本研究室では,広い意味での高分子を基盤材料に用いて,新しい光,電子,力学等の機能をもつ材料の開発を目標として研究を行っています。特に,ナノテクノロジーを駆使して,人工材料の「分子設計・合成」と「分子集合状態制御」を行うことで,革新的な機能を発現する新材料の探索と新現象の発見を目指しています。
有機化合物の特徴は分子の構造を自由にデザインできることであり,分子構造を最適にデザインすることでいろいろな機能を示す化合物を作り出すことが可能です。しかしながら,実際は分子の構造だけをいくら最適にデザインしても,生体材料が示すような高い機能を人工材料で実現することは困難です。例えば,生体中では,個々の分子の構造だけでなく,それぞれの分子の空間的な位置と方向までもが機能を最大限に発揮できるように最適化されており,このことが生体分子システムが人工材料ではマネのできないような高い機能を示す原因であると考えています。そこで,われわれは,材料を構成する分子の構造だけでなく,材料中における個々の分子の空間的な配置や配向といった高次構造をも制御することで画期的な機能を持つ材料が開発できるはずであるというコンセプトに基づいて研究に取り組んでいます。
当研究室では,各自がそれぞれ独立したテーマをもって研究を行います。本研究室では「新しい材料を分子から組み上げる」ことを基本とするため,分子設計・合成 → 基礎物性測定 → 材料機能の評価という流れで全メンバーが研究を進めていきます。このため,有機化学・高分子化学だけではなく物理化学やナノテクノロジー化学,応用物理学などの知識と実験技術を身につけることができます。定期的に研究報告会や勉強会も開催します。有機合成実験には時間が掛かりますし,合成から機能まで勉強する範囲も広く大変ですが,新物質・材料を創製し新しい現象を発見できたときの喜びと感動は,研究者として何ものにも代えることができません。高分子や分子集合体,光・電子・力学機能材料などに興味のある人は是非われわれのグループに参加して新材料の開発にチャレンジしてみませんか。
研究室の見学はいつでも受け付けています。希望の方は,研究室(実験室)を直接訪問するか,堤までEmailでご連絡下さい。オンライン研究室紹介をここから見ることもできます(学内者向け)。
他大学や高専の専攻科から立命館大学大学院への進学に興味があり,当研究室での研究指導をご希望の方は,まず堤にEmailでご連絡ください。研究室の見学はいつでも受け付けています。出願や入試に関すること,学費・奨学金についてのご質問は大学院事務室に直接お問い合わせください。
共同研究・産学連携に関するご相談は,BKCリーサーチオフィスへご連絡ください。当研究室で取り扱っている「有機・高分子系の材料」のほか,金属,セラミックス,ガラスなどの無機系材料についてのご相談も研究センター(立命館大学 先端材料研究センター)で承ることが可能です。お気軽にBKCリーサーチオフィスへご連絡ください。
オルガノ,スタンレー電気(2名),積水化学工業‡§,ダイセル,東洋紡,博士後期課程進学
ADEKA§,Vitom(起業)†,アドマテックス,品川リフラクトリーズ†,ソニー,東レ‡,豊田合成,日東電工(2名)
JCU,JSR,Queen’s University (Prof. Crudden's group, Canada)‡§,スタンレー電気,住友ゴム工業,太陽日酸,日東電工,博士後期課程進学
アドマテックス,慶北大学(韓国)‡§,大日本印刷,日東電工,日本ペイント(2名)
MDPI (Bangkok Branch)‡§,日東電工,広島市消防局†,博士後期課程進学
京セラ,東ソー,日東電工,日本ペイント
Kasetsart University (Thailand)‡§,東洋紡,凸版印刷,日東電工
カネカ,スズキ†,大日本塗料,東洋紡(2名),凸版印刷,
日亜化学工業,日本ペイント,富士通テン†,
ライオン
