本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学院の講義で批評する機会があったとき、教授と生徒とともに論文の内容やデータの利用方法を精査することによって身についた。文系と呼ばれる学問の研究だからこそ、どれだけ客観性を保つkとができているのかを考える機会をくれた。

Understanding

論文を執筆する中で、多くの教授から貴重なアドバイスをいただく機会がありました。その中で、アンケート設計の方法やデータ分析の手法、研究テーマの深掘りに関する具体的な知識を学びました。これらの指導を通じて、自分の論文テーマをより科学的かつ論理的に考察する能力を身につけることができました。また、普段の授業では哲学や経済学といった分野の学びを通じ、それらの視点や思考法を習得しました。これらの知識や考え方は、論文執筆において大いに役立ち、研究をより多角的に進めるための基盤となりました。

Understanding

私はもともと大学を卒業しておらず、事前審査を経て社会人入試で入学しました。初年度は授業やゼミ内でもわからないことが多かったのですが、気になることについて調べたり文献にあたっているうちに、先生やゼミでの議論の中で、理解できることが増え、自ら発言することも増えていきました。

Understanding

ニュース記事やメディアの評論、専門書を読む際、因果関係の推論や客観的な事実に基づいているかなどに注意しつつ批判的に物事を捉えるよう心がけた。また、その事象の背景等をより詳細に知るために他の媒体を参照するなどした。

Understanding

大学4回生のころ私が研究室の先輩の卒業論文を理解することに注力したことがエピソードとして挙げられます。これまでの学部で得た知識よりもより専門的に理解する必要があるため専門的な知識が身についたと思ったからです。

Understanding

就職活動の際に、企業理念を実現するために入社後にやりたいことをプレゼンする機会があったが、その際に企業の扱う製品やサービスを分析してプレゼンした結果、人事の方に論理的でよくできていると言っていただけた

Understanding

私は、地域の小学生を対象とした陸上クラブで、コーチとして子どもたちを指導し、チームの運営に注力してきました。参加者の中には走ることが好きで向上心がある子がいる一方、親に勧められたなど消極的な子もいました。大会に向けた実践的な練習が多いため、苦痛で欠席や途中で抜け出す子が度々みられました。その状況をみて私は、まずは運動の楽しさを理解してもらうことで、気持ちが楽になるのではないかと考えました。勝負にこだわらず、全員が楽しめるきっかけが必要であると考え、監督や他のコーチと話し合いを重ねた中で、運動会を行うことを提案しました。しかし、コーチの人数不足により、開催が難しいと判断されました。そこで私は、長年のクラブの実績から、保護者との強い信頼関係が構築されている確信があったため、保護者にも運営を協力してもらうことを提案し、協力をお願いしました。すると、快く引き受けていただき、人数不足という課題も解決され、無事に運動会を開催することができました。種目は短距離のほか、お玉リレーや綱引きなど全員が楽しめる種目を中心に行いました。するとお玉リレーで盛り上がり、練習が嫌いだった子たちも陸上の楽しさが伝わったのか、次の練習から積極的に参加するようになりました。この経験から状況を的確に把握し、問題を解決する過程を学ぶことができました。

Teamwork

自分が考え,実行したモノが世の中の客観的な評価対象となった時。2024年10月16日。私が2023年2月に自ら提案,企画し,企業との共同研究で取り組んだ内容が,「勇気と有機あるデザイン」の表彰を標榜する「2024年度グッドデザイン賞」を受賞したと,前述したが,この実証的な取り組みとして,産学官地域連携の新しい共創モデルを提案し,実践した。異業種の企業や異分野の学術,地域の小学校や警察等の優秀人材を選定し,有機的に組み合わせ,社会課題の解決を目的としつつ,社会的インパクトの創出を目指した。その結果として,第三者機関(世界的なデザイン賞)からの評価を受けることができた。

Teamwork

研究をするときにつまずいたときがあり、自分で論文や本を何本も読んでも進めなく落ち込んでいた。その時、先生と相談してアドバイスのほか、「この先輩に聞いたらどうですかね?」という話をいただいた。先輩に聞いいたらすぐ私の問題が解消されるようになって、それ以来研究がうまくいかなかったときに同期の方や先輩に聞くようになり、少しでも楽になったと思う。

Teamwork