「アクティブ・ラーニングの探求」 |
|
共通教育推進機構 教授 |
木野 茂先生 |
|
|
|
(1) ゼミの雰囲気はどのような感じでしたか? |
 |
受講生の皆さんがこれまでに受けた授業を振り返り、相互にディスカッションし、新しい授業のモデルケースを学んだ上で、最終的に授業改善プランを提案していくゼミです。グループでの話し合いを取り入れているだけでなく、できるだけグループもシャッフルして、全員が一度は同じグループになるようにしていますので、ほかの学生の意見から多くのことを受講生は学んでいるようです。 |
 |
|
(2) 授業で工夫された点は? |
 |
授業のテーマが「アクティブ・ラーニングの探求」ですから、授業もアクティブ・ラーニングで行います。すなわち、先生から知識を教えてもらうのではなく、自分たちで考えたことをベースにみんなで授業を作っていくように工夫しています。とくにコミュニケーションを通して、学びあうことを重視しています。 |
 |
|
(3) これから教養ゼミを受講する学生にメッセージをお願いします |
 |
教養ゼミナールでは、異なる学部や異なる回生の学生が、意見を交流することで広い視野を持つことができるようになります。まずはコミュニケーションに関する力をつけましょう。調べる力や理解する力はどの授業でも必要ですが、教養ゼミナールでは何よりも自分で考える力をつけてもらうことが大切です。同じキャンパス内に他の学部や回生の仲間ができ、学生同士のネットワークができる面も教養ゼミナールを受講するメリットです。ぜひ教養ゼミナールに応募してみてください。 |
 |
|