LIXIL,New Valley University (Egypt)‡§,
エア・ウォーター,住化カラー†,ダイキン工業†,東洋紡,
三菱ケミカル
LIXIL,クラレ,積水化学工業,大日本塗料,
浜松ホトニクス
ADEKA,DIC,浜松ホトニクス,菱電商事†
JSR,LIXIL,小林製薬,パナソニック,
三菱自動車工業,ワールドインテック
DIC,GSユアサ,イビデン,エーザイ†,
関西ペイント,積水化成品工業,
プレミアムグラス†,他
*アルファベット・あいうえお順に記載し,
(株)等は省略しています。
†は学部卒業生,‡は大学院博士後期課程修了生,§は国際学生の進路です。
それ以外は大学院博士前期(修士)課程修了生の進路です。
緒方真希(博士前期課程2回生)
Abhilash Sahu
Andriani Furoida
石部達也(博士前期課程2回生)
大谷錬三郎(博士前期課程2回生)
緒方真希(博士前期課程2回生)
松本浩輔 助教
久野恭平,木村聖哉,茂山友樹,宍戸厚(東工大),堤治
松田美奈(博士前期課程2回生)
Andriani Furoida(博士後期課程2回生)
茂山友樹(博士後期課程2回生)
四方優輝(博士前期課程2回生)
四方優輝(博士前期課程2回生)
萱島由理佳(博士前期課程1回生)
Andriani Furoida(博士後期課程2回生)
堤治,久野恭平,宍戸厚(東京工業大学)
柳原 真樹(博士前期課程2回生)
茂山 友樹(博士後期課程1回生)
柳原 真樹(博士前期課程2回生)
四方 優輝(博士前期課程1回生)
Andriani Furoida(博士後期課程1回生)
林聖大(生命科学研究科博士前期課程2回生) 詳細 >
久野恭平(助教)
正木里奈(博士前期課程1回生)
柳原真樹(博士前期課程1回生)
湯浅杏子(生命科学研究科博士前期課程2回生)
湯浅杏子(博士前期課程2回生)
茂山友樹(博士前期課程2回生)
黒田由紀(博士前期課程2回生)
茂山友樹(博士前期課程1回生)
「+Rソフト材料化学研究所」 詳細 >
木村聖哉(博士前期課程2回生)
茂山友樹(生命科学部4回生)
黒田由紀(博士前期課程1回生)
久野恭平(助教)
木村聖哉(博士前期課程2回生)
木村聖哉(博士前期課程2回生)
木村聖哉(博士前期課程2回生) 詳細 >
三ッ橋史香(博士前期課程2回生)
Arruri Sathyanarayana(博士研究員)
玉木優作(博士前期課程1回生)
三ッ橋史香(博士前期課程2回生) 詳細 >
Anukul Preeyanuch(博士後期課程2回生) 詳細 >
三ッ橋史香(博士前期課程2回生),Osama Younis(博士研究員),工藤利輝 (生命科学部 2016年度卒業生)(連名)
川野亮(博士前期課程2回生) 詳細 >
丸岡由依(博士前期課程1回生)
福原良太(博士前期課程1回生)
中田真菜美(博士前期課程1回生)
六車有貴(博士前期課程2回生) 詳細 >
坂本果穂(生命科学部応用化学科4回生) 詳細 >
櫻井俊(生命科学部応用化学科4回生)
福原良太(生命科学部応用化学科4回生)
坂本果穂(生命科学部応用化学科4回生) 詳細 >
Osama Younis(博士後期課程2回生) 詳細 >
杉本奈々(博士前期課程2回生)
中村恭輔(博士前期課程1回生)
六車有貴(博士前期課程1回生)
杉本菜々(博士前期課程2回生)
渡邊亮平(博士前期課程1回生)
玉井翔(博士前期課程2回生)
杉本菜々(博士前期課程1回生)
杉本菜々(博士前期課程1回生)
杉本菜々(博士前期課程1回生)
田丸雅一(博士前期課程2回生)
杉本菜々(生命科学部応用化学科4回生)
田丸雅一(博士前期課程2回生)
玉井翔(博士前期課程1回生)
田丸雅一(博士前期課程1回生)
Copyright © 2007· All Rights Reserved·
Tsutsumi Group, Ritsumeikan University