Career NetworkingOBOG会紹介
最新の記事
6期生によるOBOG会が開催されました
2025年9月13日(土)~15日(月・祝)、6期生によるOBOG会を開催、今回は鹿児島・熊本を訪問しました。
【スケジュール】
▼9月13日(土)
知覧特攻平和会館・知覧茶屋(富屋食堂)・花瀬望比公園・JR西大山駅・鰻温泉
▼9月14日(日)
西郷隆盛銅像・城山公園展望台・西郷隆盛終焉の地・南州神社・仙厳園・霧島神宮・丸尾滝・嘉例川駅
▼9月15日(月・祝)
TSMC/ソニーセミコンダクター周辺視察・阿蘇神社・草千里ヶ浜・阿蘇中岳火口・白川水源
11期生によるOBOG会が開催されました
2025年9月5日(金)、11期生によるOBOG会が開催されました。



立命館西園寺塾10周年記念企画「西園寺塾杯・期対抗ボッチャ大会」を機に、11期生では期中に「第1回 立命館西園寺塾11期ボッチャ選手権~最強王者決定戦~」を実施しました。
今回は、11名が集い、第2回目を開催しました。
個人戦優勝は、星明宏さん(株式会社三井住友銀行)でした。おめでとうございます!
昨年の「第一回西園寺塾杯・期対抗ボッチャ大会」では準優勝の11期生、今年11月開催の第二回大会では、優勝を目指します。
立命館西園寺塾OBOG・現役塾生による「立命館西園寺塾DNPの会」を開催、「大阪・関西万博」も行きました!
2025年9月4日(木)、立命館西園寺塾OBOGと現役塾生による「立命館西園寺塾DNPの会」を開催、「大阪・関西万博」にも行ってきました。
大日本印刷株式会社さんは、1期生から12期生まで継続して塾生を派遣くださっています。
今回、大日本印刷株式会社さんとして万博に深くかかわっていらっしゃる6期生・松前俊史さん(情報イノベーション事業部EXPO2025センター企画開発本部 本部長)にご案内いただきました。
万博訪問に先立って、前日には懇親会を実施しました。
9期生・10期生合同OBOG会を実施しました。
2025年8月1日(金)、9期生・10期生による合同OBOG会が開催されました。

今回は、東日本旅客鉄道株式会社の9期生・岩崎岳夫さん、10期生・瀧藤昭弘さんのコーディネートにより、福島県白河市にある「JR東日本総合研修センター」を訪問させていただきました。
1200名収容可能な日本最大規模の研修施設であるJR東日本総合研修センターをご案内いただき、JR東日本社員の方が実際に使用している本格的な新幹線運転シミュレータなどを見学しました。
終了後は、9期生と10期生の合同懇親会も開催し、期をこえた親睦を深めました。
8期生によるOBOG会が開催されました。
2025年7月4日(金)、8期生によるOBOG会が開催されました。





今回は、国土交通省とNEXCOが事業中の東京外かく環状道路の視察をさせていただきました。
まずは、国土交通省東京外環国道事務所にて、「東京一極集中と大深度地下利用」に関するお話をいただきました。
その後、場所を外環東名インフォメーションセンターに移動し、東京外環の概要を説明いただいたのち、工事実施中の東名側本線トンネル(北行)地中拡幅部・切羽を視察しました。
11期生によるOBOG会が開催されました
2025年6月27日(金)、11期生によるOBOG会が開催されました。
11期生は、期中に『青い壺』(有吉佐和子)を課題図書として、自主勉強会「つぼる会」を実施しました。
修了後も学びを継続するために「第2回 つぼる会」を実施、『ある男』(平野啓一郎)を取り上げました。
そして、今回「第3回 つぼる会」は『熱帯』(森見登美彦)を課題図書とし、4名の修了生が書籍を通じて考えたことを紹介、参加メンバーでディスカッションしました。
10期生によるOBOG会(福井フィールドワーク)が開催されました
2025年6月22日(日)~23日(月)、10周年記念企画「年縞博物館&水月湖フィールドワーク」の実施に合わせて10期生によるOBOG会を開催、今回は福井県を訪問しました。
【主なスケジュール】
▼6月22日(日)
人道の港 敦賀ムゼウム
▼6月23日(月)
足羽山笏谷石採掘場跡七ツ尾口、永平寺、平泉寺白山神社、大師山清大寺、福井県立恐竜博物館
10期生によるOBOG会が開催されました。
2025年5月16日(金)、10期生によるOBOG会が開催されました。



2025年度初めての10期生OBOG会のため、会の冒頭、10期生の守重嘉人さん(富士通株式会社)から年間スケジュールについて報告いただきました。
その後、期中から続けている「自主勉強会」を実施、今回は10期生の乗次淳さん(株式会社竹中工務店)が、「想いをかたちに 未来へつなぐ」と題してご講演くださいました。
11期生によるOBOG会が開催されました
2025年3月28日(金)、11期生による初のOBOG会が開催されました。







11期生は、期中に『青い壺』(有吉佐和子)を課題図書として、自主勉強会「つぼる会」を実施していました。
西園寺塾修了式において、学びの継続を決意し「第2回 つぼる会」の開催を決定、『ある男』(平野啓一郎)を課題図書としました。
4名の修了生が書籍を通じて考えたことを紹介、参加メンバーでディスカッションしました。
終了後は、11期生修了後初の執行役員昇進となった上田啓二さん(サッポロビール株式会社)のお祝い会を兼ねて、さらにディスカッションと交流を深めました。
8期生によるOBOG会が開催されました。
2025年3月14日(金)、8期生によるOBOG会が開催されました。





今回は、8期生の上原秀介さん(日清シスコ株式会社)のご案内により、「カップヌードルミュージアム 横浜」を訪問させていただきました。
まず、清藤勝彦館長からミュージアムについてご説明いただき、続いて「創業者精神について」と題し、安藤百福氏の秘書を務められた経験から肌で感じられた同氏のお考えについてお話しいただきました。
その後、カップヌードルミュージアム館内の見学、チキンラーメン手作り体験、マイカップヌードルファクトリーなどの体験を通して、発明の原点などについて理解を深めました。
- Home
- OBOG会紹介