Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
部活動において、自分たちが立てた県大会という目標を達成するために、チームで一丸となって頑張ろうとする中で、自身の学校では進学校であったため、部活動に意欲のある人とない人の差が激しかったが、自分たちの思いを伝えた上でみんなで努力したため目標を達成することができた。
Teamwork
アルバイトや部活をするなかで、自分がする仕事が次から次へとて出てくるときがある。そんな時に、他のバイトメンバーの方々の動き、様子を見て、どの仕事はお願いできるか、どの仕事は自分がやらなければならないかという判断が必要であることに、バイトを半年ぐらい続けて、多忙な昼間のシフトに入るようになってから気がついた。それ以来、そういった仕事の大まかな分析をするように心がけた結果、以前よりも焦りに焦る日々が少ないように感じられるようになった。
Teamwork
高校時代の部活でチームとして一年間の大きな目標を立てて練習や試合に取り組む中でうまくいかないことが多かった。そこで月単位での目標を決めて取り組んで徐々に結果が出てきた。チームで意見を出し合いそれぞれの思いをこまめに共有することでチームワークが高まっていき、個人としても成長できたと思う。
Teamwork
小学生4〜6年の際にドッジボールのクラブチームに入っていた。クラブチームとして活動する際には監督やコーチから貰った支持を通して練習メニューを全員とこなすのみならず、試合においてどういった戦術を行うかを全体に共有する必要がある。コーチや監督、自身より実力のあるチームメンバーからのパターナリズム的な指示はありつつも、自分が作戦立案するより上記のメンバーに従うことが最適解だし、それを電波させる必要があるということを認識していたと考えている。そうしたことを通して和を乱さないチームワークについて学習したと考えている。
Teamwork
『5. もっとも(1番目)身に付いたコンピテンシーのエピソード』で記した校則の改正にあたって、生徒会役員で役割分担し、生徒へのアンケートや、生徒総会の議案書の作成を行いました。実務に際しては目標を全員で確認し、全員の意見を1度聞いてから生徒会の方針やその詳細を決めることで、役員がチーム一丸となって活動に取り組みました。これが私のチームワークを示すエピソードです。
Teamwork
私は大学2年生の秋学期に、所属するサークルの学園祭企画を担当した。それまでは、サークル内の企画は主に先輩が中心となって進めており、私はその指示に従いながらサポートする立場だった。しかし、代替わりを迎えたことで、自分の意見を求められる場面が増えた。 学園祭企画では、メンバー全員で「何を目標とするか」「どのような出し物をするか」をゼロから話し合った。私はそれまで自分の意見をはっきり伝えることが苦手で、話し合いの場では控えめにしか発言できなかった。しかし、その企画では私が率先して意見を出し、メンバーをまとめる役割を担わなければならなかった。そこで、まずは自分の考えを整理し、簡潔でわかりやすく伝える練習を重ねた。その結果、メンバーの反応も次第に良くなり、意見交換が活発に行われるようになった。また、意見が食い違った際には、相手の考えを尊重しつつ話し合いを進め、全員が納得できるように調整を図った。このように、メンバーと協力しながら積極的にコミュニケーションを取ることで、目標に向かって一体感を持って取り組むことができた。
Teamwork
高校の文化祭でクラスで劇をすることになった際、私は助監督としてみんなのサポートに徹した。最初はそこそこの熱意で取り組んでいた人も私が夏休みを返上して活動を行っていることを知ってくれてから、劇を良いものにしたいという一心で取り組んでくれるようになった。人の熱意は他人に伝染していくことを学び、それからより一層本気で自分の仕事をしようと思った。
Teamwork
復学に向けて用意していた時に、家族や大学の職員の方々など、多くの人に助けていただいた。人に頼ることが苦手で、ずっと自分の心の中にストレスを溜め込んでしまい、精神的に壊れてしまったので、このように誰かに助けを求めることの大切さに気付かされた。
Teamwork
私が今学期にグループワークが行われる授業を意図的に多く受講しているからです。たとえば、プレゼミや、マーケティング・リサーチ、Cross-cultural Encounters1などです。これらの授業では最低でも3人以上の人とグループになって、長期(約2か月)または短期(一週間)でプレゼンテーションを行いました。どのグループだったときにも、積極的に行動できる人と、すこし消極的になってしまう人はいましたし、私自身もどちらの立場も経験しました。だからこそ、グループワークにはバランスが必要でチームワークが求められると感じました。誰かひとりが頑張っただけでは、そのプレゼンは成功したとは言えないということを、全員が頑張ってプレゼンをして達成感を感じた時に学びました。
Teamwork