証明書・証紙・学割証・通学定期券購入

お知らせ
●卒業・修了・退学・除籍された方は、校友会HPを確認してください。
●健康診断証明書の詳細は、保健センターHPを確認してください。
 ※当該年度に健康診断を受診していた場合のみ発行可能

1. 証明書発行

証明書の発行方法は以下の3種類です
(1) 証明書自動発行機(各キャンパス)
(2) WEB申請(コンビニでの発行または郵送)
(3) 証明書窓口(各キャンパス)

(1) 証明書自動発行機

以下の在学生の証明書は、証明書自動発行機で発行できます。

種類 手数料 発行に必要なもの
在学証明書(和文・英文)
成績証明書(和文・英文)
卒業見込証明書(和文・英文)
修了見込証明書(和文・英文)
教育職員免許状取得見込証明書(和文)
学芸員資格取得見込証明書(和文)
健康診断証明書(和文)
100円/1通
  • 学生証
  • ・交通系IC、生協アプリ、生協カードまたは現金
過去在籍時の卒業証明書・成績証明書など 300円/1通
学割証 無料 ・学生証
以下の証明書はWEB申請もしくは学びステーション(朱雀:独立研究科事務室)での発行となります。種類によって日数がかかる場合がありますのでご留意ください。
 ・在学生の上記以外の証明書
 ・休学者の証明書(休学証明書・在学期間証明書など)
 ※電子証明書(PDFなどのデータ発行)の発行は対応していません。


(1) 学びステーション(朱雀は独立研究科事務室)で手数料が必要な証明書を発行する場合、証明書自動発行機や立命館生協で証紙を購入し、窓口に提出してください(詳細は「2. 証紙」を参照)
(2) 休学・留学などでキャンパスに来られない場合、WEB申請も可能(→こちらをクリック)
※WEB申請は証明書手数料以外に①申請ごとに250円のシステム利用手数料、②郵送希望の場合は郵送料がかかります
証明書自動発行機 設置場所
場所 支払い方法 基本の稼働時間
衣笠 学而館1階(南側入口) 交通系IC・生協アプリ・生協カード 月~金)9:00-21:30
土)9:00-17:00
日祝)停止
至徳館1階(東広場側入口) 現金・交通系IC・生協アプリ・生協カード
以学館1階(産業社会学部事務室横) 交通系IC・生協アプリ・生協カード
BKC リンクスクエア1階(リンクショップ前) 交通系IC・生協アプリ・生協カード
セントラルアーク1階(学生オフィス前) 交通系IC・生協アプリ・生協カード
コアステーション1階(理工学部事務室前) 現金・交通系IC・生協アプリ・生協カード
OIC A棟1階(AS事務室前)※2台設置 現金(1台のみ)、交通系IC・生協アプ・生協カード(2台とも)
朱雀 中川会館1階(朱雀独立研究科事務室前)※2台設置 現金(1台のみ)、交通系IC・生協アプリ・生協カード(2台とも) 月~金)9:00-20:00
土日祝)停止
大阪梅田キャンパス 現金・交通系IC・生協アプリ・生協カード 月~金)9:30-17:00
(MBA, MOT, 言語研の院生のみ-17:30)
土日祝)停止
東京キャンパス 現金・交通系IC・生協アプリ・生協カード 月~金)9:00-17:30
土日祝)停止

※土曜日・祝日の授業日、補講日、定期試験日や休暇中(夏期・冬期・春期)は、稼働時間が異なります。稼働スケジュールを確認してください。

稼働スケジュール

(2) WEB申請

以下の証明書は、以下の申請WEBサイトから申請の上、コンビニ(日本国内のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)で発行することができます。

コンビニで発行できる証明書
種類 証明書発行手数料 システム利用手数料 発行に必要なもの
在学証明書(和文・英文)
成績証明書(和文・英文)
卒業見込証明書(和文・英文)
修了見込証明書(和文・英文)
教育職員免許状取得見込証明書(和文)
学芸員資格取得見込証明書(和文)
健康診断証明書(和文)
休学証明書(和文・英文)
100円/1通 250円/1回の申請 コンビニのマルチコピー機で印刷する際のプリント料金(20円/1枚)
過去在籍時の卒業証明書・成績証明書など 300円/1通

【注意】以下の場合はコンビニ発行ができません。WEB申請画面で受取方法「郵送」を選択してください。
 ①海外で証明書を受け取る場合
 ②上記「コンビニで発行できる証明書」以外の証明書を申請する場合
 ③証明書の「厳封」を希望する場合(提出先から「厳封」の指示がある場合のみ)

申請WEBサイトはこちら


※申請WEBサイトはRAINBOW IDとパスワードでログインしてください。
※在学生がWEB申請する場合は、多要素認証の設定が必要です。
 「サインインは完了しましたが、このリソースへのアクセス条件を満たしていません」と表示される場合は、多要素認証未設定の可能性がありますので RAINBOWサービスデスクに問い合わせてください。
支払い後のキャンセルや、誤入金時の返金は対応いたしません。申請内容に間違いがないようご注意ください。
証明書は公印も含めてモノクロ加工で発行されますが、複製ができない特殊な加工がされており「原本」として取り扱われます。複写すると「コピー禁止」の文字が浮き出るようなっています。
 (原本でもこの文字が薄く透かして見える場合がありますが、原本としての取扱いに問題はありません)
※コンビニで発行する場合は、ネットプリント(セブン-イレブン)の利用規約および
ネットワークプリントサービス(ファミリーマート・ローソン)の利⽤規約に同意したものとします。

