吉田友彦研究室

Research Projects as International Case Studies
This is an overview of internaional case studies.

We published an e-book!

We published an e-book City, Public Value, and Capitalism: New Urban Visions and Public Strategies. (Edited by Hiroyuki Mori, Tomohiko Yoshida, and Ari-Veikko Anttiroiko).
ノースウエスタン大学図書館から電子書籍として、英語図書が刊行されました。都市における公的価値の変化から現代の資本主義のあり方について論じています。 内容はこちらから。


Research Group on Shrinking Cities 欧米シュリンキングシティ研究会

 In Europe and the United States, there is a rapid shift of planning theory from population growth to population decline and urban shrinkage. The keyword for this study is "shrinking city." Shrinking means "to become small" or "downsizing." We participate in the Study Group of Shrinking Cities in order to promote such collaborative studies not only in Japan but also globally. In recent years, we have been conducting joint research with German researchers.
欧米各国では、人口増加を前提とした計画論ではなく、人口減少や都市の縮小を前提とした計画論への転換を急ピッチに進めています。こうした考え方のキーワードとして「シュリンキングシティ」があります。一般に「縮小都市」と訳されます。シュリンキングは「縮む」とか「収縮する」という意味です。国内の大学の枠組みを超えつつ、広く海外と共同しながら研究を進めるために「シュリンキングシティ研究会」に参加しています。近年ではドイツの研究者と共同研究を行っています。詳細は「シュリ研」のホームページをご覧ください。

An international symposium was held by the Study Group of Shrinking Cities at Ryukoku University Kyoto Hall in October 2019.

I visited several cities to survey shrinking cities in Europe and the US. The East Distric in Leipzig is a famous case of downsizing residential areas in Europe(2016.3). From 2015, we are collaborating with the professors in Ryukoku University, Yokohama National University, and Shizuoka University of Arts and Culture. I surveyed vacant properties in Buffalo City in October 2016.This is a "Map of Vacant Land by Land Use Patterns." This is amazing bcause we never have such maps in Japanese municipalities.
2015年からは龍谷大学、横浜国立大学、静岡文化芸術大学の先生らとの共同研究として各地を訪問しています。アメリカのバッファロー市役所が作成した空き地地図です(2016.10)。行政の作った「空き地地図」があるというだけで驚きです!教科書には載ってない世界です。

Source:City of Buffalo. (2015) Land Use Plan

<Published Papers>
・Yoshida, T. (2017.5), Patterns and Concepts of Suburban Development in Metropolitan Areas of Japan: Maturity and Regeneration of Residential Areas in Metropolitan Regions - Trends, Interpretations and Strategies in Japan and Germany. city@region. In: Kadono, Y.; Beilein, A.; Polívka, J.; Reicher, C. (Eds.) Technical University of Dortmund, 2, pp.1-13.
<Presentations>
・Yoshida, T. (2020.2) Factors Affecting Close Proximity of Older Parents and their Adult Children in Japan. Academic Bulletin of the Asia-Japan Research Institute of Ritsumeikan University.

Urbanization in Indonesia インドネシア都市の政策研究

I am working on various urban studies in Indonesia. Floating market in Kalimantan Island, reconstruction housing plan after eruption of Mt.Merapi. The way motorbike taxis should be, the preservation of wooden houses, etc. The GSPS-RU students are the main partner of these collaborations. Indonesia is a big country and has diverse culture. I always have new findings when visiting Indonesia. Floating markets on a river in Banjarmasin, Kalimantan(2017.3).
インドネシアの都市研究を色々と取り組んでいます。カリマンタン島の水上マーケット、マゲラン市のメラピ山噴火後の復興住宅計画、バリ・バトゥン県の開発許可制度の運用実態、ジャカルタ特別州のTOD、ジャカルタ市のスクォッター再定住事業、スカブミ県の在来型バイクタクシーのあり方、木造住宅の保存などなど(いっちょがみの共同研究も含めて)。留学生と一緒にいろいろ研究しています。毎年1回か2回はインドネシアに行っています。インドネシアは奥が深いので毎年何らかの発見があります。皆さんも一緒に行きませんか?下の写真はカリマンタン島バンジャルマシン市の水上マーケットです(2017.3撮影)

Wooden houses in Bawomataluo village in Nias Island in the eastern Indonesia. Here is registered tentative list of the World Heritage.
ニアス島のバウォマタルオ村の木造住宅です。この集落は世界文化遺産に暫定登録されています。

A tour of the Squatter district along the Code River in Yogyakarta, Java. Since around 2008, I have been conducting irregular research surveys with undergraduate students and participating in a summer school jointly with the local Gadjah Mada University.
ジャワ島ジョグジャカルタ市内チョデ川沿いのスクォッター地区の見学風景。2008年頃から学部学生を交えて不定期に研究調査をしたり、現地の国立ガジャマダ大学と共同のサマースクールに参加したりしています。

