オーストラリアのクイーンズランド大学でのワークショップ風景
シドニー工科大学のDamien先生(左),Scott博士(中),京大のMcLellan先生との共同研究打合せ
福澤優太:イオン交換樹脂を用いたニッケルメッキ水洗廃液からのリンとニッケルの回収とそのマテリアルフローコスト会計
小柳津顕:関与物質総量を用いた自動車の資源強度評価
浦川征也:低融点液体金属の熱伝導度測定のための非定常熱線法測定プローブ絶縁被覆法の開発
12/21, 22の二日間,三年生が配属されて初めてのゼミを行いました.
みんな疲れ果てていましたが忘年会では存分に楽しみました!
2017年も頑張りましょう!
来年度の卒研生の配属が決定されました.
人数も増え前回のパーティーよりにぎやかになりました.
やっぱり手作りはおいしい!
もちろん水餃子もおいしくいただきました.
ジョルディさんおめでとうございます!まずはケーキ!
学生達からのプレゼント,焼酎です.とても喜んでくれました.
そしてこの日のメイン料理は先生手作りの餃子!
みんなで250個包みました.
焼き餃子だけでなく水餃子も.
ジョルディさんからのお土産,メキシコのコロナビールで乾杯!
実はお鍋もつくってました.
初日は早朝伊丹空港に集合し,鹿児島空港で乗り継いで種子島へ向かいます.
鹿児島空港は大雨で心配しましたが種子島到着時はいい天気でした.
増田地区の遺跡を案内していただきました.川辺で製鉄を行い,出来た鉄を川に入れて冷やします.スラグや木炭のようなものもいくつか採集できました.
古田地区の遺跡です.製鉄遺跡の多くはこのように地中に埋まってしまっています.
古田の遺跡から発掘された炉底に出来た塊を見せていただきました.これから当時の炉の大きさが推測できます.
武部(ぶぶ)製鉄所跡です.文化財に指定されており,大掛かりな発掘作業も行われました.
ほかの遺跡とは違い,遺跡の場所を示す石碑も設置されていました.
遺跡をめぐった後は西之表市中心部にある鉄砲館を見学しました.建物の脇にはたたら製鉄の操業所があり,現在もイベント時などに操業を行っておられます.
鉄に関する展示もありました.
今回の調査ではこちらの宿にお世話になりました.きれいな設備,おいしいご飯,抜群のロケーション,是非また訪れたいです.
2日目は.朝から晴れて最高の調査日和でした.
本日最初の調査場所, 千座の岩屋.
岩屋内の様子です. 岩屋内外でサンプル採集をしましたが, 砂鉄はかなり少ない様子です(泣
岩屋外の風景. さすが種子島の海.
2ヶ所目の熊野海水浴場.
3カ所目は熊野海水浴場.
なんてことでしょう!! 砂浜に磁石を置くだけでこの成果です. みんなでプチ撮影会が始まりました(笑
4ヶ所目は長浜海岸という場所ですが, 道中はまるでラリーのようでした.
長浜海岸北側に到着です.
ここもいい感じですね!
長浜海岸南では砂鉄が層を成している様子も見られました! これには一同大騒ぎです.
さて, お腹もすいてきたころなので, お昼とします. それにしても種子島の食材はどうしてこうおいしいのか!!
本日最後に訪ねた先は鉄砲が伝来した船が漂着したと言われている前之浜海岸です.
高台なので下に下りて調査です.
ひたすら階段を下ります.
やっと辿り着いた! と思ったら砂鉄どころか砂浜ですらなかったorz
あきらめきれない一同は前之浜からすぐ近くの砂浜へ. 左端が先ほどまでいた場所です.
すばらしい景色でしたが, ここでは砂鉄の確認ができませんでした.
3日目は鉄浜(かねはま)海岸での採集からスタートです.名前のとおり砂浜には砂鉄がたっぷりで,明らかに黒い色をしています.
