IR Fellows
立命館大学 国際関係学部 国際関係学部 校友会
 立命館大学国際関係学部 校友会 校友会業種別懇談会 #2「外務省懇談会」
前の記事 次の記事 一覧
profile
松本百太 さん
国際関係学部2回生
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
井上 広勝 さん
2001年 国際関係研究科卒業
外務省国際協力局緊急・人道支援課勤務
→ プロフィール詳細
岩田 康雄 さん
2005年3月国際関係研究科卒業
在チュニジア日本国大使館勤務(政務・経済・領事担当)
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
甲藤 岳史 さん
2000年3月立命館大学国際関係学部卒業
外務省経済局経済連携課勤務
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
多久島 容子 さん
1998年国際関係研究科博士課程前期修了
外務省地球規模課題総括課勤務
→ プロフィール詳細
魯 芳 さん
吉永 潤 さん
1999年3月国際関係学部卒業
外務省広報文化交流部総合計画課勤務
→ プロフィール詳細
林 夏音 さん
1999年3月国際関係学部卒業
国際関係学部校友会長
   

外交官に必要なマインドは?

松本:外交官という仕事は、日本を代表して海外に行くので、非常に責任も重い仕事だと思いますが、仕事をする上で外交官に必要なマインドというのがあれば、教えていただきたいなと思うんですけれども、お願いします。

体力が一番重要

井上:マインドじゃないですけれども、体力は絶対必要ですね。1に体力、2に体力、3、4がなくて、5が語学みたいな感じだと思います。実際、今年1月に発生したハイチ大地震の際には当課は、2週間ぐらい全課体制で、24時間体制で回したりしていました。緊急事態には体力は一番重要だと思います。あとは何を言われてもめげない。心臓に毛が生えるぐらいの精神力を持たないとだめなのかなと思います。

文化的に異なる人たちと一緒に仕事をする。このためには柔軟性が重要

甲藤:体力、精神力もそうなのですが、あとはやっぱりいろんな国に行って、文化的にも異なる人たちと一緒に仕事をするので、柔軟性が重要かなと思います。

潔癖主義にならず、80点主義で

岩田:理想主義者であっても、潔癖主義者にはならないようにしたほうがいいかもしれませんね。やっぱり(外務省を目指す皆さんには)理想を求めてほしいなとは思うんですね。ただ、余り(自分の持つ理想に対して)潔癖過ぎちゃうと、もしかしたら理想と現実の間で挫折してしまうかもしれないし、もしかしたら、変に自分の考えが凝り固まってしまうかもしれない、そういった危険もあるかと思います。例えば邦人保護、すごく重要な仕事だし、外務省が常に考えていなくてはならない仕事だと思うんですね。ただ、余りにも邦人保護を理想化してしまうと、保護を求めた邦人が本当に困っている邦人ならば問題はないんですが、ちょっと自分勝手なところもある邦人だった場合、ギャップを感じてしまうケースもよくあると思うんです。こういった場合の模範解答は、身勝手な人に対しては、それはできませんよとか、それはだめですよとちゃんと言いつつも、邦人保護の原則に基づいて最善を尽くすということになるかと思いますが、潔癖主義の人の場合、日本の邦人はすべてこんなもんだという拒否感を持ってしまうかもしれない。これは一例でしかないんですけれども、潔癖主義は長続きしないと思うんです。心の中に理想は抱きつつも80点主義でいいやという感じで肩の力を抜いて頑張っていった方がきっといい結果を出せるのではないかと考えています。

長期的に考えるべき外交政策の中で、自分が担当している仕事はどこに位置づけられるのか

多久島:外務省の仕事を大きく分けると、交渉の仕事、それから広報の仕事、そして領事の仕事というのがあると思うんですね。特に最初の2つというのは非常に長期的な視点で仕事をしなければいけない。つまり、今日やった自分の仕事がすぐだれかに感謝されるとか、それが何かの成果になるとかということが、特に本省の仕事だと直接見えないんですね。それから相手国との交渉もあるし、国連や国際会議の場で多国間の交渉の仕事もしなくちゃいけない。そうなると、必ずしも自分がこれをやりたいと思ったとしても、そうなるとは限らない。そういう意味でさっき岩田さんがおっしゃったみたいに、一つは余り目先、目の前のことで成果を出そうとして、出せなかったからといって落ち込む、そういうマインドではいけないと思うんです。むしろ、より長期的なプロアクティブな視野を持って、国家の、日本という国がどういう政策を進めていくのかという視野を持った上で、自分の仕事がどこに位置づけられているかを考えながら仕事ができる、そういうマインドが必要だと思います。

日本の国益を考えることは、やはり重要

吉永:自分の反省も込めて言うんですけれども、若干ステレオタイプかもしれないんですけれども、やっぱり国益を考える必要があると。もともと私はそういうものを全然考えたことはなくて、単に国際的な仕事をしたいなと漠然と思っていただけでもあったし、かつ省内でも余り考えられていないんじゃないかなと思うような一面も結構あったりするので、逆に反省の意味を込めて言うんですけれども、相手の国と仲よくするというのが外交じゃないんですね。そういうのはもちろん必要なんですけれども、それがひいては日本の利益になるから仲よくするのであって、協力するのであって、文化交流とか人物交流もするんですけれども、究極的な目的は日本の国益にならないといけないと。そこの視点が結構欠落しがちなので、そこが重要なんじゃないかなと思います。

例えば、私は海外広報の仕事をしているので、その観点から若干言うと、つまり、人間というのは交渉相手と交渉していくうちに、相手にシンパシーを感じるようになるわけです。そうすると在外にいると、相手の国が好きになる。それは当然いいことだし、よく知る必要はあるんですけれども、相手の国の味方になってはいけないんです。決して。そうじゃなくて、究極的には日本の利益にならないとだめなので。だから、友好関係を当然促進すべきだし、相手のことをよく知るべきなんだけれども、我々は別に慈善事業をしているわけではないので、あくまですべて究極的に国益に結びつかないといけないと、その辺は考えておいたほうがいいんじゃないかというふうに思います。

 
← 前のページ page1 2 3 4 5 6 7 次のページ → 
ページの先頭へ
© Ritsumeikan University College of International Relations Alumni Association. All rights reserved.