Curriculum
カリキュラム(科目紹介)
応用化学コース
応用化学コースでは、物理化学・無機化学・分析化学・有機化学・生化学などを基盤として、物質の機能を解明するための、また、新物質の創製を実践するための化学的理論と技術を幅広く学びます。材料化学からエネルギー、生体関連物質まで、幅広い分野で研究を展開します。
設置科目一覧(一部抜粋)
- 構造物理化学特論
- 無機機能材料化学特論
- 有機分子化学特論
- 応用生物化学特論
- 反応物理化学特論
- 無機機能材料化学特論
- 有機機能材料化学特論
- 生命科学特殊研究1〜4
- 物性・反応化学特論
- X線分析化学特論
- 有機反応・構造化学特論
など
生物工学コース
生物工学コースでは、生化学、分子生物学、微生物学などを基盤とし、環境、食料、資源、エネルギーに関連する生物工学理論や技術を幅広く学びます。また、生物機能、生態系の構造・機能の解析や生物由来生理活性物質の解明等の基礎研究、ならびに、これらを基盤とした環境、食料、資源、エネルギーに関する応用研究を展開します。
設置科目一覧(一部抜粋)
- 環境バイオテクノロジー特論
- 生命科学特殊研究1〜4
- 食料バイオテクノロジー特論
- エネルギー・資源バイオテクノロジー特論
- 生物工学研究特論
など
生命情報学コース
生命情報学コースでは、コンピューター(情報科学)を利用して、生命活動の仕組みを解明することを目的として、その基礎となる生命科学、情報科学、生物機能の解析技術に関する専門知識を幅広く学びます。その上で、遺伝情報、タンパク分子構造-機能相関、生体機能などの数理解析に関する研究を行い、生命科学、医学薬学、食品、情報技術に関連した研究を展開します。
設置科目一覧(一部抜粋)
- ゲノム情報学特論
- 分子設計学特論
- 生命科学特殊研究1〜4
- 分子構造・機能学特論
- 生体分子ネットワーク特論
- 数理生体機能学特論
- 植物生理学特論
など
生命医科学コース
生命医科学コースでは、多岐に渡る基礎医学の先端領域とその融合領域を学び、未知の生命現象や様々な疾病の発症機構を解明します。更に、先端技術で開発された医薬品などの新規医療技術の適切な評価と社会への応用方法も学び、広く生命医科学研究を展開します。
設置科目一覧(一部抜粋)
- 基礎生命医科学特論
- 生命医科学研究法概論
- 応用生命医科学特論
- 生命科学特殊研究1〜4
- 先端生命医科学特論
など