立 命 館 法 學
| 1995年 第3号 | 
論 説
| 氏名の自己決定権としての通称使用の権利 | 二 宮 周 平 | 
| メリアム政治学の脈絡化 −ひとつの解釈− | 中 谷 義 和 | 
| 中国における選挙権論 (二・完) −日本の場合と比較して− | 林 来 梵 | 
| 抽象的危険犯の現代的展開とその問題性 (三・完) −近年のドイツの議論を参考にしながら− | 金 尚 均 | 
| 現代代表民主制の生理「の」病理についての一考察 (二・完) | 石 埼 学 | 
| アメリカにおける契約準拠法の展開に関する一考察 −重心理論の比較法的位置付けについて− | 樋 爪 誠 | 
| 従業員持株制度の研究 (二) −ドイツとの比較による制度目的の再検討を中心として− | 道 野 真 弘 | 
研 究 ノ ー ト
| ウォルフレン 『日本/権力構造の謎』を読む | 大学院政治学ゼミ | 
資 料
| 明治初期京都の目安箱訴状 (四) −『函訴検閲録』− | 大 平 祐 一 | 
| フレッド・ハリディ著 国際関係論再考 (ロンドン、1994年刊)(三) | 菊 井 禮 次訳 | 
| 中華人民共和国香港特別行政区基本法 (一) | 畑 中 和 夫監修 | 
第241号