MENU

TOPICS & EVENTS

02.16

NEWS

2022

【峯俊ゼミ】3回生ゼミにて地域連携×高大連携×産学連携のプロジェクトを実施しました

峯俊ゼミでは毎年、経済学部と和歌山県田辺市とのあいだで包括協定を締結している関係を活かし、地域連携によるプロジェクトを実施しています。今年はCOVID-19の影響により、対面授業や現地調査が難しい状況にありました。ですが、本学のオンライン環境・設備を活かし、田辺市内の高等学校や海外(シンガポール)企業との連携を結び付けた取組みを試みました。各連携先は次のとおりです。

 

 峯俊ゼミ:3回生22

地域連携:和歌山県田辺市 梅振興室・企画広報課

高大連携:和歌山県立田辺高等学校7名 *プロジェクト参加希望者を募った

 産学連携:WELLNESSY PTE LTD(シンガポール)

有限会社マンナミコンサルタント

 

 プロジェクトは課題解決型学習(PBL)で進めました。課題は、「シンガポール市場を対象とした地域特産品のビジネス提案」を行うというものです。田辺市梅振興室より、田辺市の特産品である梅(梅加工品)を対象として出題されました。この解決へ向けて、これまでのゼミ活動で協力いただいていた高等学校と企業に呼びかけ、各連携を繋げて取り組むことになりました。

 

 プロジェクトを進めるにあたり、最初に有限会社マンナミコンサルタント会長の万浪靖司氏によるビジネス提案に関わる基礎知識の特別講義、田辺市企画広報課の谷前友規氏による大学連携の目的・意義と市の産業動向に関わる特別講義、田辺市梅振興室主任の西尾浩樹氏による田辺市における梅生産・販売の現状に関わる特別講義、そしてWELLNESSY PTE LTD CEOの田宮直人氏によるシンガポールのビジネスに関わる特別講義をいただきました。

 

Zoomを用いた田辺市企画広報課・谷前氏による特別講義

220216minetoshizemi 1


Zoomを用いた田辺市梅振興室主任の西尾氏による特別講義220216minetoshizemi 2


Zoomを用いたWELLNESSY PTE LTD田宮氏による特別講義220216minetoshizemi 3

ゼミ生は5チームに分かれ、次の4つのステージを段階的に進めていきました。

ステージⅠ:田辺市の「梅」を用いた商品調査研究

ステージⅡ:シンガポール市場での販売モデル研究

ステージⅢ:シンガポール企業セッション

ステージⅣ:最終成果報告

 

このプロジェクトでは、田辺高等学校の生徒の活躍がありました。ゼミ生と田辺高等学校の生徒は、Zoomを用いて報告・意見交換を何度かやり取りしています。ゼミでは、夏休みには田辺市内での現地調査を予定していましたが、コロナ禍で実施できませんでした。そこで、田辺高等学校の生徒に梅/梅関連事業者や梅関連商品について調べていただきました。その際、調査結果はExcelやパワーポイントを使ってわかりやすくまとめられていましたので、ゼミ生の提案書作成に大変役立ちました。

 

 また、提案書作成にあたり、梅関連商品の選定やシンガポールでの販売に関わる諸課題を探るにあたり、田辺市内の多くの梅関連事業者の皆さまに調査協力をいただきました。

 

 このように多くの協力をいただくことで、12月に最終成果報告会を開催できるに至りました。各チームによる提案は、実際のビジネスで実現するには課題が多い内容です。ですが、多くの資料を調べ、分析し、まとめられていました。独特で斬新な視点をもったものもあり、田辺市梅振興室とWELLNESSY PTE LTDから高評をいただきました。ゼミ生にとっては、企業からの評価だけでなく、プロジェクトの経験をとおして得られたものが大きかったようです。

 

Zoomを用いた最終成果報告会220216minetoshizemi 4

BACK