Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

コンピテンシー
エピソード
友達が落ち込んでいる時に寄り添ってあげました。聞いてほしくないことや言ってほしくないことはあまり言わず寄り添いました。
Empathy
テスト期間の時に複数のテストや課題があって期限に近いものや大事なものから進めるなど、バランスよく取り組むことができました。
Multitasking
3年生になって、理科の授業や、理科の物事に興味を持って学んでいくうちに、いつの間にか担任の先生と、自分の学んだことについて科学的に説明し合うようになりました。
Understanding
部活の大会で負けた後、とても悔しかった感情から、自分は好きなことに没頭できるということを知った。
Self-efficacy
学校祭や、合唱などのクラスで取り組む活動で、クラス全員で団結し、それぞれが全力で自主性をもって活動に取り組むなかで、チームワークが身についたと思います。
Teamwork
テストなどで目標を立てて勉強をすると、なかなかの良い点を取ることができました。
Initiative
英検2級の一次試験に1回目は落ちてしまったけれど、2回目は勉強を重ねて受かりました。
Resilience
3年生の時くらいから自分の気持ちを押し付けるのではなく、相手の意見も大切にすることを心がけています。そして最近では自分の意見をなかなか言うことがありませんでした。でも自分では自分の意見も相手の意見も尊重できるようになりました。
Self-efficacy
4年生の時に、家族で、お出かけに行ってその時に兄弟の顔から不機嫌そうということが分かったので、いう言葉を変えて兄弟の機嫌を直しました。
Empathy