本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学2回生の時にコーオプ演習を受講していました。このインターンシップ形式の授業ではチームで企業に対して企画をプレゼンするのですが、全員のスケジュールが異なるため会議ができず、なかなか足並みがそろわないでいました。そこで私は抜本的なチーム改革を行い、シフト形式で会議を組んだり、出席していない人でも足並みがそろうよう議事録のまとめ方をテンプレ化しました。そのような中で自分の役割を見出し、自ら行動することがチームの士気を上げる一番良い方法であることに気づきました。

Initiative

こうなりたいという自分自身の理想像を掲げ、それを達成できるように積極的に行動した。(英語が話せる友人に刺激をもらい、国際交流ができる環境に身を置く。海外派遣プログラムに応募する。自分の力を試すために、1人で海外バックパッカーをして友人を作るなど)

Initiative

大学3回生の時、TOEICで750点以上を取得することを目標に掲げ、学習に取り組んだ結果、755点を取得することができた。この経験を通じて、自発的に行動する力が身についたと感じている。 TOEIC755点を取得する過程では、まず自分に足りない知識や能力を冷静に分析し、弱点を克服するために具体的かつ緻密な計画を立てた。例えば、毎日の学習時間を確保するために早朝に起きる習慣を身につけ、リスニングや文法問題を重点的に学習を行った。また、模試を繰り返し解くことで本番の試験形式に慣れるよう努めた。自分を律し、目標達成に向けて粘り強く学習を続けたことが、結果に繋がったと考えている。この経験は、自分の努力次第で成果を出せるという自信にもつながった。

Initiative

簿記2級やファイナンシャルプランナー2級、TOEIC810点を大学1ー2年に取得した時。新型コロナウイルスのため講義のほとんどがオンライン化し、できることがかなり制限されたがそのなかで自分の興味のあることに取り組もうと資格に挑戦した。日々の予習復習をかかさず行っても、模試で思ったような点が取れないこともあった。そのような時は自分で勉強のやり方を変え、小さな目標を何個も設定して乗り越える楽しさを糧にした。あきらめずにひたすら取り組んだ結果、日頃の講義やアルバイトを両立しながら、自身の目標を達成することができた。

Initiative

自発性が身に着いたのは4回生最後の卒業論文の執筆によるところが大きい。心理学部の卒業論文では、自ら実験を実施し、その結果を分析し考察する。そのためには、計画的なスケジュールを組み、遂行しなければならない。 私は、卒業論文の負担を少しでも軽くするために、夏休みに執筆を始めることにした。そのおかげで、秋学期が始まってからは余裕をもって論文を進めることができたと思う。自分で目標を定め、それに向けて自己を律する経験を積むことができた。

Initiative

大学1回生の時、すべての科目にできる限り注力し取り組んだところ、好成績を修めることができた。その成功体験から、「連続で西園寺記念奨学金を受賞すること」を目標とし、常に自身を評価する相手が何を求めているのかについて分析をして、戦略的に、そして、相手の期待値の120%で課題をこなすことを意識して取り組んだ。それにより、6回連続で西園寺記念奨学金を獲得することができた。

Initiative

大学受験のときに、志望校の合格に向けて自分で目標を立てて長期的に継続して勉強し、努力したことです。合格という大きな目標とそのための短期的な小さな目標を立てて、日々諦めることなく勉強し、自分自身で試行錯誤しながら取り組みました。その成果が結果として現れたときにコンピテンシーが身についたと一番実感しました。

Initiative

私は大学時代のほとんどの時間を公認会計士試験に費やし、論文式試験に合格することができました。公認会計士試験は難関資格であり、毎日8~10時間の勉強を休日も含めて取り組みました。短答式試験には2回落ちてしまい心が折れそうになったこともありましたが、明確な目標をもち努力を続けた結果合格することができました。

Initiative

日々の読書によって身についた。 日々、自己啓発本を読むことで、目標を持って取り組むことの重要性を実感した。 実際に、2回生で紙に書いて立てた目標を達成していたこともあるため、改めて自分自身で目標を立てて達成していくことが重要であると感じている。

Initiative