
得意分野 数学1.2.3.4 電気回路
ひとこと 一緒に問題を解決できるように頑張りたいと思うので、よろしくお願いします。

原田 慎也(はらだ しんや)

所属 理工学部 電気電子工学科 3回生
得意分野 電気・電力系
ひとこと みなさんと一緒に、楽しくお話ししながら、お互いにたくさんのことを学べたらいいなと思っています。どんな質問でも一生懸命考えますので、お気軽に声をかけてくださいね!