<終了> 「京都と遊び」をテーマとした企画展示
開催日時・ 期間 | 6/16(月)~22(日) |
---|---|
会場名 | 関西パビリオン |
施設名 | 京都ブース |
出展形態 | 展示 |
実施 | 立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)企画 渡辺修司(映像学部・教授)企画責任 毛利仁美(映像学部・講師)メインキュレーター |
本展示では、任天堂株式会社協力の元、明治24年(1891年)頃の花札の版木とその摺り見本や、映像学部の学生作品を含むビデオゲーム等が展示される。
平安時代には、天皇や貴族が囲碁、双六、歌合せといった様々な遊びをしていた記録が残っている、遊びの土壌のある京都。日本において家庭用ゲームの普及から40年が経過し、2025年には新たなゲーム機も発売され、歴史の中で遊びは形を変え続いていく。また、立命館大学ではゲーム研究・教育が行われ、京都府は「京都デジタルアミューズメントアワード」など、遊びの未来をサポートしてきた。このように、「京都と遊び」をテーマとした企画展示を開催する。
https://www.rcgs.jp/?p=3197
https://expokyoto.jp/kyotobooth/