- ものづくり質的研究センター
- 活動記録
第10回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年8月2日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】「知の生態学の冒険 J・J・ギブソンの継承 7 想起」
【企画概要】
司 会:サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:森 直久(札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 教授)
指定質問:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
第12回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2022年7月19日(火)16:20~17:50
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:20-16:25
はじめに
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
■16:25-17:25
発表
「アフェクタンス:環境心理学のまだ開かれていないドア」
南 博文(立命館大学 OIC総合研究機構 招聘研究教員(教授))
■17:25-17:50
質疑応答
第9回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年7月5日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】「臨床心理学史」
【企画概要】
司会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講師:サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
指定質問:東畑 開人(白金高輪カウンセリングルーム 臨床心理士)
第11回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2022年6月28日(火)16:20~17:50
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:20-16:25
はじめに
安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
■16:25-17:25
発表
「記号論的文化心理学の可能性」
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
■17:25-17:50
質疑応答
第10回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2022年5月10日(火)16:00~17:30
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:00-16:05
はじめに
隅本 雅友(立命館大学 OIC総合研究機構 客員教授)
■16:05-17:05
発表
「デジタル戦略」
~デジタル戦略、ビジネスの仕組み、DX ~
依田 祐一 ( 立命館大学 経営学部 教授)
*依田祐一・水越康介「第7 章 デジタル戦略」
寺本・大森編著『新・経営戦略論第3 版』学文社、2022 年1 月)
https://ux.nu/LmYp1
の内容となります。
■17:05-17:30
質疑応答
第8回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年3月29日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ナラティヴ研究~語りの共同生成
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:やまだようこ(立命館大学OIC総合研究機構 上席研究員)
指定質問:土元 哲平(立命館大学OIC総合研究機構 専門研究員)
第7回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年2月15日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ブルーナーの「文化心理学」と教育論~「デューイとブルーナー」再考
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:嶋口 裕基(名城大学 教職センター 准教授)
指定質問:横山 草介(東京都市大学人間科学部 准教授)
第6回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年1月18日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ブルーナーの方法
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:横山 草介(東京都市大学人間科学部 准教授)
指定質問:嶋口 裕基(名城大学 教職センター 准教授)
第9回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2021年12月21日(火)15:30~17:00
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■15:30-15:35
はじめに
木村 朝子(立命館大学 情報理工学部 教授)
■15:35-16:45
発表「AI・ビッグデータによる感性価値創造」
長田 典子(関西学院大学 工学部 教授)
■16:45-17:00
質疑応答
第5回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2021年12月7日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ナラティブでひらく言語教育
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:北出 慶子(立命館大学 文学部 教授)
指定質問:横山 草介(東京都市大学 人間科学部 准教授)
第8回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2021年10月19日(火)14:40~16:10
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■14:40-14:45
はじめに
サトウ タツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
■14:45-15:45
発表「Oncman system*と対人コミュニケーションの定量化」
岡田 志麻(立命館大学 理工学部 准教授)
* Oncman system(オンクマンシステム):
Okada’s Non-Contact Measurement for Autonomic Nervous System through RGB Camera
■15:45-16:10
質疑応答
第4回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2021年10月12日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】プロジェクト発信型英語プログラム―自分軸を鍛える「教えない」教育
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:山中 司 (立命館大学 生命科学部 教授)
指定質問:北出 慶子(立命館大学 文学部 教授)
