本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

離島の地域おこし協力隊として働いていく中で、高校生と地域住民の交流会を企画・運営した。イベントを企画することが初めてだったため、周囲にいる方々に相談しながら構成を考えて、無事に終えることができ、当初のイベントの目的も達成することができた。

Teamwork

私は、学外で学生団体に所属しており、その活動の中で、チームワークを活かす能力がついたと感じる。その団体では、海外の学生用のインターンを運営しており、チームで活動していた。事業を運営するためには、自分たちで目標を設定し、達成していく。その過程で、先輩たちに相談に乗ってもらったり、過去の事例を参考にしたりしながら、チームでの協力の仕方や、コミュニケーションの取り方などを学んだ。

Teamwork

昨年の春休みに大学で開催された万博学生参画プログラムに参加し、その後、万博学生委員会が立ち上げられた。私はそこに、副代表として組織の仕組みやルールの整備に参加した。この団体は立命館大学の3キャンパス・全学部の学生が参加しており、非常に大規模な団体であり、私はこの活動を通じて、普段の大学生活では関わることがなかった多くの人々と交流する機会を得ることができた。

Teamwork

3回生の秋学期に、プレ卒で同じゼミのメンバー複数人で研究と発表を行うために、準備をした。その時、研究計画書の作成やパワーポイントの作成、文献集め、発表など各々が得意な部分で努力をし、発表が上手くいったと考えている。その時に、共におなじ目標を達成するために、頑張ることは楽しいと感じたし、相手の力になりたいという気持ちは原動力になると感じた。

Teamwork

大学のサークルで複数人のメンバーと一緒に一つのものを創り上げたときに、協調性やチームワークの力が身についたと考えます。具体的には、私は映画サークルの部長をしていて、先輩や後輩と役割分担して、チームをまとめながら映画の完成という目標に向かって長時間一緒に頑張ったことが一番エピソードとして印象に残っています。

Teamwork

大学3回生の時、大学での英語の講義にて、5名のグループで、留学生に向け、英語のパンフレットを作るプロジェクトを行い、コミュニケーションを取りつつ、パンフレットの作成する分野を分担して行ったことで、プロジェクトを完成できた。

Teamwork

友達がずっとできなかったが、4年生の春にゼミの先生が長期海外出張があり、他のゼミに里子に行っていた時に、そこのゼミで出会った自ゼミと違う空気の学生たちと仲良くなれて、卒論に向けて一緒に合宿をしたりするまでの仲になれた。

Teamwork

大学の授業内でグループワークが多く行われた。また、大学二回生及び三回生の時に、後輩学生の学習支援を行う活動や、オープンキャンパスの企画への参加といった、大学内での活動によって、そうした能力が身についたと感じている。

Teamwork

ラジオの作家のアルバイトを始めてから2か月、「ラジオパーソナリティがやりたい」という思いが芽生え、オーディションに参加し、合格することができた。だが、リスナーから嫌ないじり方をされ、本気で傷ついたこともある。しかし、そこで折れなかった。「愛されるパーソナリティ」を目指し続けた結果、局のイベント終了後にはリスナーから人生初のファンレターを頂いた。

Innovation