IR Fellows
立命館大学 国際関係学部 国際関係学部 校友会
 立命館大学国際関係学部 校友会 校友会業種別懇談会 #2「外務省懇談会」
前の記事 次の記事 一覧
profile
松本百太 さん
国際関係学部2回生
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
井上 広勝 さん
2001年 国際関係研究科卒業
外務省国際協力局緊急・人道支援課勤務
→ プロフィール詳細
岩田 康雄 さん
2005年3月国際関係研究科卒業
在チュニジア日本国大使館勤務(政務・経済・領事担当)
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
甲藤 岳史 さん
2000年3月立命館大学国際関係学部卒業
外務省経済局経済連携課勤務
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
多久島 容子 さん
1998年国際関係研究科博士課程前期修了
外務省地球規模課題総括課勤務
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
吉永 潤 さん
1999年3月国際関係学部卒業
外務省広報文化交流部総合計画課勤務
→ プロフィール詳細
林 夏音 さん
1999年3月国際関係学部卒業
国際関係学部校友会長
   

外交官の仕事のやりがいは

松本:外交官の仕事というのはやりがいがいっぱいあると思うのですが、その中でも特にやりがいのある仕事について、お伺いしたいと思います。特に在外勤務でのやりがいについてもお聞かせ下さい。

身につけた語学を活かして情報をとり、それが政策につながる

多久島:先ほど吉永さんが、言葉が大事だとおっしゃったのは、本当にそのとおりだと思っていて、つまり言葉ができるということは、情報を取ってこられるということ。逆に言うと、言葉ができないと、いい情報を取ることができません。特に在外では、質の高い情報を取ってきて、それを分析した上で、本省の政策づくりにいかに届けられるかということが重要な仕事の一つなので、そういう情報の価値みたいなものも大事だと思います。そういう情報が取れたとき、それが政策につながったときというのは、非常にやりがいがあるなというふうに思います。

  それから、私の場合、ミャンマーという国での在外でしたけれども、やはり日本人だからできることというのは、アジアでは非常に多い。つまり相手国との関係で、日本人だから信頼できるとか、そういう存在感やプレゼンスを高める仕事ができたときには、やりがいがあると思います。それは個人レベルでいうと、人脈づくりということになりますが、そのようなときに、やはり言葉とコミュニケーションができること、人として魅力的なことというのは重要だと思います。

相手国政府の要人と若いうちからやりとりができる

吉永:途上国の勤務はおもしろいと思いますね。相手国政府の偉い人と簡単に会えるんですよね。私、途上国しか勤務していないからかもしれないのですが、ボリビアとか、パナマとか、一書記官が相手国外務省の局長と普通に会うことができるのです。本省に言われたとおりの話をしに行くだけではあるのですが、一応外交交渉ができるんです。だから、そういった意味で、相手国政府の要人と若いうちからやりとりができるというのは、途上国ならではのおもしろさかなというのはありますけれども。

 あとは、珍しい国に行ける。普通は行かないようなところ、民間企業だったら、経済関係がある国じゃないと、当然行かないわけなので、でも、外交上はどんなに関係が希薄な国でも、結構大使館とかをつくっているので、普通の日本人が絶対知らないような国に行ったりできるというのはおもしろい。

若くして相手国の次官とも会う、在外で最前線に立つ

井上:在外公館といっても、例えばアメリカ大使館やロシア大使館のようにスタッフが60〜100名もいる大公館もあれば、私が直前までいた中央アジアのキルギスのように6人しかいない小公館もあります。当時は、大使がカザフスタンに駐在してキルギスを兼括していたので、キルギスには臨時代理大使がいたのですが、臨時代理大使の下になると、もう私になるのですね。臨時代理大使が休暇のときは、私が兼務しなきゃいけない。先ほど吉永さんがおっしゃったように、途上国とかだと、相手国政府の要人に会う機会は多いです。今、局長クラスとおっしゃいましたけれども、キルギスにいた頃は私のようなレベルでも次官にも会ったりしていました。若いうちにそういう経験ができるというのは、やりがいになると思います。

 2つ目に、今週(注:2010年4月7〜8日)、キルギスでは政変が起きましたけれども、在外中は緊急事態を常に警戒しながら仕事をしてきました。在外では、危機管理の最前線に立って仕事ができるというのは、非常にやりがいなんじゃないかなと思います。例えば、任国で政変が起きたときは、在留邦人の保護とか、情報収集とか、非常にやりがいがある仕事ができると思います。

赴任地ごとに政治経済情勢勉強する

甲藤:在外勤務でのやりがいですけれども、やはり色々なところに勤務しますので、国ごとに文化も違いますし、赴任地ごとに政治・経済情勢だけじゃなくて、歴史や文化なども勉強しないといけないところ。一から学ぶようなところもあって、非常におもしろいですね。

 それから、皆さんがおっしゃったように、いろんな人に会える。相手国政府の要人だけじゃなくて、日本からいらっしゃるお客様とか、政治家や官僚だけじゃなくて、文化人の方々のお世話をすることもあります。外務省の本省で働くときと比べて、在留邦人との距離が非常に近いので、顔の見える形で自分たちのやっている仕事がどういうふうに役に立っているかとか、そういったものも肌で感じることができるというのもやりがいだと思います。

在外では自分の語学を活用できる

岩田:私もやっぱり在外大使館勤務時における一番のやりがいや楽しいことといったら、自分が勉強している語学を(任国において)使えることだと思うんですね。やっぱり日々の業務や生活そのものが、語学の勉強にもなるし、語学を通じて(任国の)政治なり経済に関する情報を新聞等を読んで調べる、もしくは自分でインターネットをたたいて調べる、もしくは任国関係者や外交団と会って、関連する話を聞いてくるこういった場面において、必ず自分が勉強している語学(私の場合はアラビア語)を使うことになります。私は、3年間のカイロの研修でそんなに成績もよくなかったし、アラビア語の勉強も大変だと常に感じているんですが、実際にアラビア語を使い、何か情報を取ることができるようになってくると、アラビア語をやっていてよかったなとか、楽しいなとか、いわゆる達成感というか、充実感というものを感じることができます。

 また、アラビア語という言語はどうしても特殊な言語ですので、なかなかアラビア語を理解できる人は(日本には)少なく、例えば在チュニジア大使館で勤務している日本人は11人なんですが、アラビア語がわかるのは僕一人という状況なんですね。そうなると、結構いろいろとフランス語の新聞には載ってないような話が、実はアラビア語の新聞には載っていますとか、そういった点を見つけるということだけで、一つ自分なりの強みというものをつくれるので、結構楽しく仕事をさせてもらっています。

 
← 前のページ page1 2 3 4 5 6 7 次のページ → 
ページの先頭へ
© Ritsumeikan University College of International Relations Alumni Association. All rights reserved.