本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

就職活動中に自己分析をしていた時に、自分がどういう人物なのか、どういった価値観のもと行動しているのかを振り返る機会がありました。その出来事をきっかけに、自分自身を深く分析し、理解することができたと考えています。

Self-efficacy

ゼミでの活動から、自分にとって苦手な課題をゼミの仲間が苦労せずこなしているのを見て、初めに自分の中での能力の差があることを実感した。次に、そうした実感をもとに苦手な能力を鍛えるために積極的にそうした課題に取り組むように心がけたが、うまくいかなかった。しかし、逆に自分にとって得意なことで、周囲の人間にとって苦手なこともあるという気づきをある時に得て、長所と短所がそれぞれあることが普通であり、無理に克服しなくても良いと気づくことができた。

Self-efficacy

昨年、私は万博学生委員会に所属していた。その際に、他キャンパス・他学部の学生や、学生オフィスの職員さん、他大学や他団体の学生など様々な人とお話をする機会が多かった。多くの人との交流を通して、様々な立場や考え方に触れたと同時に、自分はどのような人なのか、自分は何がしたいのかについても考えるようになった。また、様々な視点からの意見を聞くことで、自分の視野を広げることができた。

Self-efficacy

自分のことを理解するきっかけがあったのは就活の時期です。ESや面接のときに自分のこれまでの歩みや価値観を話す必要がありますが、私はそれを上手く言葉にできず苦戦していました。そこで友達や周りの人たちに自分はどんな人間か、どのような強みがあるのかを双方に話し合い、その中で新たな気付きを得たり、自分の自己認識が強化されて行きました。

Self-efficacy

 私は、3回生の秋に研究室に配属されました。私が配属された研究室は、脳科学と情報工学を組み合わせたような分野を扱う研究室です。私は脳の細胞の一つであるオリゴデントロサイトが作用することによって発生する髄鞘化と呼ばれる現象を、スパイキングニューラルネットワークと呼ばれる人工知能の中に取り入れることでスパイキングニューラルネットワークの学習精度が向上するのかを調べることを卒業研究にしました。この卒業研究を行うには脳の知識と人工知能の知識の両方が必要です。オリゴデントロサイトとスパイキングニューラルネットワークは大学の講義では学ばないため、3回生の春から4回生の夏にかけて、自宅や電車の中で50本以上の論文やWebサイトを読み、オリゴデントロサイトの具体的な機能や脳内の神経の構造、スパイキングニューラルネットワークの実装方法を理解しました。その際、大量の数式を理解するために、先輩や教授に質問をしながら理解を深めました。  秋学期では、研究室のグループゼミの時に先輩から、プログラムの出力結果が異常であったため、数式の式変形の確認やプログラムでの間違いが無いかの相談に乗りました。さらに、スパイキングニューラルネットワークなどの研究について、後輩が修士の先輩方の紹介を受けて、私に論文の探し方やその研究の基礎が書いてある本についてなど、質問することが多くなりました。この出来事から私は科学的な理解力が身についたと考えています。

Understanding

3回生の時に英語教育系の論文をゼミで読まなければならなかった時期であったが、そのときあまり内容を理解することができなかった。ただ、ゼミで輪読したり、先輩やゼミ生と助け合ったり、論文を読んだ量が増えて行くにつれて、少しずつ内容を理解することができるようになったと感じた。

Understanding

身についたと思えたのは、大学のガストロノミックスタディプロジェクトⅡの講義でフードファディズムという観点を学んでからである。なぜなら、日常生活での宣伝の見方が変化したからだ。そのきっかけは、具体的には、食品のパッケージに書かれていることやテレビCM、メディアの報道である。今までは、受動的に情報を見ていたのだが、授業を受け終わってからは、情報の根拠やその根拠の信憑性などの視点から物事を見るようになった。例えば、健康がアピールされている食品が特定保健用食品なのか、機能性表示食品なのか、それ以外であるのかを確認することや、提示されているグラフの数値の範囲をチェックするなどである。

Understanding

各授業の期末に設定されているレポートや試験での評価を見て感じることができた。社会学という響きは文系の系譜を色濃く反映しているように思われるが、実情は社会を”はかる”ことが出発点であり、最も重要なことである。この意味で、特にレポ―ト試験において科学的、ここでは論理的に物事を考えていけるようになったと思う。1回生のころから比べて、社会学に関する知識が増えたというのもあるが、それ以上にそうして得た知識を体系的につなげていくことができるようになった。

Understanding

高校時代、ラグビー部の副部長として「県ベスト8」という目標を掲げ、チーム一丸となって取り組んだ経験を通じて、チームワーク力を身につけることができた。新チーム発足当初は、学年ごとに目標への意識に差があり、技術力や精神力にもバラつきがあった。そこで私は、チーム全体の一体感を高めるための改善策として、どんな練習にもゲーム性を持たせることを提案し、1軍2軍を混合して同じ練習メニューに取り組めるようにした。これにより、チーム内での意識の乖離を減らし、互いに切磋琢磨しながら目標に向かう環境を作ることができた。結果として、選手一人ひとりが主体的に練習へ取り組む姿勢が生まれ、チーム全体の結束力が強まった。この経験は、目標達成のためには個々の努力だけでなく、チーム全体の協力が不可欠であることを実感する貴重なものだと感じている。

Teamwork