吉田友彦研究室

People and Themes
過去に学部や大学院で一緒に研究した方々や研究テーマの記録です。
This is a record of people and themes in the college and graduate school.

教員:吉田 友彦 Professor: YOSHIDA Tomohiko

代表サンプル

教員情報は以下のリンクから。
Univ Database:大学データベース
researchmap(日本語)
researchmap(Eng)

過去の研究室メンバーとテーマ Past Members and Themes

Here, doctoral dissertations, hosted researchers, master's theses, and graduation theses are listed from new to old one for your reference.
新しいものからご紹介し、古いものが下にあります。筑波大学時代のものを含みます。ご参考まで。

博士学位論文タイトル Doctoral Dissertations

2022年度
・KHAN Abu Bakar Rafat: Examining the Influences of Urban Forms on Travel Behavior and Location Affordability: Case Study of Rawalpindi-Islamabad, Pakistan.
・WU Junchen (呉俊辰)「中国における鉄道駅舎及び周辺地区開発に関する研究」
2021年度
・WANG Zhixi(王徴煕)「歴史都市における宿泊施設の属性と立地分析 −京都市における簡易宿所を事例として−」
・Alpraditia MALIK: A Study on the Influences of Social Interaction on Housing Relocation from Slum to Public Housing: A Case Study of Greater Jakarta, Indonesia.
2019年度
・YE Meng(叶萌): Demand and Spatial Planning of Allotment Gardens in Metropolitan Areas of China.
2018年度
・RAGA Perdana Hadi: A Study on Conventional Motorcycle Taxi’s Demand in the Urban Fringes of Outer Metropolitan Area: Case Study in West Java, Indonesia.
2013年度
・LEE Taihun(李 泰憲)「工業系用途地域における土地利用の規制と変容に関する研究」
2007年度
・小山 雄資「廃止・縮小を伴う公共住宅ストックの再編に関する研究」(筑波大学大学院システム情報工学研究科在職時の副査)

研究員受け入れ Visiting Researchers

2023年度~
 鄭朱永(地域情報研究所・客員協力研究員・京畿大学兼任)
 海道清信(地域情報研究所・上席研究員)
2022年度~
 Alpraditia MALIK(OIC総合研究機構・学内プログラム)
2019~2021年度
 WARDHANI Mustika Kusumaning(OIC総合研究機構・科研費基盤B)
2019年度~
 加登遼(地域情報研究所・大阪公立大学・学内プログラム)
2017年度
 PANDELAKI Edward Endrianto(OIC総合研究機構・ディポネゴロ大学兼任・科研費基盤C)
2016~2018年度
 Fitrio ASHARDIONO(アジア・日本研究所・学内プログラム)
2012~2013年度
 Janet Pillai(衣笠総合研究機構・マレーシア科学大学兼任・日本財団APIF)
2010年度
 金泰一(衣笠総合研究機構・済州大学校工科大学兼任・学内プログラム)
2006年度
 Estelle DUCOM (筑波大学社会工学系・JSPS横張教授引き継ぎ)
2000年度
 金泰一(筑波大学社会工学系・済州大学校工科大学兼任・JSPS)

