HOME > 教職課程について > 教育実習

教職課程について

教育実習

 教育実習とは、中学校または高等学校の実習生として配属され、教育活動に参加することです。この教育実習は、教職課程履修の仕上げというべきものであり、教壇に立って授業する経験を得るだけでなく、教育活動の全般にわたって理解を深め、教員として必要な知識や技能や態度などを身につけるのが目的です。
 教育実習は、実習受入校の好意と協力によって可能となっているものであり、大学の責任ある指導と実習生の真に教職を目指す姿勢が求められます。また、実習受入校は、あくまでも卒業後の進路に教職を第一志望として考えている者を対象に実習指導を行います。教育実習の安易な受講は、結果として実習受入校やその生徒に大きな迷惑をかけることに直結します。したがって、教育実習の履修にあたっては、自らの進路計画を踏まえ、十分な心構えで臨まなければなりません。
 また、教育実習を受講するためには、「(教)教育実習(事前指導)」を含む指定科目の単位修得が先修要件となり、さらに実習受入校や教育委員会との手続きなどが全て完了していることが必要です。こうした授業や行事への無断欠席、必要書類の未提出や遅延があれば、教育実習を辞退していただきますので十分に注意してください。

1.「教育実習」の内容と実習期間

 教育実習は「(教)教育実習(事前指導)」、実習校での実習、事後指導からなる一貫したものです。したがって、その全てを受講し、所定の手続きを行う必要があります。教育実習の詳細については、3回生での「(教)教育実習(事前指導)」の授業において説明するとともに、「教育実習の手引き」を配布します。

 実習校での実習は、教育活動全般(ホームルーム、クラブ活動含む)について、観察、参加、実習により構成されますが、その内容については、それぞれの実習校の実情に即した教育実習の指導計画が編成されています。教育実習期間は、各実習校により異なりますが、例年、5月~11月までの間に実施されます。

2.「教育実習」の受講資格

 教育実習を履修するためには、以下の要件を全て満たしていることが必要です。要件を満たしていない場合には、教育実習の履修は認められません。

▼2010年度以降入学生

  1. 「教育実習」受講年度の前期受講登録時点において、卒業見込みおよび実習校種・教科における教員免許状取得見込みであること。
  2. 「教育実習」受講の前年度末現在で、教育職員免許法施行規則に定められている以下の科目の本学必要単位数(23単位)および「(教)学校教育演習」(「教科又は教職に関する科目」・4単位)を修得していること。
    1. 「教職の意義等に関する科目」-  2単位必修
    2. 「教育の基礎理論に関する科目」
      「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」- 2単位必修
      「幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程」- 2単位必修
      「教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」- 2単位必修
    3. 「教育課程及び指導法に関する科目」
      「特別活動の指導法」- 2単位必修
      「各教科の指導法」- 下記2科目は同一教科であること。
      ・(教)○○科教育概論:2単位必修   ・(教)○○科授業研究 2単位必修
      「教育課程の意義及び編成の方法」- 2単位必修
      「教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む)」- 2単位必修
    4. 「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」
      「生徒指導の理論及び方法、進路指導の理論及び方法」- 2単位必修
      「教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の理論及び方法」- 2単位必修
    5. 「教育実習」- (教)教育実習(事前指導) 1単位必修
  1. 「教育実習」受講年度の前期受講登録時点において、卒業見込みおよび実習校種・教科における教員免許状取得見込みであること。
  2. 「教育実習」受講の前年度末現在で、教育職員免許法施行規則に定められている以下の科目の本学必要単位数(25単位以上)を修得していること。
    1. 「教職の意義等に関する科目」-  2単位以上選択必修
    2. 「教育の基礎理論に関する科目」
      「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」- 2単位必修
      「幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程」- 2単位必修
      「教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」- 2単位以上選択必修
    3. 「教育課程及び指導法に関する科目」
      「特別活動の指導法」- 2単位必修
      「各教科の指導法」- 下記2科目は同一教科であること。
      ・(教)○○科教育研究(I) 2単位以上必修   ・(教)○○科授業研究(I) 2単位以上必修
      「教育課程の意義及び編成の方法」- 2単位必修
      「教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む)」- 2単位以上選択必修
    4. 「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」
      「生徒指導の理論及び方法、進路指導の理論及び方法」- 2単位以上選択必修
      「教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の理論及び方法」- 2単位以上選択必修
    5. 「総合演習」- 2単位以上選択必修
    6. 「教育実習」- (教)教育実習の研究(事前指導) 1単位必修

3.実習校について

 教育実習校の決定方法は、各自が中学校や高等学校を訪問して依頼し、承諾を受けることによって実習先を確保します。 ただし、教育委員会が実習校を配当することによって決定する場合もあり、また本学附属校出身者についても取り扱いが異なります。

 決定方法の詳細は、教育実習前年度に受講する「(教)教育実習(事前指導)」で説明を行いますので、必ず履修してください。