立命館大学 生命科学部 応用化学科

教育

教育方針

原子・分子レベルからのアプローチで多彩な課題に挑む人材育成

原子・分子レベルの理論と技術を身につけ、物質・生体分子の機能を解明し、新物質の創製を行うことができる人材を育成します。そのために、化学を中心として、生命から材料科学までを幅広く学ぶことにより、エネルギーやナノテクノロジーなどの社会の重点課題に果敢に挑む人材を輩出します。

共通カリキュラム

生命科学部4学科が融合したカリキュラム

学科の専門性を磨くことはもちろん、すべての学科で、化学、生物学、さらに基礎医科学などを修得することが可能です。4学科が連携・融合しつつ、今後の生命科学の動向にも柔軟に対応できるよう幅広く知識を修得します。

専門カリキュラム

基盤科目

高校からのスムーズな接続のために

高校での数学、物理、化学、生物などの科目からスムーズに専門科目へ接続するために、基盤的内容の「専門基礎科目」を1回生に配置しています。

数学 物理 化学 生物 情報
数学1
数学2
数学3
数学4
数学演習1
数学演習2
物理学1
物理学2
専門科目 生物科学1
生物科学2
情報科学
情報処理

専門講義科目

化学の基礎から応用までを幅広くカバーする専門講義科目群

原子・分子レベルの理論と技術を基盤として、物質・生体分子の機能解明や新物質創製を可能にし、エネルギーやナノテクノロジーなどの社会の重点課題を正しく理解するための専門科目群を、各回生にバランスよく配置しています。

系統

大きく物理化学系、無機・分析化学系、有機・高分子化学系、生物化学系、生命科学系に分類する系統ごとに、低回生から高回生へ、少しずつ積み上げながら専門性を高めます。1回生と2回生には全ての化学分野で基盤となる科目群を、3回生と4回生にはより専門的な科目群が配置してあります。

3回生後期の応用化学セミナーでは、進路や就職に関する指導、研究室の紹介、配属研究室の決定を前半で行い、後半では卒業研究に向けた準備を研究室毎に分かれて行ないます。

4回生の1年間は配属研究室で必修科目(卒業研究1、2)の研究を行い、その成果を卒業論文としてまとめます。年度末には卒業研究発表会を行い、学会や学術論文として発表する場合もあります。

授業風景

履修モデル

履修モデル
化学を基盤とした応用化学と生命化学の履修モデルコース

異分野間の境界、融合領域が科学技術の発展にとても重要ですから、応用化学と生命化学の両方を学習できる専門科目カリキュラムになっています。その中でも、応用化学を重点的に学習したい学生のために応用化学重点型履修モデルを、ライフサイエンスをより深く学習したい学生のために生命化学重点型履修モデルを設定しています。

実験・実習・英語カリキュラム

実験科目

授業風景
講義科目と連携した多彩な実験科目群

化学の知識や技術の修得には実験実習がとても大切と考えています。そこで、専門講義科目が始まる1回生後期から、技術面で積み上げ式の実験科目群を配置しています。分析化学実験(1回生後期)では分析化学の講義と連携し、実験の初歩的技術やデータの取り扱いから基盤的な機器分析技術を学びます。有機化学実験(2回生前期)では有機化学の講義と合わせて、様々な有機化学反応の理解と実験技術の習熟を目指します。物理化学実験(2回生後期)では物理化学の講義で学んだ概念を実際に体現するのに加え、様々な測定機器を駆使したデータ取得にも取り組みます。材料化学実験と生化学実験・分子生物学実験を3回生前期に配置し、卒業研究に応用できるやや高度な実験の原理と計測技術を修得します。これらの基礎技術を駆使して、4回生1年間の卒業研究にそれぞれが取り組みます。

実験科目群

演習科目

安全教育からレポート作成まで

大学に入学した当初は新しい生活や環境になかなか慣れず、色々な不安があることでしょう。1回生前期の応用化学基礎演習1は、応用化学科を2クラスに分け、それぞれに担当の教員が1名ずつついて小集団で様々な悩みに対応します。大学での学びへの取り組み方や充実した学生生活の送り方まで、大学生活のスタートアップをサポートします。さらに、図書館の活用法、消火訓練、廃棄物管理など、化学研究・実験を行う上で必要な様々な知識や技術を身につけます。

1回生後期には応用化学基礎演習2を配置し、化学研究・実験に必要なパソコンを使ったレポート作成やデータ処理技術を学びます。同時期に開講している分析化学実験やアカデミックライティングと連携し、実験レポートの作成技術を高度化し、体得します。

英語科目

国際派化学人の育成のために

国際化する社会に対応し、国際的に活躍するために必要な発信型英語能力を身につけるための英語科目群が、1回生から3回生を通じて常に配置されています。特に3回生では、自分で設定する目的に対する調査などを行いつつ、最終的には英語でポスター発表する専門英語科目があります。これは、卒業研究において、研究成果を学術論文や国際会議で発信する際の基盤技術へつながります。

PAGE TOP