|TOP|
お知らせ(Headline NEWS)
|研究組織|
BKC社系研究機構
社会システム研究所
食総合研究センター
|研究活動|
研究プロジェクト(一覧)
社会システム研究所 学術講演会
研究会(一覧)
研究所・研究センターの事業計画
|研究成果|
社会システム研究所 紀要
ディスカッション・ペーパー
ROSSI 四季報
|産官学連携|
受託研究・共同研究のご案内(リンク)
奨学寄付金について(リンク)
これまでのBKC社系研究機構の実績
研究成果 > ディスカッションペーパー
No
執筆者
執筆年月
タイトル
028
高梨 千賀子
2017.3
IoT 時代に向けたレガシーからの転換
027
(欠番)
026
菊池 航
佐伯 靖雄
2015.9
ドイツ自動車産業の開発・生産・サービス各領域における先駆的事例報告
025
ラウパッハ・スミヤ ヨーク
中山 琢夫
2015.4
再生可能エネルギーが日本の地域にもたらす経済効果 −電源毎の産業連鎖分析を用いた試算モデル−
024
高梨千賀子
2015.3
Industrie 4.0時代の競争優位についての一考察 日独FAシステムメーカーを事例に-
023
善本哲夫
2014.10
空間シェアリングテクノロジーの社会実装トライアル -大学発シーズの事業化に向けた立命館大学の取り組み事例-
022
善本哲夫
2014.7
海外工場の再資源化と生産サービス
021
高橋広行
2013.3
業態革新が売り場行動に与える影響― 北野エースの事例を通じて ―
020
高橋広行
2012.10
リテール・ブランドにもとづく魅力的な売場づくり−LUSH(ラッシュ)のバリュー・ドライバーに関する実証分析−
019
佐伯靖雄
2012.02
東日本大震災からの復興−自動車産業のJIT納入システムとサプライヤー・システムが直面する課題−
018
佐伯靖雄
2011.07
カーエレクトロニクス部品の市場分析−一般電装品市場2010 年更新版−
017
佐伯靖雄
2011.07
ものづくり立国日本の再興と現下の課題−東日本大震災の対応に見る自動車産業のSCMとTPSの考察−
016
佐伯靖雄
2011.06
自動車電装部品メーカーの製品開発とEV への対応−ケーヒンの事例−
015
向渝
2011.05
中国自動車企業の合弁パートナー選択と提携形成−広州汽車とホンダの乗用車合弁事業を通じた分析−
014
(欠番)
013
吉川武克
2010.12
ITの野洲U−MMCCの挑戦−
012
善本哲夫
2010.12
ベテラン人材の活用と地域振興−野洲市における現場改善とものづくり経営インストラクター育成の事例−
011
佐伯靖雄
2010.11
仏自動車使用環境調査と独自動車産業工場見学v
010
高梨千賀子
2010.03
電気自動車業界におけるビジネスモデル インドREVA 社の事例
009
佐伯靖雄
2010.02
自動車産業における競争次元の転換−エコカー市場の本格成長に見る新しい技術競争−
008
遠藤龍生
徳田昭雄
2010.01
晶部材市場におけるサプライチェーン−部品商社を軸とした3者間関係−
007
水越康介
2010.01
ネット利用におけるメディア・リテラシーとオピニオン・リーダーの影響
006
高梨千賀子
2010.01
自動販売機メーカーのソフトウェアオフショア開発:ソフトウェアアーキテクチャのモジュール化とオフショア開発の関係
005
富田純一
2009.09
効果的な生産財開発とは?−トライアド・モデルによる事例分析を通して−
004
金雲鎬
2009.08
卸売企業の延期的革新行動に関する実証研究
003
崔容熏
北島啓嗣
2009.04
素材・部品における「顧客の顧客」向けのブランディングは有効なのか?−産業財分野におけるブランド・エクイティ形成のメカニズムに関する実証研究−
002
立本博文
2009.04
国家特殊的優位が国際競争力に与える影響:半導体産業における各国税制の事例
001
崔容熏
李東俊
2008.12
フランチャイズ・システムにおけるロイヤルティ構造の選択問題:粗利益分売方式と売上分配方式
イノベーション・マネジメント研究センターでは、当研究センターに所属する研究員(教職員)ならびに客員研究員による研究の成果のうち、学術雑誌等へ投稿前の論文の草稿を、他の研究者等から広く意見やコメントを頂戴するためにディスカッションペーパーとして公開しています。ただし、内容は執筆者の責任において執筆されるものであり、イノベーション・マネジメント研究センターの見解を示すものではありません。
投稿規定
表紙フォーマット