第3回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2021年9月14日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】心を知るための人工知能―認知科学としての記号創発ロボティクス
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:谷口 忠大(立命館大学 情報理工学部 教授)
指定質問:山中 司 (立命館大学 生命科学部 教授)
第2回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2021年7月27日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ヒューマノイド・ロボットの倫理学
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:本田 康二郎(金沢医科大学 准教授)
指定質問:谷口 忠大(立命館大学 情報理工学部 教授)
第1回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2021年6月15日(火)21:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ラトゥール以降のタルド・ルネッサンスについて―モノ、心理、技術
【企画概要】
司 会:サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授/ものづくり質的研究センター長)
講 師:中倉智徳(千葉商科大学 人間社会学部 准教授/立命館大学 先端総合学術研究科 出身)
指定質問:川野健治(立命館大学 総合心理学部 教授)
第7回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2021年2月26日(金)18:00~19:20
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■18:00-18:05
はじめに
サトウ タツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
■18:05-18:45
発表「TEAによる未来拡張型購買の概念化」
小菅 竜介(立命館大学大学院 経営管理研究科 教授)
安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 准教授)
■18:45-19:20
質疑応答
第6回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会~特別研究会~
【開催時間】2020年12月3日(木)17:30~19:00
【開催方法】オンライン
【企画概要】
総合司会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 准教授)
■17:30-17:40
開会の辞
■17:40-18:20
スマートウェアによる市場づくりの可能性
三寺 歩(ミツフジ株式会社 代表取締役社長)
■18:20-19:00
指定討論
モデレータ 徳田 昭雄(立命館大学 研究部長)
パネリスト 三寺 歩(ミツフジ株式会社 代表取締役社長)
後藤 智(デザイン科学研究センター長)
サトウタツヤ(ものづくり質的研究センター長)
【実施団体】
主催:立命館大学ものづくり質的研究センター
共催:立命館大学デザイン科学研究センター
立命館大学Future Mobility研究会
第5回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2020年11月5日(木)18:00~19:20
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■18:00‐19:00
VR/MR環境下のマルチ/クロスモーダル現象
木村 朝子(立命館大学 情報理工学部 教授)
■19:00-19:20 ディスカッション
第4回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2020年9月23日(水)18:00~19:10
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■18:00‐18:40
インタラクティブCG技術を用いた質的調査の拡張可能性
斎藤 進也(立命館大学 映像学部 准教授)
■18:40-19:10 ディスカッション
第3回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2020年2月28日(金)18:00~19:45
【開催場所】立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟5階B515-516研究会室
【企画概要】
■18:00‐18:20 レクチャー1
TEAはマーケティングに何をもたらすか
小菅 竜介(立命館大学大学院 経営管理研究科 准教授)
■18:20‐19:20 レクチャー2
TEAを用いた研究の基本的なプロセス
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授、学校法人立命館 総合企画室長)
安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 准教授)
■19:20-19:30 企業の立場からものづくり質的研究に期待すること
堤 響(三粧化研株式会社 取締役執行役員兼マーケティング部長)
■19:30-19:45 お互いの声を聴く
第2回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2020年1月17日(金)18:00~19:45
【開催場所】立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟4階B411研究会室
■18:00‐18:30 オープニングレクチャー
人のライフとキャリアをとらえるTEAという質的研究法
―個人の多様な願いに接近する―
安田 裕子 (立命館大学 総合心理学部 准教授)
■18:30‐18:50 話題提供
キャリア多様化時代の人財育成のあり方
―企業のキャリア開発におけるTEA活用の可能性―
宮下 太陽(株式会社日本総合研究所)
■18:50‐19:10 指定討論
サトウ タツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授、学校法人立命館 総合企画室長)
■19:10‐19:30 企業の立場からものづくり質的研究に期待すること
阪野 伸吾(株式会社博報堂)
■19:30-19:45 お互いの声を聴く
第1回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】18:00~19:30
【開催場所】B棟5F Chronotopos
■18:00 オープニング
■18:10- 18:40 基調講演
「ものづくり」から見た質的研究への期待と展望
隅本 雅友 (立命館大学 客員教授〔マツダ株式会社〕)
■18:40-19:00 企業の立場からものづくり質的研究センターに期待すること
小副川 博通 (ミツフジ株式会社 執行役員医療プロジェクト部部長兼福島工場長)
阿部 昌利 (株式会社AbemaTVデータテクノロジーズ データサイエンティスト)
◎コメンテーター◎
石田 明 (立命館大学 客員教授〔株式会社クレディセゾン〕)
齋藤 清二 (立命館大学 総合心理学部 教授〔内科医;ナラティブ基盤医療〕)
徳田 昭雄 (立命館大学 経営学部 教授、研究部長)
サトウタツヤ (立命館大学 総合心理学部 教授、学校法人立命館 総合企画室長)