修士論文タイトル Master Theses

2023年度
・METROPOLITAN AREA PLANNING: A COMPARATIVE STUDY OF INDONESIA AND JAPAN
2022年度
・Utilization of the One Map Policy on Land Registration to Enhance Regional Development -Case Study : Fakfak Regency, West Papua Province, Indonesia-
2021年度
・歴史的環境保全制度と住民参加に関する日中比較研究 ―南京市の老城南地区と京都市の伝建地区を事例として―
2020年度
・TECHNOCRATIC AND PARTICIPATORY ASPECTS OF PORT DEVELOPMENT IN YOGYAKARTA SPECIAL PROVINCE: Case Study of Tanjung Adikarto and Sadeng Port.
・Influence of Land Ownership on the Implementation of the Land Use Plan: Case Study: Bukittinggi City, Indonesia.
・インフラ開発に伴う⽴退に対する正当な補償の考察
2019年度
・日本における都市形態が通勤時間に与える影響に関する研究
・市立図書館の想定利用圏域の変化に見る公共施設再編計画と提供サービス内容変化の図書館利用者に与える影響 -枚方市立図書館再編方針を事例として-
・中国における省都都市圏の地域連携に関する研究 ―済南都市圏を事例として
・中国における高齢者の住宅のバリアフリー化に関する研究 −大阪府と天津市の高経年住宅の比較から−
2018年度
・京町家の宿泊施設への用途変更に関する研究 ~旅館業法の簡易宿所を中心に~
・An Evaluation of Relocation from slum to High-rise Rusunawa : Its effects on the Social Interaction of the Relocated Residents of High-Rise Public Housing of Jatinegara Barat in Jakarta, Indonesia
・Housing Relocation Project After Merapi Eruption 2010 and Its Relation to Social and Economic Conditions of Affected Households in Magelang Regency, Indonesia
・Policy Model for Floating Market Development Case Study: Kuin and Siring Floating Market, Banjarmasin City, South Kalimantan, Indonesia
2017年度
・A Comprehensive Study on Land Provision Using Non-Financial Compensation for Transit Oriented Development (TOD) in the Densely Built Area: Case Study of Jakarta Capital City Province, Indonesia
・鉄道駅前広場利用促進に関する日中比較研究
・アニメ作品の「聖地巡礼」を通した中国人観光客の誘致策に関する研究
・中国におけるリバース・モーゲージ政策に関する研究
2016年度
・融資制度との連動による京町家保全に関する研究
・Public Policy Instruments for Agriculture Land Protection in Urban Area of Badung Regency -Case Study: Land Use Change in Kerobokan Greenways, North Kuta of Badung Regency-
2014年度
・商業エリア活性化のための回遊性に関する研究 -京都市四条通り北側街区を対象として-
2013年度
・不動産市場における京町家の集積状況とその特徴に関する研究
・地方都市の地域性からみる公共交通再編策に関する研究 -新潟市を事例として-
2012年度
・ホームレスの居宅移行過程からみた自治体施策の検討 -京都市を事例にー
2011年度
・高校生の通学状況からみる路線バスの維持に関する研究
2010年度
・西陣地域における伝統産業の地域的集積の変容に関する考察
2009年度
・首都圏郊外大規模建売住宅地の開発と変容に関する研究(筑波大学システム情報工学研究科)
2008年度
・大学キャンパスの移転・撤退からみる大学と自治体の関係性(筑波大学システム情報工学研究科)
2007年度
・マンション開発過程における学校施設の整備・調整方針に関する研究(筑波大学システム情報工学研究科)
・明治・大正の東京における都市下層の居住地形成と変容(筑波大学環境科学研究科)
・戸建て住宅地における住宅ストックの継続的利用に関する研究(筑波大学環境科学研究科)
・在住外国人に対する生活支援の地域的展開に関する研究(筑波大学環境科学研究科)
2006年度
・再開発アパート団地居住者による植栽及び花壇形成に関する研究:韓国・ソウル市を事例として(筑波大学環境科学研究科)
2005年度
・首都圏郊外部における高齢者のつきあいに関する研究(筑波大学環境科学研究科)
・鉄道沿線における居住地選択の動向に関する研究(筑波大学環境科学研究科)
2004年度
・再開発事業地区及びその周辺における子どものあそび空間利用実態に関する研究 -韓国・ソウル市の城北区を事例として-(筑波大学環境科学研究科)
・郊外戸建て住宅地における空家の借家歴に関する研究(筑波大学環境科学研究科)
・筑波研究学園都市における住宅ストックの再編に関する研究(筑波大学システム情報工学研究科)
2003年度
・RATIONALIZING PRIVATE SECTOR RESOURCES TOWARDS SOCIALIZED HOUSING DELIVERY IN THE PHILIPPINES:A STUDY OF METROPOLITAN CEBU(筑波大学環境科学研究科)
2002年度
・旧住宅地造成事業地区における生活基盤整備に関する研究(筑波大学環境科学研究科)
・東京都北多摩地域における列状集落の農地の宅地化について(筑波大学環境科学研究科)