 

 

Below is a dome-shaped recovery houses after the eruption of Mt. Merapi in Yogyakarta city. It was provided by an American foundation called Dome for the World. After long field excursions in summer school, we visited Borobudur and Prambanan near Yogyakarta that are designated as World Heritage Sites.
下はジョグジャカルタ市内にあるメラピ山噴火後のドーム形式の復興住宅です。アメリカのドーム・フォー・ザ・ワールドという財団が提供したものです。濃密な勉強のあとの遊びもまた格別です。ジョグジャカルタ近郊のボロブドゥールとプランバナンは世界遺産に指定されており、一大観光地となっています。

 

<Published Papers>
・Hadi, R.P. and Yoshida, T.(2018.3) The Manufacturing Sector in Low-Income Cities:Lessons Learn from Sukabumi Regency, Indonesia. Journal of Regional Information and Development, The Research and Development Institute of Regional Information, Vol.7, pp.49-59.
・Hadi, R.P. and Yoshida, T.(2018.2) Study on Motorcycle Dependency of Factory Workers in Low-Income Cities: Case Study of Sukabumi District, Indonesia.Journal of Policy Science. The Policy Science Association of Ritsumeikan University(査読付). Vo.25, No.2, pp.85-102.
・Febriani, L., Yoshida, T. and Roychansyah M. S.(2017.11) Analysis of the Floating Market Development as an Economic Strategic Area -Case Study in Banjarmasin City, Indonesia. Reports of the City Planning Institute of Japan. No.16, pp.278-285.

Suburbanization in Beijing 北京の郊外化

As you can see in the population pyramid, there are simillar waves of population growth between Beijing and Japan, with a difference of about 20 years. What impact will the presence of these waves have on the housing market? This research focuses on Beijing that was undergoing rapid suburbanization ahead of the Beijing Olympics. The research question is, "Who is buying suburban homes?" As a result of the research, it was found that Beijing's home acquisition is characterized by "young people, small households, large houses" when compared with Japan. We also explained that young households are actively purchasing, and that the trends of people with smaller household sizes are important. A researcher from Tsinghua University pointed out that "there are many one child families, so the children buy houses with financial support from both parents."
北京と日本には左図に見られるような人口増減の波があり、およそ20年ぐらいの差があります。こうした波の存在は住宅市場にどのような影響を与えるでしょうか?北京オリンピックを前にして、急激な郊外化が進んでいた北京を対象とした研究です。「誰が郊外住宅を買っているのか?」というリサーチクエスチョンです。研究の結果、日本と比べた場合の北京の持ち家取得は「若年・小世帯・大住宅」で発生しているという特徴を有することがわかりました。また、若い世帯の購入が活発であることや、世帯規模のより小さな人々の動向が重要であるということなどを指摘しました。清華大学の研究者からは、「一人っ子が多いので、双方の親から経済的支援を受けて、若い人が家を買っている」という指摘をいただきました。

Huge housing complexes like this were being built one after another. What age group do residents live in? This was my main concern.
このような巨大な集合住宅が次から次へと建設されていました。どのような年齢階層の人が入居しているのでしょうか?これが主な関心事でした。

北京は中国の中でも大学の多いまちです。その意味で東京や京都に似ています。アメリカの国会議事堂を模したような奇抜な建物を持つ大学もあり、度肝を抜かれました。なお、この研究成果で、2010年に日本都市計画学会年間優秀論文賞をいただきました。筑波大学の渡辺俊先生との連名です。

 

<Published Papers>
・吉田友彦・渡辺俊「中国における持ち家取得層の特徴」都市計画論文集(査読付)、Vol.44-3,pp.685-690、2009年11月
<Grant>
・平成20-22年度・文部科学省科学研究費基盤研究(B)「高度成長期の首都圏における居住構造変容の日中比較研究 −北京と東京を事例として−」による。

Housing in Seoul ソウルの住宅類型

In 2005, I spent a month abroad as a visiting researcher at Hanyang University, a major private university in Seoul, South Korea. At that time, I visited various residential areas in Seoul and researched their housing types. Hanyang University is a leading university in Seoul that has produced Lee Byung Hun and Lee Young Ae, who starred in Jang Geum. In Japan, it seems that there is a bankara school atmosphere like Waseda. Hanok Bukchon Village in the center of Seoul is an area where traditional houses such as Kyomachiya are concentrated.
2005年に韓国ソウルにある大手私立大学・漢陽大学に客員研究員として1ヶ月在外研究を行いました。その際、いろいろなソウルの住宅地を訪問し、その住宅類型について研究をしました。漢陽大学はイ・ビョンホンをはじめ、チャングム主演のイ・ヨンエを輩出したソウルの有力大学です。日本で言うと早稲田のようにバンカラな校風があるそうです。ソウル中心部の韓屋北村マウルは京町家のような伝統的住宅が集積している地区です。