二ヶ所目は沖ヶ浜田海岸です.厚さ20cmほどの砂鉄の層がありました!
磁石を地面におくだけでこんなに砂鉄がつきます.
花里崎海岸です,ここも砂鉄がたくさんありました.
順調に採集を終えることが出来たので,種子島宇宙センターを見学しました.
発射台を見渡せる展望台です.この3日後に無事ロケットの打ち上げが成功しました.
最終日も宿でおいしい海の幸を頂きました!
先生の名古屋出張土産,味噌煮込みうどんです.5人前ということで皆で頂きます.
滋賀の丁字麩,京都の油揚げ,九条ねぎと具材にもこだわります.
食欲旺盛な学生たちは追加できしめん,玉子,チーズを投入しておなかいっぱいになりました.
東京大学の醍醐先生とともにサプライチェーンレジリエンスのための材料備蓄に関するワークショップを行いました.この写真は醍醐先生による趣旨説明の様子です.
活発な議論が行われました.研究室からは学生の小栁津君が参加してくれました.
ワークショップ後の集合写真です.皆さんお疲れ様でした.
Ecobalance2016で発表したのは教員だけでしたが,学生は運営アルバイトとして活躍してくれました.写真は浦川君でマイク係をしてくれているところです.
これは先生が発表したポスターです.アルバイトの隙間時間を使って,浦川君と小栁津君が見学をしに来てくれました.
国際会議のEcobalance2016の関連イベントとして開催されたPre-workshopに参加してきました.都市鉱山の有効利用に関するもので非常に有意義なワークショップでした.研究員のジョルディさんも参加してくれました
翌日の夜に参加者を中心に懇親会を開催しました.全然別分野の研究者も合流し,大変楽しい懇親会でした.二次会に立ち飲み屋に行ったという噂も...
The International Society for Industrial Ecology (ISIE) joint 12th Socio-Economic Metabolism section conference and 5th Asia-Pacific conferenceとう国際会議に参加してきました.山末は運営委員だったのですが,あまりお役に立てず・・・・.でも,無事に終わって良かったです.谷川研究室の皆様,運営お疲れ様でした.次回はドイツと中国のようです.
最終日ということで,研究仲間と記念撮影.まあすぐに京都のEcobalanceで会うんですが(笑)
研究員のジョルディさんと.ジョルディさんも発表を頑張っていました!
ジョルディさんと東京大学醍醐先生.笑顔が素敵すぎますね!
環境省推進費S-16テーマ1のメンバーでホーチミンの中古ショップを調査してきました(ジョルディ研究院は中央).
スクラップ金属(ホーチミン)
ホーチミンの中古家電ショップにおけるヒアリング調査
2050年の東南アジアにおける持続可能な生産と消費に向けたシナリオ作りを行っている様子.当研究室の小栁津君も議論に参加しました
初日の研究会後は懇親会です.Ikariya523というお店でいろいろな話題で盛り上がりました.
二日目も継続してシナリオ作りです.なお,このプロジェクトはリーダーの方針で,みんな「さん」付けで呼び合います.慣れるまではちょっと抵抗あります(笑)
二日にわたるハードな議論でしたが,いろいろな収穫がありました.最後に記念撮影.
仙台といえば牛タン!早めに仙台駅に集合し早速頂きました.
牛タンを楽しんだ後は合同ゼミです.東北大学青葉山キャンパスへ移動します.
研究会風景です.東北大学から3名,当研究3名が発表を行いました.
小栁津:“自動車に関する二酸化炭素排出量と資源消費のトレードオフ“について発表を行いました.
福澤:“イオン交換樹脂を用いたニッケルめっき廃液からのリン回収法の開発“について発表を行いました.
浦川:“低環境負荷型低融点合金の開発とその機械的特性の改善“について発表を行いました.
普段の研究室内ゼミとは違いさまざまな視点からの質問,コメントを頂き,今後の研究に大きく役立つと確信します.研究会終了後は実験室を中心に構内を案内していただきました
歴史ある研究室,すごい...
