本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学の講義で、グループで発表する機会があったとき。同じ講義を受けている生徒たちとグループを組んだが、モチベーションに差が見られた。その中で自分が率先して人を動かした。それぞれの配役とすべきことを皆で話し合い、グループ内で共有すべき考えをまとめた。

Teamwork

私は大学院2回生から研究室が変わり、新しい環境・仲間と共に研究生活を過ごしたが、この1年間で私は研究室に新しい風を吹かせ、様々な影響を与えた。例えば、私がその研究室に配属する前は、研究室メンバーの研究室滞在率が低かったことからコミュニケーションが活発ではなく、指導教官は研究室滞在率を向上させたいと仰っていた。その中で、私はもともとの研究室でも作業が捗ることから常に研究室におり、新しい研究室でも朝からずっと研究室にいた。そのため、研究室メンバー同士で作業することが増え、それと同時に研究室内のコミュニケーションを活発化させ、研究室メンバーの研究室滞在率を向上させた。他にも、全国大会に向け論文を書く際、研究室内でLaTeXフォーマットが無かったために、Wordで書かざるを得なく、私を含め非常に書きづらく余計な時間がかかってしまう研究室メンバーが多かった。そこで、私がLaTeXフォーマットを作成し、この課題を解決した。これらのエピソードから、「自分なりの考え方でその課題を解決し、周辺環境に新しい変化を生み出す」ことを養えた。なので、私は「新しい考え方で、物事に変化を生み出す」コンピテンシーが最も身についたと考える。

Innovation

大学4回生から大学院2回生までの3年間の研究活動を通じ、新たな発想を他者にアウトプットする難しさと重要性を学びました。研究を進める中で生じた疑問や課題に対し、研究室の同期や先輩、教授と議論を重ね、解決策を模索することを心掛けました。特に、自分なりの新しいアプローチを提案する際には、論理的な根拠や背景をわかりやすく説明することが重要であると痛感しました。このような経験を通じて、自身の考えを整理し、他者と効果的に共有するスキルを身につけるとともに、異なる視点を取り入れることで研究の質を向上させる姿勢を学びました。

Innovation

大学生時代に卒業研究の分析で、困ったことや失敗したことから学び立ち直るしなやかさを身に着けたと思います。私は誰よりも早くデータを取り終え、分析を始めましたが、何度分析しても仮説を支持する結果が出ませんでした。通常、分析は長くて1ヵ月はかかると言われますが、今の自分にできることを全部やり切り、価値のある結果を残したいと思い、私は3ヵ月間も分析し続けました。もう駄目だと思う日が何度もありましたが、成り立ちそうな因果関係をしらみつぶしに分析する、先生や先輩からのアドバイスを参考にするなどして試行錯誤し続けました。その結果、ついに仮説を支持する結果にたどり着き、卒業論文として執筆しきることができました。この経験から、柔軟に視点を変えて失敗を分析し,立ち直るしなやかさを身に着けたと思います。

Resilience

どうすれば研究を進行するか、とても悩んでいました。うまくできない理由や原因を探りつづけ、それに応じる対策を試して少しずつ改善していけるようにしています。入学のときよりこの力が身についてきたと思います。

Resilience

2024年4月から司法試験のための受験勉強が最終段階を迎えて際に、合格できるからできないかが微妙な感覚であった。その際に友人や先生方から一緒に頑張ろうや頑張ったらいけると励まされたり、励ましあったりし、最後の模試で良い成績がでなくとも、諦めず、最後まで勉強できた。 この一連の受験勉強から、失敗しても腐らず、なぜ失敗したかを分析し、分析結果を踏まて学びなおすという能力が身についた。失敗から学び直す能力は以前にも身についていたが、この受験勉強を通じてより身についたと感じた。

Resilience

立命館大学大学院に入って後輩ができて、経験上の先輩なので常に後輩に学校生活や学校で注意する必要があるところを聞かれ、自分の失敗経験や成功経験も加えていつも教えている。その後、何回も後輩から「あの時先輩があのこと言ってたので少し気をつけて無事にできました」のような話がされ、学校での勉強事だけではなく日常生活のことも私に相談するようになった。

Empathy

私が働く書店は、規模が小さくスタッフが少なく、小さなミスが大きな損失につながる経験をしたり、見たりしました。そこから、私はスタッフのミスを事前に防ぐために、定期的に声をかけてタスクの進行状況を把握し、悩んでいるスタッフがいれば、援助と指導をしています。また、援助や指導をする際は相手の視点に立って解決策を一緒に考え、重要なものから説明するようにしています。その結果、周りのスタッフからはお母さんのような心強い存在だと評価して頂きました。

Empathy

研究室に所属するようになり、1年8ヶ月間研究する中で、毎日が忙しく、こなさなければならない資料、継続的に合成を行う必要があるなど、強制的にマルチタスキングが必要とされる環境だったからこそ、その能力は培われたように思います。

Multitasking