With a tourist map like this in one hand, I could enjoy walking around the place where various traditional buildings are well preserved. It was also the location of the TV drama "Winter Sonata."" At first, I came to see it by myself, but later I walked with my family. It is a place where you can enjoy sightseeing.
このような観光マップを片手に色々と集積しているところを見て回ります。冬のソナタの舞台にもなったところです。最初は自分ひとりで見に来たのですが、後日、家族とも一緒に歩きました。観光でも楽しめる場所です。

Seoul had a castle wall during the Joseon Dynasty. What you see on the right is the restored ruins of the castle wall. Hwaseong, a walled city in Suwon, is located near Seoul. Unlike Japan, did Korea emphasize castle walls? It is also related to place names in the city such as Dongdaemun and Namdaemun.
ソウルは李氏朝鮮時代に城壁がありました。右手に見えているのはその城壁の跡が復元されているものです。ソウル近郊にも城壁都市・水原市華城があります。韓国は日本と違って城壁が重視されていたのでしょうか。東大門、南大門など市内の地名にも関係しています。

 写真は戦時中に日本の住宅営団によって区画整理された住宅地です(永登浦洞)。いまも日本時代の区画整理の跡が生々しく残っています。

韓国は山あいに向かって住宅地が延々と建設されています。しかも高層住宅が広く分布しているのもソウルの特徴です。韓国は日本と住宅統計の取り方が違うので、比較するときに苦労しました。

<未公刊論文>
 下記「住宅統計の日韓比較」は未発表の研究メモです。あくまでご参考まで。
住宅統計の日韓比較

<Published Papers>
 2005年の在外研究のきっかけとなった日韓比較論文です。韓国国土研究院(日本の国土技術政策総合研究所のような機関)で発表した英語論文のPDFがあるので、アップロードしておきます。
Tomohiko Yoshida "Emerging Problems of Housing Land Development in Tokyo Metropolitan Area - Based on Comparative Analysis between Japan and South Korea -"
, 2003June, Korean Research Institute of Human Settlement, Seoul Korea

北京の四合院住宅保存

Research on Beijing has been ongoing for more than 10 years at the Graduate School of Systems and Information Engineering, University of Tsukuba. The dramatic changes in urban conditions in China in the run-up to the Beijing Olympics are full of suggestive phenomena for Japan that experienced a similar period of rapid economic growth. The photo shows the Courtyard House District in Beijing.
北京を対象とする研究は筑波大学システム情報工学研究科において10年以上継続的に行われています。北京オリンピック開催にむかって激変する中国の都市状況は、同じような高度成長を経験した日本の現在を考える上でも示唆に富む現象に満ちています。写真は北京都心部の四合院街区。

The results of collaborations with Thinghua University over a decade, we have published as "Beijing no Shigouin". This is a work jointly written by a researcher from Tsinghua University, China, and a researcher from Korea and Japan. There are also plenty of color photographs and charts. Courtyard houses are traditional Chinese urban houses with four residential buildings surrounding a courtyard, as shown in the model in this photo. "Yuen" means a garden. There is a wall facing the street, and the door is small and defensive, so it gives the impression of being closed. However, when you enter the courtyard, there are plenty of trees and plants, and a comfortable space is secured.
 筑波大学から立命館大学に及ぶ長年の成果は『北京の四合院』として刊行されています。中国・清華大学の研究者と韓国、日本の研究者の共同執筆からなる著作です。カラー写真や図表も豊富に掲載されています。もちろん、私も執筆しています。(『北京の四合院』北京四合院研究会編、 中央公論美術出版、2008.2)四合院住宅とはこの写真の模型のように、4つの住棟が中庭を囲んだ、中国の伝統的な都市住宅です。「院」は庭を意味します。通りに面して壁があり、開口部も小さいのでやや閉鎖的な印象を与えますが、中庭に入ると樹木や植栽が豊富で居心地のいい空間が確保されています

2002年2月に清華大学で行われた最終報告会にて研究発表をする筆者。

<Published Papers>
・Tomohiko Yoshida, Masaki Fujikawa, Deng Yi, Yusuke Koyama:Characteristics of House Removal and Transfer Programs in Historic Areas of Beijing Old City Determined by Analyses of Family Registration Data、2007年6月、Journal of China City Planning Review
・上北恭史、谷村秀彦、坂本淳二、吉田友彦、藤川昌樹、渡辺俊「北京豊盛地区四合院住区における共同居住の状況」、2005年5月、日本建築学会計画系論文集第591集
・吉田友彦、谷村秀彦、渡辺俊、北京四合院街区における商品住宅建設の概算事業費について−日本の既成市街地との比較分析から−、2001年11月、都市計画論文集第36集

ページトップへ戻る