一見とっつきにくい、実は身近な経済学のおもしろさを紹介します for Prospective Students 一見とっつきにくい、実は身近な経済学のおもしろさを紹介します for Prospective Students

日々の暮らしの中の常識や不思議、
なぜそうなっているのでしょうか?
セントラルキッチン方式を採用しない外食チェーンがあるのはなぜ?
日本政府の借金はお金を刷って返済できる?
仮想通貨が普及すると従来の通貨はなくなるの?
産業革命はなぜ英国で起こったのか?
答えは、経済学の中にあります。

SCROLL

Q&Aをユニット別に見る

経済学部では、関連性を持つ科目をパッケージ化した「ユニット」で学び、自らの学びをデザインします。
ユニット別Q&A から、ユニットのイメージをつかんでください。

SCROLL

WHY? #01

セントラルキッチン方式を
採用しない外食チェーンが
あるのはなぜでしょうか?

Read more

セントラルキッチン方式は、大量の食材を集中的に調理する大規模施設です。各店舗では厨房施設・人員を節約でき、一括購入で食材の仕入れ値も安くなります。各店舗での味のばらつきを防止できるなど、数多くのメリットがあります。

SCROLL

WHY? #02

日本政府の借金は約1,200兆円。
なぜお金を刷って
返済にまわさないのでしょうか?

Read more

日本政府の借金(国債、地方債)が大変なことになっています。政府は貨幣鋳造権を持っているのだから、国民に嫌われる増税や支出の切り詰めで返済資金を捻出するより、お金を刷ってさっさと借金を返済すればいいのではないでしょうか?

SCROLL

WHY? #03

仮想通貨がさらに普及すると、
従来の国民通貨は
なくなってしまうのでしょうか?

Read more

仮想通貨は、暗号技術で守られた、政府機関(中央銀行)の管理から自由な通貨です。国際送金は銀行に依頼するよりネット上で安く簡単にできます。日本でも買い物や飲食の対価として支払に利用できるようになってきました。

SCROLL

WHY? #04

18世紀、なぜ産業革命は
中国や日本ではなく
英国で起こったのでしょうか?

Read more

1800年頃の世界を見渡してみましょう。中国の人口は約2億7千万人、日本は約3100万人に対し、英国は僅か600万人。技術力、交易、識字率など、産業革命が起こりうる諸条件は中国や日本にもそろっていたのです。

SCROLL

WHY? #05

所得格差が広がっているのに、
高額所得者の税負担が軽減される
傾向にあるのはなぜでしょうか?

Read more

所得格差の拡大が世界中で問題になっています。アメリカほどではありませんが、日本でも、他の先進国でも格差は広がる一方です。より多くを稼ぐ人にはより多くの税負担を求めてもよさそうですが、むしろ高額所得者の税負担は軽減される傾向にあります。

SCROLL

WHY? #06

お客はちゃんとお金を払い、
お店はちゃんと商品を渡す。
これ、不思議じゃないですか?

Read more

食い逃げしたことのある人? …って、そんな人はいないですよね。でも、どうしてあなたは、食べ終わった後ちゃんと代金を払うんでしょう? ラーメン屋さんだって、お金をもらう前にラーメンを出すなんて、変じゃないですか?

SCROLL

WHY? #07

イギリスの名誉革命はなぜ実現したのか?
フランス革命ではなぜ国王がギロチンにかけれらたのか?
ゲーム理論で革命を読み解く。

Read more

世界では多くの革命が起こりましたが、権力を持つ側(貴族)が自らその権力を民衆に明け渡したことはほとんどありません。その稀有な例の一つがイギリスの「名誉革命」でしょう。

SCROLL

WHY? #08

もし、100歳までは生きられるよと言われたら、
あなたは自分の一生をどのように想像しますか?

Read more

日本は戦後に大きな発展を遂げ、最近では人生100年時代とも言われています。それにもかかわらず、多くの人は、長生きすることを「幸せ」の一言で片づけていなさそうです。長生きすることに、人々がむしろ不安を感じるのはどうしてなのでしょうか?

SCROLL

WHY? #09

原油価格が上昇すると、
ようかんの値段が上がるのはなぜでしょうか?

Read more

石油と和菓子のようかんって全く関係ないって感じですよね?あるモノの値段が、一見無関係とも思える別のモノの値段を左右することが起こります。では、そのメカニズムはどのようなものなのでしょうか?

SCROLL

WHY? #10

資源になるゴミとならないゴミ、
その違いは何にあるのでしょうか?

Read more

「混ぜればゴミ、分ければ資源」の有名な標語があるように、日本では長年ゴミ分別の大切さが訴えられてきました。もしすべてのゴミが適切に分別されれば、それらはすべて資源として有効活用できるのでしょうか?

SCROLL

WHY? #11

なぜ大学の食堂や購買は
大学生協が運営しているのでしょうか?

Read more

立命館大学では、大学生協が大学構内の食堂や購買・書籍販売・旅行サービスの手配、住まいの斡旋、共済事業等を担い学生・教職員の生活を支えています。スーパーマーケットやコンビニがあふれる現代、なぜ大学に大学生協が必要とされるのでしょうか?

SCROLL

経済学部について詳しく知る