研究室に新しい部屋ができました.みんなで頑張って引っ越しをし,これまでと同じ土足禁止仕様にしました
その後は簡単な焼き肉パーティー
幻覚が見える・・・
修士のマッシ君が郷土料理(アフガニスタン料理)を作ってくれています.
我々の研究室にはイスラム教徒用専用の調理器具も備えております(ハラールプレート&ハラール鍋)
引っ越しよりBBQがメインになってしまった間はありますが,時にはいいですね?!
ベトナム恒例の朝食ミーティング
フイ先生の研究室
農業系の研究者とも交流
研究所見学
昼食をごちそうになりました
鍋も美味しかった!
記念写真!
フイ研究室の学生さんが市内を案内してくれました.帽子(ノンラー)もプレゼントしてもらいました
クワン先生とジョルディさん
出国直前まで食べてました(笑)
結構人数が集まりました
学生さんが頑張ってくれました
廃熱の有効利用中です(笑)
ちょっと取材を受けました
ケラ(鉄塊)の取り出し開始
なかなかの収穫です
掃除もしっかり
急遽日本刀鑑賞会
木浪先生の退職&還暦祝い
4回生の藤村が大学院準備講座として履修している英語の講義の一環で、台湾の国立清華大学を訪問し研究プレゼンを行ってきました。
到着後、まず研修の一環として台湾の半導体メーカー、TSMC(台湾集積回路製造)の博物館を訪問しました。
2日目には清華大学工学系所属の学生、教員の方々とワークショップを行い、受講生全員が研究発表を行いました。
3日目には自由時間が与えられ、自分たちで予定を立て現地の地下鉄などを使って観光しました!
台湾といえば食べ物がおいしい!ということで少し期待していましたが、期待通りでした!
今回の研修では、訪問した清華大の学生のレベルの高さに圧倒される部分もありましたが、非常に良い刺激を受けることが出来ました。英語力をもっと伸ばしたいと強く感じた研修でした。
左上:5回 小柳津 右上:4回 中西
左上:4回 西浦 右上:4回 福嶋
研究員 光斎翔貴
皆さん集中してゼミに取り組んでいました。
合同ゼミの後に懇親会を行いました!
お酒も入りどんどん盛り上がってきました!
研究の話やプライベートの話など色々な深い話ができました!
合同ゼミの次の日は松島を観光しました!
有名な福浦橋をみんなで渡りました!
地ビールも絶品でした!
お昼ごはんには海鮮丼やお寿司を頂きました!
学会参加のため、北海道大学へ行ってきました.
歓迎ムードです!
学会2日目に、卒研生の小柳津さんがポスター発表を行いました.
同伴した卒研生の藤村も色々な発表を聞き、勉強させていただきました.
北大の学食がおいしくて、衝撃でした…さすが北海道です.
先生のご希望で、巷で有名(?)な「つっこ飯」をいただきました!
学会後の懇親会では様々なお話を伺うことが出来、有意義な時間になりました.
美味しいものを食べすぎても、札幌の街を歩いて毎晩消費しました!
駒田 侑祐
中西 正樹
西浦 且章
小栁津 顕
藤村 志帆
成本 裕希
水野 伸之
福嶋 竜弥
合同ゼミ後の懇親会!
他大学との交流が深まりました!
長丁場なゼミでしたが皆さんお疲れさまでした!
SAM11という学会に参加するためにノルウェーのトロンハイムまで行ってきました.
前乗りだったため朝食はホテルで頂きました.
会場のノルウェー科学技術大学 (NTNU) までは市内観光がてら歩いていきました.
電柱などない北欧の町並みは美しく, 歩いていても飽きないです.
発表会場は鮮やかな蛍光灯で照らされた会場でした.
学部生の小栁津もポスター発表での参加させていただきました.
学会終わりに市内観光もしてきました.
この写真はニーダロス大聖堂です.
学会後の食事会ではメイン料理として, トナカイの肉を食べました. トナカイの肉は好き嫌いの分かれる味でした.
この写真は食事会終わりの夜の11時ごろです. さすが北欧という明るさでした. 本学会では国際会議の発表を経験できた貴重な時間でした. 次回開催時は学生も口頭発表で…?