卒業論文タイトル Graduation Theses

2023年度
・コミュニティ自治組織と予算制度を活かした地域のまちづくり
・コンパクトシティ化を行うにあたっての住居誘導のプロセス
・ベッドタウンにおけるコンテンツツーリズム ~兵庫県西宮市を事例として~
・LRT導入による効果と利用促進のためのデジタルコンテンツ
・防災と賑わい創出のための公園整備・運営のあり方
・地域活性化を促進する官民連携を活用した都市公園の構想
・人口減少・高齢社会における過疎地域の高齢者モビリティ改善に向けて ~自家用車に依存せずとも生きられる助け合いモビリティという発想~
・新今宮駅周辺地域の再開発とジェントリフィケ-ション
・景観政策が地域に与える影響について ~2007年の京都市新景観政策を事例として~
・新型コロナウイルス禍におけるマイクロツーリズムの現状と消費との関係性からみる今後の可能性
・コロナ禍・人口減少時代における地域資源を活用した地方移住支援策の実態
・コンパクトシティにおける都市公園のストック効果を高める公園整備・運営 -滋賀県の草津川跡地公園を事例に-
・都市の魅力と子育て支援による人口増加と出生率の向上
・コンテンツツーリズムにおける住民参加による観光地活性化のあり方と可能性
2022年度
・人口推移から見る日本国内におけるLRT事業に関する研究 ―フランスと日本における事例の比較―
・京都市における公共交通機関の利用推進策について ~利用者属性に注目した利用推進策の検討~
・現代で活きるショッピングセンターの在り方 ~コト消費と多機能化の2つの視点から考える~
・衰退傾向にある温泉地全体のこれからの再生のあり方
・「港都 神戸」グランドデザインにみる「スマート・べニュー」型アリーナを軸とした地区整備の効果と課題
・持続可能な都市交通としてEVをシェアする交通システムについて考える ~カーシェアリング・AIオンデマンド交通へのEV活用~
・マンション建設を伴う商店街活性化による居住人口増加と満足度向上の可能性
・分散型ホテル導入による京町家の保全と再生 ~職住共存地区を中心とした地域コミュニティの活性化~
・新型コロナウイルスの流行がオーバーツーリズム観光地・京都市に与えた影響 ~上京区における廃業宿泊施設のその後の土地利用調査~
・地域特性を活かした高架下空間の利用について 大阪環状線改造プロジェクトの考察
・賃貸用・売却用空き家における発生要因の追求とその解決策に関する研究 -東大阪市を事例として-
・コンパクトシティ形成の影響 ~富山市の都市整備事業を事例に~
・防災公園の日常的利用促進が地域コミュニティにもたらす影響とそのあるべき形について
・日本における歩行空間創出化による影響と課題
・自治体における空き家問題対策と空き家除却対応について
・複合型都市公園における公園コンセプトと利用者意識のズレの解消について
2021年度
・ベッドタウンのバルイベントが与える空き店舗解消への影響 ~兵庫県伊丹市、大阪府高槻市、大阪府堺市を事例として~
・都市化段階に応じた若年層の近隣住人の関わりと幸福度の関連性について
・空き家政策における対象区域の限定と居住誘導政策に関する考察 -金沢市・富山市・高槻市の事例から-
・運営会社の異なる近接した2駅間における回遊性向上に向けた空間構成と活用方法
・アニメツーリズムにおける長期ファン獲得の優先要素考察:アニメ・ドラマ・映画の比較
・農山村地域における関係人口について ―奈良県下北山村を事例に―
・エスコンフィールド北海道の成功可能性及び経済的波及効果の考察
・名古屋市熱田区における地域ブランド確立に向けたシェアサイクルの活用に関する研究
・奈良県における宿泊客増加に向けた観光の振興 ~観光資源の評価から~
・民間を活用したパークマネジメントの展開 ―効率的なコスト削減のために―
・住民主体型交通システムにおける間企業との連携と運行経費の負担
・次世代交通手段を用いた乗継場所周辺の空きスペースの利活用と商業との連携に関する取り組み
2020年度
・鉄道駅改善事業における課題と効率化
・商業施設の再来店動機と交通の利便性に関する研究 ―大阪府茨木市居住者を事例として―
・コンテンツツーリズムのパフォーマンスを最大化するための地域の対応 ―これまでの観光とコロナ禍の未来―
・都市近郊部及び地方部における新幹線の役割と活用に関する研究
・駅前再開発事業における大型ショッピングセンターの展開と効果の関係 ~近畿圏郊外部を対象として~
・大都市近郊都市におけるシティプロモーションによる都市イメージ向上に関する効果と課題
・大規模イベント開催による土地利用の変遷 ~オリンピックおよび国際博覧会を対象に~
・まちづくり会社によるまちなかの賑わい創出の現状とその有用性
・地方と大学の連携と影響の研究
・消滅可能性都市における地域交通網の将来像
・プロ野球の本拠地球場周辺における整備・開発の特色
・温泉業界の総合的な活性化を目的とした評価の高い温泉地の分析
・公共交通軸の形成による自動車利用抑制の可能性 ―コンパクトシティ富山市を事例として―
・三大都市圏における鉄道を用いた通勤時間と住宅地地価の関係 ―相関、回帰分析と通勤と居住地の関係より―
2017年度
・中心市街地の活性化事業における商業活動の持続性 ~滋賀県草津市を事例として~
・文化活動と生活の関わりを促す政策とそれを活かすまちづくりのあり方
・フィルムコミッションによるロケ支援活動と住民参加の意義