その後は仙台駅に移動して懇親会です.初めてお会いしたとは思えないくらいフレンドリーな方ばかりで交流が深まりました.
当研究室の小栁津が優秀賞を受賞しました!今後に向けてさらに気合が入ります!
仙台は本当においしいものばかり!!
翌日は朝早く集合し,定義山にある豆腐屋さんを訪れました.
名物の油揚げです.こんなにおいしい揚げがあるのかとびっくりでした.仙台市内からは少し遠いですが本当におすすめです!
その後は仙台一の名所?(個人的主観),仙台大観音を訪れました.高さ100m,日本で2番目に高い像です.
とにかく迫力がすごい...
内部はこのようになっていて胸のあたりまで上れるんです!
集合写真
秘書さんのウェルカムパーティーに続き二度目のすき焼きです.
皆で協力して準備します.二回目なので手馴れたものです.
すごく上手く出来ています!
滋賀県名産の丁字麩です.滋賀県民以外のメンバーは初めて食べましたが最高においしいのでおすすめです!
残った具材は煮込んで翌日すき焼き丼にしていただきました.
相生駅に集合しそこからさらに移動します.
兵庫県相生市,IHIマスターメタル様の工場を見学させていただきました.
歓迎していただきありがとうございました.
オープニングセレモニー.会場はEmpark Grand Hotel Kunmingでしたが,非常に立派な施設でした.
学会プログラム.パラレルセッションではなく,シングルセッションだったので,じっくりと発表を聞くことができました
学会終了後,日本人グループで記念撮影.海外にいた方がじっくりディスカッションできる場合もありますね.
第6回の会議はベルギーで行われるそうです
学会のツアーで国家燐資源開発利用工程技術研究中心を訪問しました
黄リンや五酸化リンが展示されていました.ちょっとテンション上がりますね.
リン鉱山の見学もしました.欲しかったデータも手に入りました
おまけ:中国農業大学のZhang先生とその学生さん2名が雲南民族村を案内してくれました
立命館守山高校との交流プログラムの一環としてアメリカ、ミシガン州から高校生達が来校し、たたら製鉄を見学しました.
たたら製鉄の仕組みを説明しました.初めての光景に皆さん興味深々です.
試験操業で出来たケラを実際に手に取ってもらいました.
実験室にも招待し、マイクロ波による製鉄技術を見学していただきました.
お礼として交流プログラムのTシャツを頂きました!
さらにサプライズ、ミシガンの鉄鉱石を頂きました!!先生のテンション爆上げです。
小栁津君もマイクロ波製鉄で大活躍しました。
ゼミ風景です,他の人の発表から学ぶことは本当に多いです.
小栁津:“自動車に関する二酸化炭素排出量と資源消費のトレードオフ“について発表を行いました.
福澤:“イオン交換樹脂を用いたニッケルめっき廃液からのリン回収法の開発“について発表を行いました.
浦川:“低環境負荷型低融点合金の開発とその機械的特性の改善“について発表を行いました.
ゼミ終了後は懇親会で所属・分野を超えた交流を深めることが出来ました.
学部生の浦川君と研究員のジョルディが中心に準備をしてくれました.なにができるのか?
先生がコストコで買い出しをしたお肉.でかっ.
じゃーん,すき焼きでした
卵をたっぷり使ってみんなで舌鼓.美味しすぎて集合写真を撮るのを忘れてしまった...
クインズスタジアムの法面に木瓜原遺跡は存在します
彼らはスタジアムに入ることすら初めてらしい
こんな感じで入っていきます.(正式に見学許可を得ています)
警備員さんの後についていきます
意外と深い
これが遺跡の後です.鉄マニアの先生(と実は学生さんも)は結構テンションが上がっていました学部1回生向けに研究室紹介を行いました.二人の学生さんが対応してくれました.

