/file.jsp?id=516782
文字サイズ


人材育成目的と3つのポリシー

人材育成目的

生命科学部は、豊かな教養と生命科学分野の幅広い素養を基礎に専門的力量を有し、生命科学と関連分野の発展に寄与するとともに、人間の幸福と自然が調和した持続可能で豊かな社会の実現に貢献する人材を育成することを目的とする。各学科の人材育成目的は以下の通りである。

応用化学科

物質・生体分子の機能の解明や新物質を創製するための化学の理論と技術を教育研究し、材料科学からエネルギー、生命まで幅広い分野で応用展開できる人材

生物工学科

化学、生物科学、生化学、分子生物学、微生物学、植物科学などを基礎に、生物の構造・機能を支える化学的基盤を教育研究し、環境、食料、資源・バイオエネルギーなど幅広い分野において生物工学の方法を応用展開できる人材

生命情報学科

生命科学と情報科学の融合によるライフサイエンスの探究およびライフサイエンスの新たな方法を創生することができる人材

生命医科学科

基礎生物学、生物工学および基礎医科学を教育研究し、生命科学に携わる者として必要な生命倫理、公衆衛生学などを修得し、生命現象の理解とともに人体の構造、機能、医療についての学識を有する人材

入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

生命科学部は、「基礎学力に加え、論理的思考能力、問題発見・解決能力およびコミュニケーション能力を有し、生命科学部で学ぶことに対し、積極的姿勢を持つ学生」を求めています。

具体的には、「生命科学の世紀」といわれる21世紀において、生命科学の学術としての発展に寄与し、人類の幸福と、自然と調和した持続可能で豊かな社会の実現に貢献しようという強い意志を持つことに加えて、下記の3点の能力を持つ者を求めています。

  1. 大学での学修の前提となる確かな基礎学力を有する者
  2. 真理を探求するために必要な論理的思考能力を有する者
  3. 課題を推進していくために必要な問題発見・解決能力やコミュニケーション能力を有する者

教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

人材育成目的を達成するために、以下に示す1~5の教育課程を編成し、実施しています。

  1. 豊かな教養や国際化の進展に対応できる素養の修得
    幅広い教養を身につけるため、各々の目的・興味に応じた教養科目を学びます。また、国際化の流れの中で、英語運用能力を身につけるため、1・2回生時に基礎科目の英語を学修し、3回生時に専門英語を学修します。
  2. 生命科学がヒトや環境に及ぼす影響やその結果についての社会的責任の理解
    生命科学は、人間を含む生物(生命体)をも研究・実験の対象にするものであり、研究者・技術者は研究開発だけでなく、その技術が社会や環境に与える影響に対しても的確な認識を持つ必要があります。そのため、初年次教育の一貫として「生命科学概論」を専門科目に配置し、生命科学部の各学科における学問の形態や技術動向等について概観するとともに、研究者・技術者の役割と責任について考えます。
  3. 数学・自然科学の基本原理の十分な理解
    生命科学の専門教育において基盤となる数学・自然科学系科目を、専門基礎科目として学修します。
  4. 生命科学を学ぶ上で基礎となる基礎的知識(化学、生物学、医科学、情報など)の修得
    生命科学は化学、生物学、医科学、物理学などの総合科学です。生命科学分野での専門を極めるには、この総合科学を支える基盤を学ぶ必要があります。生命科学部では、化学、生物学、医科学、情報を4つの柱と位置づけ、これらの分野での基盤科目を1・2回生の専門科目として配置しています。
  5. 各学科の専門性にあわせた専門力量の修得
    それぞれの学科の学問領域を掘り下げ、専門性を磨くために専門科目を配置しています。さらに、講義科目とともに実習・演習科目を配置することにより、講義で学修したことを深めることができます。最後に、4年間の学修の集大成として卒業研究を配置しています。各学科の専門科目は、系統履修説明図により科目を目的別に分類しています。さらに、それぞれの学科は、将来取り扱う研究テーマをモデル別に分類し、その分野で履修を推奨する履修科目を、履修上の参考モデルとして、複数の履修モデルを定めています。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

  1. 豊かな教養や国際化の進展に対応できる素養を持つ
  2. 生命科学がヒトや環境に及ぼす影響やその結果についての社会的責任を理解している
  3. 数学・自然科学の基本原理を十分に理解している
  4. 生命科学を学ぶ上で基礎となる基礎的知識(化学、生物学、医科学、情報など)を修得している
  5. 各学科の専門性にあわせた専門力量を修得している

各学科で修得していることが必要な専門力量は、以下のとおりです。

応用化学科

化学を基盤に、材料科学から生命科学まで広く学び、エネルギー、ナノテクノロジー、および生命系への応用などの社会が求める重要課題に挑む専門能力

生物工学科

化学の視点から生物の構造や機能を解明し、バイオテクノロジーの新たな領域を開拓する専門能力

生命情報学科

生命科学と情報科学が融合したバイオインフォマティクスで生命現象の解明に挑む専門能力

生命医科学科

基礎生物学に加え基礎医学を学び、疾病予防法・診断法の開発、新たな治療法や医薬品の開発など生命医科学の発展に寄与する専門能力

これらの教育目標の獲得と学部の教育課程に規定する所定単位(基礎科目24単位、専門基礎科目16単位、専門科目84単位、計124単位)の修得をもって、学部人材育成目的の達成とみなし、学士課程学位を授与します。

取得学位

応用化学科

学士(工学)を得ることができます。但し、一定の科目群から12単位以上修得した学生は学士(工学)または学士(理学)のいずれかを選択することができます。

生物工学科

学士(工学)を得ることができます。

生命情報学科

学士(理学)を得ることができます。但し、一定の科目群から12単位以上修得した学生は学士(理学)または学士(工学)のいずれかを選択することができます。

生命医科学科

学士(理学)を得ることができます。

自己評価・外部評価

教員養成に対する理念及び認定過程設置の趣旨