・京都市の観光産業にみる訪日リピーター及び宿泊客数の獲得 ~民泊サイトの考察から~
・夜間景観を用いた都市の魅力創造・発信とその有効性 ~関西における光のまちづくりの事例分析~
・京都市における公共交通機関の利用促進の政策について
・郊外におけるデマンド型バス運行による交通空白地域の改善 -河内長野市楠ヶ丘地域を事例として-
・地域鉄道における路線存続に向けた各アクターに求められる活動の検討 ―大阪府貝塚市水間鉄道を事例に―
・交通渋滞緩和に向けて大型店舗が採るべき対策の方向性 他都市の事例からイオンモール茨木のあるべき姿
・過疎地域の公共交通維持施策とバス交通における運行型の検討
・防災マップから考える観光地の商店街の防災とりくみ
2016年度
・老朽化する初期再開発施設の再生に関する研究 ~再々開発をキーワードにして~
・中古戸建住宅市場の活性化に向けて
・地域コミュニティにおけるコモンズ維持のための組織運営のあり方
・鉄道会社の不動産事業・流通事業展開によるコンビニ市場への影響と今後の課題
2015年度
・守山市における民間主導のまちづくりとエリアマネジメントによる中心市街地活性化
・駅空間の都心と地方における機能差に関する研究
・公共空間としての利用から見た京町家の再生
・公園管理による地域コミュニティの形成の促進
・京都駅周辺地域での災害時における避難所の確保と情報の提供 -帰宅困難者となる観光客について-
・コミュニティバスの継続的な運行に関する研究
・梅田地下街におけるわかりやすさの改善に関する研究
・フットパスによるまちづくりの現状と効果
・若年層における防災教育の効果 -大学生の防災意識を向上させるには-
・交通バリアフリーで減らす交通事故 -高齢者の社会的立場を考える-
2014年度
・日本の伝統・様式を用いた住宅景観の形成
・生活と調和した防災教育のための地域ネットワークの形成
・住宅内でのペット生活の向上 ~京都を事例に~
・京都市西部における通勤行動と道路混雑緩和の考察
・日本におけるエコツーリズムを用いた持続可能な観光振興
・京都市都心部におけるカフェの立地に関する研究
・アートによる観光まちづくりの課題と今後の可能性
・泉北ニュータウンからみる空き店舗・住戸になった未利用都市空間の再生と活用
・音楽イベントからみるまちおこし -地域型フェス-
・地域資源への接触手段としての街歩き
・京都市のモビリティ・マネジメントから見る道路交通の改善に向けた住民の意識形成
・京町家の共同利用による地域活性化 ~シェアハウスの提案~
・農村景観を活かした持続可能なグリーンツーリズム
2013年度
・中小都市における産学官連携の考察
・神戸市における水と緑のネットワークの取り組み
・日本の都市公園パークマネジメントの意義と展望 -市民・企業・NPO等と行政の協働によるマネジメントの考察から-
・多摩ニュータウンにおける災害時要援護者制度~増員と継承へ~
・グリーンツーリズムによる農村の地域活性化と女性の役割
・泉北ほっけないネットワークから見る在宅介護の実態と課題
・中山間地域における集約型農村構造と着地型観光の関係性
・新エネルギーを導入する地域の活性化
・地域まちづくり促進のための商業施設ブランディングの在り方
・都市的地域における耕作放棄地対策方法としての貸し農園の可能性
・現代アートの利用による民間企業・大学・地域の連携と地域再生
・社会における変化する居住ニーズに対する居住福祉
・大学の再編戦略と学生の通学利便性に関する研究 -立命館大学衣笠キャンパスを中心に
2012年度
・地域連携クリティカルパスを取り入れた密着型医療サービスの活性化
・観光地における商業系土地利用のあり方 -伏見稲荷界隈を例に
・京都市における公共交通の利便性向上に関する研究
・戸建て住宅地における高齢者の近隣コミュニケーション形成について
・日本における地域通貨を用いたコミュニティ構築の展望
・スーパーマーケットを中心とした商店街の発展
・商店街の衰退と空間デザインの必要性
・超高齢化社会に備えた近未来型住宅の形と各々のライフスタイルとは
・プロサッカークラブと地域のむすびつき
・戦前京都における土地区画整理事業についての研究
2011年度
・近代化産業遺産の保存と活用
・城跡の歴史公園化と歴史的環境整備に関する研究
・京都市における公共交通機関のアクセス改善と利用促進策
・子どもの遊び場としてのプレイパークに関する研究 ~時代のニーズにあわせた遊び場を考える~
2010年度
・映画発祥の地の観光資源を活かした西陣商店街の活性化
・まわりやすさから考える京都の寺社仏閣におけるバリアフリー旅行
・大阪府庁舎移転構想を巡る橋下府政への批判的考察
・眺望景観形成における緑地保全の必要性について ~船岡山からの眺望景観を例に
・京都市の中小寺社仏閣におけるバリアフリー促進
2009年度
・高齢者の視点からみた高齢者施設の色彩設計に関する研究
・町家を活用した宿泊施設 ~京都市を事例に~
・農業による地域活性化 ~伊賀の里手作りモクモクファームを事例に
・京都における秀吉の都市改造計画 ~御土居を中心として~
・廃校の有効利用方法について
・マリオボロ地区における交通状況の変容
・地域資源を活かした商店街の活性化
・GISを用いた京都市における戸建て住宅市場の動向分析
・GISを用いた中山間地域の高齢化問題と公共交通の関係性に関する研究
・立命館大学衣笠キャンパス景観計画