問い合わせ

◆システム、決済、マルチコピー機に関すること
ウチダ証明書学外発行サービス専用ヘルプデスク
TEL: 0120-954-993 (9:00~23:00)

※ヘルプデスクへの問い合わせに際し、個人情報を提供するにあたっての留意事項(個人情報の取り扱いについて

◆その他、証明書に関すること
下記の証明書窓口

(3) 証明書窓口


自動発行機で発行できない証明書は窓口で発行可能です。
※作成に時間がかかるため、後日のお渡しになることがあります。

・衣笠・BKC・OIC・・・各キャンパスの学びステーション
・朱雀キャンパス・・・朱雀独立研究科事務室

2.証紙

(1) 証明書自動発行機での購入

窓口で手数料を納付する際は、金額分の証紙を購入し、窓口に提出してください。
証紙は、証明書自動発行機で、交通系IC、生協アプリ、生協カードまたは現金で購入することができます。

※大阪梅田キャンパス・東京キャンパスの自動発行機で証紙の購入はできません

留意点
  • ・学生証を持っていない場合(卒業生を含む)は、証明書自動発行機の右下の隅に表示される「RU学外者はこちら」を選択し、証紙を購入してください。
  • ・現金での購入は4,000円以下の証紙に限ります。4,000円より高額な証紙については、交通系IC・生協アプリ・生協カードにチャージしてから購入してください。

(2) 店舗での購入

以下の店舗(窓口営業時間中)にて購入できます。店舗で販売している証紙は、証明書手数料、バイク登録料、シャトルバス利用料、シャトルバス回数券です。

場所
衣笠 至徳館購買部
存心館ブックセンター『ふらっと』 ※
BKC ユニオンスクエアショップ
リンクスクエアショップ ※
OICOIC Shop
※の店舗で販売している証紙はシャトルバス回数券のみです。

    3.学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)

    (1) 発行方法

    ・学割証は証明書自動発行機で発行できます(無料)
    ・休学中は学割証の発行・利用ができません

    (2) 学割証とは

    JR各社をはじめ近畿日本鉄道(近鉄)、名古屋鉄道(名鉄)、東武鉄道、長距離夜行高速バス、長距離フェリー等の交通機関において利用できます。一部割引が利用できないサービスもありますので、事前に各交通機関にお問い合わせください。

    (3) 割引額

    片道の乗車区間が100km を超える乗車券を購入する際に、学割証の使用により運賃(乗車券のみ)が2割引になります。

    (4) 有効期間

    発行日から3か月間

    (5) 往復乗車券の購入

    学生割引証1枚で、往復乗車券が購入可能。

    (6) 学生証の携帯・提示

    乗車券の購入時に学生証の提示が必要です。また、学割証で購入した乗車券を使用する場合は、学生証を必ず携帯してください。
    学割証の裏面もよく読んで使用してください。

    (7) 不正使用に注意

    不正使用を行った場合、金額の3倍の割増金が課せられます。また私文書偽造や詐欺などの犯罪に該当する可能性がありますので、十分に自覚したうえで使用してください。
    【不正使用の例】
     ・他人が発行した学割証の使用
     ・カラーコピーした学割証の使用
     ・期限の切れた学割証の使用 ※余裕をもって発行してください(有効期間は3か月)

    4.通学定期券の購入

    (1) 利用目的

    通学を目的として利用する場合に限ります。
    ※利用目的がクラブ活動やアルバイト、就職活動等の場合は購入できません。

    (2) 購入できる区間

    学生証の在籍確認シールに記載した現住所の最寄駅から所属キャンパスの最寄駅までです。

    (3) 購入時に必要なもの

    学生証の提示が必要です。
    ※裏面の在籍確認シールに現住所と通学区間が記載されていない場合は購入できません(本学では在籍確認シールが通学証明書を兼ねています)。

    (4) その他留意事項

    • 異なる交通機関を乗継等で利用する場合は、交通機関ごとに区間を分けて記入してください。
    • 在籍確認シールの通学定期券発行控欄が不足した場合、各学びステーション(朱雀は独立研究科事務室)に申し出てください。
    • 住所変更した場合は、大学の訂正印が必要です。各学びステーション(朱雀は独立研究科事務室)で住所変更の手続をしてください。

    【参考】通学定期券購入に関する情報は、各公共交通機関HP(JR西日本阪急電鉄近畿日本鉄道京阪電気鉄道大阪モノレール)をご参照ください。


    <参考:主要交通機関における最寄駅>
    交通機関 最寄駅
    衣笠キャンパス びわこ・くさつキャンパス 大阪いばらきキャンパス 朱雀キャンパス
    JR西日本 円町

    花園

    JR京都線、琵琶湖線、湖西線、奈良線を利用する場合に限り、京都および二条も最寄り駅とする
    南草津 茨木 二条
    近畿日本鉄道 京都
    阪急電鉄 西院、大宮 - 南茨木、茨木市 大宮
    京阪電鉄 接続駅でバス運行本数などによるため、最短経路であればよい
    大阪モノレール - - 宇野辺、南茨木 -
    京都市交通局 地下鉄 西大路御池 - - 千本三条・朱雀立命館前
    二条駅前
    バス 立命館大学前、わら天神前、衣笠校前
    近江鉄道バス - 立命館大学 - -
    京阪バス

    JR茨木、JR茨木東口 -

    問い合わせ
    各学びステーション
     衣笠: 学而館1階(e-mail: k-manabi@st.ritsumei.ac.jp
     BKC: アドセミナリオ 1階 (e-mail: bkckyoga@st.ritsumei.ac.jp
     OIC: A棟1階 AC事務室 (e-mail: oic-mnb0@st.ritsumei.ac.jp