本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

大学では、思っていた以上に少人数の講義も多く、グループでのプレゼンテーションなどもかなりの数をこなしてきた。それらを通して、限られた時間の中でオンライン上のツールなども駆使しながら協力してよりよいものを創ることを身に付けた。

Teamwork

チームワークがうまくできたのは、授業でグループワークや宿題、発表の時に、私はグループリーダとして、様々なワークをリーダーしましたから、その中で、優しくグループメンバと交流し、チームの目標をうまく指示できました。

Teamwork

学校の期末テストの際に100点は目標にした。分からない問題は友達に聞き、達成しようと頑張った。また、部活ではチームメイトと立てた目標に向かって日々しんどい練習を頑張った。目標を達成する上で仲間という存在は大切である

Teamwork

既存のルールの中で活動することが当たり前だったが、プレゼミでのプロジェクトを通して、学生がより良い学校生活を送るにはここを変えたほうが良いなど、社会や自分が属する組織に対しての視点が変わり、さらに自分で主体的に行動している。

Innovation

大学内の学部自治会で、2024年の6月ごろから副会長として活動し、五者懇談会では学部生からの意見を集め、大学側に10の要望を提出させていただきました。その中で、私自身が取りまとめた議題に、学部棟の自習スペースの棲み分け促進と自習スペースに設置されている設備の更新があります。結果的に現在の設備とコンセプトからは大きく変わるものを提案させていただきましたが、学部側からも前向きな回答をいただき、自身が設備更新の意思決定に関わることができたことを実感するとともに、現在のものから大きく変革することができたなと感じました。

Innovation

先輩からの「サークルのこの制度は変えた方がいい」という意見や、先輩が代表をしていた際に「この取り組みはやめておいた方がいいな」と思ったことを積極的に取り入れたり、改善したりすることでサークルを少しでも良くしようとした。

Innovation

私は学園祭の運営する団体に所属している。友達に誘われて一緒に入ったことがきっかけである。1年目は先輩に言われた必要なことだけをしていた。2年目に続けるかを迷った時に1年だけでは分からないことを知りたいと思って続けた。2年目では1年目と違い企画する部署を選んだ。そこではリスクを選ばない私であったが、同部署の人たちと話し合うことで私の中ではなかった選択肢があったし、話し合った結果、ベストだと思う選択をした。保守的になるのではなく色々な想定をしたうえで挑戦することも重要であることに気づいた。

Innovation

大学1年生の夏、ベトナムに短期留学した。現地のホテルの人にルームキーを返したはずなのに、返却されていないと言われた。私は狼狽し、必死に探したが見つからなかった。その際友達に、いつも出掛ける時は必ず預けてるはず、もっと強気に自信を持って言い返いした方が良いよ。とアドバイスをもらった。

Innovation

中学3年生のオーストラリアのホームステイで他人のライフスタイルを体験することで家での食生活や現地での授業で自分にはない考え方や文化に触れられたこと。バディとバディの友人がお菓子パーティーを学校でやっており当時の私にとってはお昼の楽しみ方を新しく知ることができた。

Innovation