筑波大学社会工学類卒業論文 Graduation Theses at University of Tsukuba

2007年度
・つくばエクスプレス駅周辺におけるマンション建設の動向に関する研究
2006年度
・首都圏郊外住宅地における多世代混住の維持・促進に関する基礎的研究
・積雪寒冷地方における住替え傾向に関する研究
・建設年度からみる筑波大学周辺の学生向けアパートに関する研究
2005年度
・大都市若年未婚者の就労と居住選択
・山谷地域におけるアパートの居住実態
・東京23区における学校跡地の発生とその活用実態に関する研究
2004年度
・vivid×wonder×region 大阪・生野における空間の提案
・過疎地域における行政・地域住民・移住者の連携による定住促進に関する研究 ~福島県川俣町を事例として~
2003年度
・近隣地域内転居における高齢者の継続居住に関する研究
・ロードサイドショップ周辺街区に関する研究
2002年度
・市街化区域外縁部における持ち家需要の発生要因について
・潜在的公共賃貸住宅の分布にみる公営住宅再編の方向性
2001年度
・商業依存型地方都市における住民の購買行動に関する研究~茨城県結城市を事例に~
・再開発商業施設における店舗の再配置計画に関する研究
2000年度
・東京都区部における木造住宅密集地域の基盤整備状況に関する研究
・住工混在地域における市街地変容について~大田区東糀谷地区を事例として~

Copyright (C) Yoshida Tomohiko. All Rights Reserved.
ページトップへ戻る