TOPICS & EVENTS
本学経済学部の松尾匡教授と橋本貴彦教授の論文が英文ジャーナル「Evolutionary and Institutional Economics Review (EIER)」(Volume 22, Issue 1)に掲載されました
松尾匡教授と橋本貴彦教授の論文が掲載された今回のEvolutionary and Institutional Economics Review (EIER)の特集号では,日本の著名な経済学者である置塩信雄氏の著書である『蓄積論』(筑摩書房,1976年の第二版)の英訳版('The Theory of Accumulation: A Marxian Approach to the Dynamics of Capitalist Economy',2022年,Springer社,萩原泰治他訳)に関連した論文が複数収められています。まず,置塩信雄氏の英訳された本の紹介は次のリンクから閲覧できます。
https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-16-7905-6
この特集号の松尾匡教授の論文タイトルはA microfoundation of the
Harrod–Okishio investment functionです。置塩信雄氏が『蓄積論』で論じた経済の不安定に関する研究を深めたものです。資本家集団が行う設備投資の不安定性の原因を問う内容になっています。従来,個々の資本家(企業)が各々の利潤を求めて行動する数学的定式化に基づかずに,置塩氏の不安定性理論について論じていましたが,この点を組み込んだ世界で初めての論文です。(松尾匡教授)
同じ号に掲載された橋本貴彦教授の論文のタイトルはTechnical change and
surplus labor in the global economyです。個々の企業が選択した新しい生産技術が費用を削減するものであっても,安価な輸入部品(中間財)を導入したケースでは投入労働量をかえって増大させる可能性があることをモデル分析によって説明したものです。部品等の国際貿易が盛んになった近年の現実を反映した場合の技術選択の特徴や利潤の存在条件に係る論点を取り扱っています。(橋本貴彦教授)
これら2つの論文は以下のリンクから閲覧可能です。
https://link.springer.com/journal/40844/volumes-and-issues/22-1
今後,さらに研究内容を発展させ,経済学部・経済学研究科の授業の内容に反映していく予定です。
(橋本貴彦・松尾匡 記)